西穂高岳2908.6m)   2008 7 30 日(水)晴のち 31 日(木)晴れ

 (北アルプス)岐阜県・長野県境の山  飛騨市から

       1日目  ロープウェイ 〜 西穂高口〜(1時間20分)西穂山荘〜1時間30分)西穂独標〜
             〜(
1時間30分)西穂高岳〜(1時間10分)西穂独標1時間)西穂山荘・泊
       2日目  西穂山荘 〜(1時間)西穂高口 〜 ロープウェイ   → 移動 → 乗鞍岳


 岐阜県に在住している同級生T君のお誘いで、北アルプス登山の計画が持ち上がった。山好きのメンバー
3人は、大分から新幹線で名古屋に入り、JR乗り継ぎで、待ち合わせの駅に到着。「ヤ〜、お世話になり
ます」。改札口には、がっちりした山屋タイプのT君が、笑顔で出迎えてくれた。ひとりと3人は、堅く握
手を交わす。


 同級生のメンバーは揃った。リーダーのT君は、登山の専門家で北アルプスの山は、全てを把握しており、
頼れるリーダーである。 大分からの3人で、A君は、以前に北アルプスに登ったことがあるが、久しぶり
の北アらしい。K君は、中部地方に長年在住していたこともあり、北アの状況は知り尽くしているようであ
る。 それらのベテランに比べ、九州以外の山には登ったことがない私も同行し、北アルプスの山に初挑戦
です。



                  
           西穂高岳 (写真のクリックで拡大)            登山コース(図のクリックで拡大)


 岐阜に着いた29日は、県北の白川郷で藁葺合掌づくりの民家を見学し、登山口に近い平湯温泉で一泊。
翌、30日は快晴の朝を迎え、新穂高ロープウェイの下駅(しらかば平駅)から、8時半の始発便に乗る。


 標高1308mの下駅から、数分で九州の最高地点を越える。車窓の左上方に、目指す西穂高岳が見えて
きた。「お〜、すごい!」。高くそびえ、ゴツゴツとした頂上部が、その存在感を誇示している。「登れる
かなぁ。登ってみたいなぁ」。3000m級の山は、初体験で不安と期待が入り混じる。ほどなく上駅(西
穂高口駅)に到着し、登山口に相当するところ。


 駅舎横に3等三角点(栗尾:2155.9m)があり、標高2156mからのスタートです。それぞれに、靴紐
をチェックしザックを背にする。8時50分。 「みんな、いいかな?」。リーダーの声に気が引き締まり、
千石園地内の遊歩道を歩き始める。下界とは比べようもないほどの涼しさが漂い、気分は爽快である。



                
              ロープウェイ下駅で                 上駅からスタート


 左前方に西穂高岳の山容を見ながら、フラット気味に進むと展望案内板が現れる。「う〜ん」。樹林に覆
われ展望も弱いが、認識度も弱いので、山名と山容が一致しにくい。 数分で、園地と登山道を区切るゲー
トがあり、一般の観光客はここまで。つまり、観光気分もここまで。ログハウス風の小屋があり、登山届の
最終ポイント。


 さあ、いよいよ登山道に変わってきました。深い自然林の中、木道などもあり、コースははっきりしてい
る。「この木は?」。「シラビソ。オオシラビソだ」。栂や樅の木に似ているが、九州では見かけない大型
の針葉樹林をゆるやかにアップダウン。左に避難小屋を見やる。



                
               シラビソ樹林を登る                  左に避難小屋


 避難小屋を過ぎると支尾根に乗り、少しの登りで、最初の小ピーク(2171m)を越える。このあたりまで
は、ウォーミングアップ的に登り、軽く汗ばんできた。少しの鞍部を経てゆるやかな上り坂がしばらく続く。


 林床に白い小さな花が点々と咲いており、ゴゼンタチバナというらしい。九州では見かけない花など、ま
わりの植生が気になって、歩行ペースも乱れがち。次第に斜度が増し、木の根っこ階段や岩段差も多くなっ
てくる。



                
              最初の小ピークを越える                斜度が増し始める


 見上げる位置に道標が付けられており、降雪時には目の高さに合うようになっているとのこと。豪雪期の
様子は想像もつかないが、その気配りにも驚く。岩の多い急坂は続く。「ひと息入れよう」。標高2250
m付近。「この高さなら、もっと涼しいかと思っていたよ」。ザックを下ろした背中は、汗でビッショリに
なっている。


 登る人、下る人、前後のどこかに登山者の姿が見える。北アの夏山シーズンと、言うことで、土日ならも
っと多いことだろう。 次第に斜度がゆるみはじめ、南向きに変わってくると、前方に赤い屋根の西穂山荘
が見え始める。



                
                岩の多い急坂                   もうすぐ西穂山荘


 ほどなく樹林帯を抜け、展望が広がりながら西穂山荘に到着。10時10分。歩き始めから約1時間20
分。ベンチのあるテラスでひとやすみ。今日の宿泊するところなので、全体の様子を興味深く探ってみる。


 西穂山荘から、目の前にピークが望め、緑の中に上り下りの登山者の姿が、登山道の位置を示している。
「行こうか」。両脇の緑は背の低いハイマツで、開放感のある上り坂。庭石によさそうなサイズの岩がゴロ
ゴロとしており、隙間や段差に難儀しながら、グングンと登って行く。 登るにつれ、展望が広がってきて、
目指す西穂が迫ってくる。「すばらしいな〜」。振り返る背後には焼岳があり、その遠くに乗鞍岳も見える。
今、まさに北アルプスを登っている。



                
                西穂山荘を後に                    西穂を目指し


 なだらかな登りを詰めると、ケルンのあるピーク(丸山:2452m)に達し、展望は全開となる。「あれが
前穂で、こっちが笠!」。「ほ〜、なるほど。よく判らんが、とにかく素晴らしいね」。 天気にも恵まれ、
360度の大パノラマを満喫する。真夏のこの時期に、雪渓が見えるのも不思議な光景だ。


 丸山ピークをゆるやかに越えると、独標への長い上り坂が始まる。草斜面に延びた一本道のように見えて
いた登山道は、ハイマツの中に続くガレ場のコースだった。小砂利、中砂利が混じり、踏ん張りのきかない
上り坂は、かなりの上方まで続いている。 背中から照りつける太陽はかなり強烈だが、あまり暑さを感じ
ないのは助かる。「紫外線は、厳しいよ」。



                
               丸山ピークを越える               ガレ場の登り(背後は上高地)


 右斜面に立入禁止のロープがあり、お花畑へのコースだったらしい。「残念だが、しかたない」。登路脇
で出逢う花たちに、励まされながら登って行く。 標高差200mほどの長いガレ場を登り詰めるあたりで、
ガスが立ち込め始めてきた。「山の天気は、分らんね」。霧の前方に独標の岩峰が見え隠れしている。いつ
の間にか岩場のコースに変わり、岩稜の左脇をトラバースしながらピークを越える。


 眼前には大きな岩の壁が覆いかぶさるように迫ってきた。独標の岩塊だ。「すごい!」。岩場にへばりつ
くようにして、登っている姿が点々と続いている。足場はいいのだろうか。水分補給をし、気分をギアチェ
ンジ。



                
           岩稜脇をトラバース                  独標への岩登り


 岩場の登りに取り付き、両手で左右の岩につかまり、足場を確保しながら登って行く。「うん、これは楽
しい」。見た目ほどの困難さはない。この程度の岩場は、何度か経験しているので、緊張しながらも楽しく
登れる。 コースの岩には、○×等のペンキが記されているので、それに従えば大丈夫。上り下りの離合は、
状況を見て譲り合いましょう。


 緊張を継続しながら登って行くと、上方から弾んだ話し声が聞こえてきた。もうすぐだ。手足の動きも軽
くなってきた。「こんにちは〜」。で、独標頂上(西穂高岳独立標高点:2701m)に到着
。まもなく正午。
西穂山荘から約1時間30分。



                
                独標の岩場を登る                  西穂独標の頂上


 宿で作ってくれたおにぎり弁当を食べながら、ゆっくりとくつろぐ。「景色がないのが、残念だなぁ」。
まわりのガスは、一向に晴れようとしない。むしろ、これから先の天気が気になってきた。


「行こうか」。リーダーのT君がザイルを用意し始めた。独標から垂直気味の岩場下りを覗いて見る。「お
〜、すごい」。一瞬ドキッとする光景だが、手足のホールドは確保できそうだ。「ザイルを使うほどでもな
いよ」。とはいっても、下り始めは緊張が走る。 うしろ向きになって、足場を確保しながら慎重に下って、
最初の難所をクリアする。


 クリアではなく、難所コースに入ってきたと言った方がいいかもしれない。両側は深く切れ落ちた谷にな
っており、雪渓も見えている。 岩稜の小刻みなアップダウンコースは、落石・浮石に注意しながら、慎重
な行動が要求される。



                
              岩稜のピークを越える                 岩稜のアップダウン


 岩稜のアップダウンを繰り返し、折れ線グラフの右上がりのように、少しずつ高度を上げていく。「これ、
イワギキョウだよね」。岩間に薄紫のかわいい花。次々と現れる珍しい高山植物に、ひと息入れながら厳し
い岩稜コースを楽しむ。


 やや長い上り坂を詰め、ピラミッドピーク(2820m)に到着。「三角形に見えていたピークだよ」。頂上
稜線の中ほどに、名前にふさわしく目立っていたピークを越える。ガスが無ければ、西穂高の頂上が迫って
くるはずだけど・・。



                
               高山植物もかわいい               ピラミッドピークを越える


 厳しい岩稜コースは続き、岩壁をトラバースする場面も現れる。握れる岩やクサリもあり、足場も確保で
きるので、丁寧に行動すれば、それほど危険ではない。この緊張がたまらなく快感だ。 「こんにちは〜」。
離合では、譲り合いと励まし合いのあいさつだ。


 いよいよ西穂の本峰が目の前だ。見上げるほどの岩壁が、気持を奮い立たせる。両手両足を駆使し、三点
確保の緊張で頂上を目指す。「ついに、北アの西穂に登ってますよ〜」。



                
                岩壁をトラバース                  もうすぐ頂上


 グングンとふんばり、岩の先に標柱が見えてきた。ドキドキッ。 「お〜、着いたぞ〜」。緊張がほぐれ
ながら、西穂高岳の頂上に到着。3等三角点(前穂高
2908.6m)。14時ちょっと前。独標から約1時間
30分。ついに、北アルプスの1山をクリアしました。



                        
                               西穂高岳の頂上


 360度の大パノラマを楽しめるはずだが、あいにくのガスで、展望は全く得られない。でもいい、登頂
出来た満足感がそれを補っている。しばし、頂上気分を楽しみながら、おやつ休憩。 時間が下がっていた
所為か、先客は2人だけだった。お互いに、苦労をねぎらい合う。



 下りは往路を戻る。 独標までは、気を緩められない。むしろ、下りの方が緊張する場面が多く現れる。
途中で出合ったライチョウの親子は、北アの実感をさらに深く印象づけてくれた。 西穂山荘に降り着き、
ザックをおろす。16時50分。西穂からの下りは、約2時間30分。


 初めての北アルプスに登り大感激です。スリルのある岩稜コースも楽しみました。 展望のいい稜線に上
がったときの、雄大感は目を驚かせてしまった。 とにかくスケールの違いを感じたが、途中からのガスは、
少し残念だった。


 西穂山荘に泊まり、夕食後のひとときは、きれいな夕日を見送る。 寝不足気味の朝を迎え、朝食後のス
タート。 ロープウェイまで下り、8時半の始発便に乗って、西穂高岳登山の往復を終える。 このあと、
乗鞍岳
に登ろう。


あこがれの 北アに登り 夏雷鳥

     今日の景色(写真のクリックで拡大)

                
         丸山から南側(焼岳・乗鞍岳)            丸山から北側(西穂高岳)

                
           笠岳の南裾に沈む夕日              途中で出合ったライチョウ


     今日の花たち

               
          ゴゼンタチバナ        オオバミゾホウズキ        キヌガサソウ

               
         オオヒョウタンボク        クルマユリ         ハクサンフウロ

               
           イワツメクサ         イワギキョウ         チシマギキョウ

               
         ミヤマダイコンソウ       トウヤクリンドウ         ウサギギク

               
          ミヤマキンバイ        ミヤマウイキョウ         コケモモ

               
          ヨツバシオガマ         ハクサンイチゲ        タイツリオウギ

            
               ヤマハハコ        ハクサンシャクナゲ