HOME


 大菩薩嶺2056.9m)       2014 5 23 日(金)曇 一時
 (日本百名山)秩父多摩山系 山梨県甲州市 上日川峠から登り周回

 静岡県御殿場で同窓会があり、周辺の日本百名山を探していたら、大菩薩嶺が目に留まった。コースはいろいろあるようだが、ポピュラーな上日川峠(ロッヂ長兵衛)からの周回コースを計画した。


         
          稜線に上がると大菩薩峠                登山コース(図のクリックで拡大)


     上日川峠(ロッヂ長兵衛)〜(30分)福ちゃん荘
                 〜(1時間)大菩薩峠 〜(50分)雷岩 〜(10分)大菩薩嶺
       下山:
 〜(10分)雷岩・唐松尾根分岐 〜(50分)福ちゃん荘 〜(25分)上日川峠
     周回コース: 歩行距離 7. 7km,累計高低差 ±550m,行動時間 4 時間 50

 甲州市から奥多摩に向かって国道411号線を走って行くと、20km弱で『大菩薩嶺』の標識があり、県道201号線へ右折する。県道ではあるがカーブの多い坂道となり、『上日川峠まで何km』の標識に導かれながら上がって行く。

 約8km後、登り詰めるようにしてロッヂ長兵衛のある上日川峠に到着。駐車場は充分に広い。今日の計画では、ここが登山口。標高1580m付近。手持ちの温度計は10℃。

「やってきました〜、秩父多摩山系の山」。胸を躍らせながら支度を整える。今は、おだやかな薄曇りだが、午後は不安定になる予報となっている。簡易型の雨具も用意した。 登山口の周辺には標識や説明板もあり、目を通しながら気分のウォーミングアップが始まる。先ずは、福ちゃん荘に寄って、大菩薩峠を目指そう。


         
             上日川峠・登山口                 コースの説明板(クリックで拡大)


『大菩薩峠』などの標識に従い、幅の狭いコンクリート道(一般車両は通行できない)に踏み入れる。まもなく9時。「ん!、登山道?」。すぐの左側に木段の登山道が分岐している。予期していなかったので戸惑ったが、帰りのコースで使うことにして、そのまま車道を登って行くことにした。イメージ通りのゆるやかな上り坂から始まる。

「う〜ん、気持ちがいい」。標高が高い所為か、まわりの木々は今が芽吹きの頃。やわらかな萌木色が美しく、思いっきりの深呼吸を促している。道脇のかわいいスミレも歓迎しているようだ。「あっ、ツクバキンモンソウ!」。良く目にするキランソウより白っぽい色をしている。花たちとの出逢いも期待しながら、ゆるやかに登って行くと、前方に山荘が見えてきた。

「こんにちは〜」で、売店などのある福ちゃん荘に到着した。標高1700m付近。9時30分。ベンチなどもあり、声をかけられたが、この距離ではまだ休憩をするほどでもない。帰りに、立ち寄らせてもらおう。


         
         コンクリート道を歩き始める                 福ちゃん荘の前


「ところで、コースは?」。 ここ、福ちゃん荘は、『唐松尾根コース』との分岐点になっており、すぐ先に案内板が立っていた。


大菩薩峠へ

 大菩薩峠に向かうコースは『表登山道』となっており、分岐は右を取り未舗装の車道へ進む。道はフラット気味のアップダウンとなり、すぐに富士見山荘が現れた。このあたりで、富士山が見えるらしいが、この天気では・・。管理人はいるのかな?。右に見過ごす。


         
             福ちゃん荘先・案内板                  右は富士見山荘


 さらに車道を進み、部分舗装も現れたりして、フラット気味のアップダウンは続いている。地形図を見れば、山塊の南山麓をトラバースしているあたりだ。 「あっ、ここまで!」。福ちゃん荘から約10分。勝縁荘の横で、小さな橋を渡ると車道は終点となった。

 左側に山道らしい登山道が見え、地形図等を確かめながら気分をギアチェンジ。ようやく山道となり、やや斜度を感じながら小尾根のコースに変わってきた。「ん、タイヤ跡?」。登山道と思っていたがタイヤ跡もあり、軽四駆車なら通れるのだろう。


         
            勝縁荘横・車道終点                  小尾根を登っている


 小尾根を登り詰め、谷筋の源頭を横切ると斜面のトラバースに変わる。「お〜、雪渓だ!」。まさかと思っていたが、斜面の谷筋には、まだ雪が残っていた。標高1790m付近。「そうだ!、この高さは、九州本土最高峰のくじゅう中岳と同じだ」。何かの、御縁を感じる場所で雪渓と出会った。水を含みながらひと休み。

 ここからの一歩は、九州本土より高い位置を登って行くことになる。まわりの植生も気になるあたりに、タイミングよく樹木の説明板が現れた。『ウラジロモミ、ブナ、ミズナラなど、温帯林上部の貴重な天然林』。と、云うことらしい。高いところを歩いているが、それほどの斜度も無く、気持ちのいいコースが続いている。


         
            雪渓が現れた                    気持ちのいい山道が続く


「あっ、山荘だ!」。左上方に山小屋らしいのが見えてきた。気持ちは焦るが、見た目よりも遠い。 「よっしゃ、よっしゃ。着いたぞ〜」。直下の巻道を登り詰め、売店のある介山荘に到着。「こんにちは〜」で、軒下を通り過ぎると大きな標柱が現れた。念願の大菩薩峠に到着した。標高1900m付近。10時30分。手持ちの温度計は7℃。それほど寒くは感じない。

 机龍之介は、どこに居る?。小説『大菩薩峠』の舞台となった場所でもある。作者・中里介山の文学碑もあるはずだが、見つけることが出来なかった。 展望方位盤があり大展望が得られそうだが、霧や雲が多く、わずかに西側の甲府盆地付近が望める程度。東側の小菅村方向は、すっぽりと霧に覆われていた。


         
           前上方に介山荘                     介山荘を通り抜け


         
             大菩薩峠                      甲府盆地を望む


稜線を経て頂上へ

「さて、行ってみよう」。時間は大丈夫。雲は多いが、まだ雨の心配はなさそうだ。北に向かう稜線をゆるやかに登りはじめる。10時45分。ゴロゴロとした岩道だが、両側にガイドロープが張られており、コースの心配はなさそうだ。

 次第に斜度が増しはじめ、岩も多くなってきた。やや斜度を感じる坂道だが距離は短い。左下後方に、大菩薩湖が俯瞰できるが、富士山は・・、雲に覆われているようだ。 「あっ、このあたりかな?」。九州の最高峰・屋久島宮之浦岳の高さと同じ、標高1935m付近を通過。ちょっぴりだが、優越感もうれしい。


         
          左下後方に大菩薩湖(クリックで拡大)           岩の多い坂道・標高1935m付近


「よいしょ、ヨイショ」で、登り詰め、稜線上の最初の小ピーク(等高線:1950m)を越えると、標柱には『親不知ノ頭』となっていた。 「あっ、あれだ!」。稜線前方のピークが、目指す大菩薩嶺だろう。登りはじめて、初めて目にする主峰の姿だ。コースの途中には、いくつかの小ピークも見えるが、それほどの難儀もないだろう。コースの様子も読めてきた。


         
               親不知ノ頭                     前方に大菩薩嶺


「おっと、下り坂!」。もったいないけど、ザレ場のような小砂利を踏みながらズンズンと下って行く。鞍部に降り着くと避難小屋があり、横の標柱には『賽ノ河原』と、なっていた。すぐ先はザレ場が広がっており、地名の由来?だろうか。

 それに続くピークは、『妙見ノ頭』と思われるが、登山コースはそこを通らず、左脇をトラバースして行くようだ。 「わ〜、気持ちがいい〜。あれは、さっきの福ちゃん荘?」。尾根筋に乗り、左下に俯瞰景色を楽しみながら、ゆるやかに辿って行く。


         
          賽ノ河原(避難小屋・妙見ノ頭)               気持ちのいい稜線歩き


「やった〜、標高2000m!」。ちょっとした岩ピークを登り詰めると、大きな標柱があり『標高2000m地点(神部岩)』となっていた。九州にはない高さを書いており、タッチするだけでも楽しい標柱だ。気圧は下がっているはずだが、空気の薄さは感じない。地形図等も確かめながら納得する。

 もう少し上り坂が続くが、気持ちのいい稜線歩きなので足取りは軽い。 「こんにちは〜」で、くつろいでいる人の多い『雷岩』に到着した。標高2040m付近。11時40分。大菩薩峠から50分少々。雷岩のピークを越えると、標識があり上日川峠への分岐点となっていた。帰りは、これを下ろう。


         
              標高2000m                   雷岩を越えると分岐点


「あと少し!」。稜線をそのまま通り抜け、頂上へのコースに踏み入れる。ここからは樹林帯となり、ゆるやかに鞍部に下って行く。湿っぽい鞍部には、木道も敷かれていた。「あっ、ゴカヨウオウレン?」。薄暗い林床で、白い小さな花が微笑んでいた。コースは、やや荒れ気味の上り返しとなり、すべり気味に登って行く。

 右側は丹波山村の山梨県だが、東京都水道局の境界杭が置かれていた。この尾根が東西の分水嶺となっているようだ。 先の雷岩から約10分後、斜度がゆるんで、伐り開きの中ほどに標柱や三角点柱が現れ大菩薩嶺に到着した。三等三角点(大菩薩:2056.9m)。11時50分。上日川峠の登山口から、休憩や展望タイムなども含み約2時間50分。


         
              もうすぐ頂上                      大菩薩嶺頂上


 頂上を越えるようにして踏み跡が見えるが、さらに北側の丸川峠へのコースだろう。樹林に囲まれ展望は得られない。 手持ちの温度計は6℃。陽射しも無く、じっとしていると寒さを感じる。「降りよう」。下山は、先の雷岩分岐点まで戻る。



下山は唐松尾根コースで

「どうしよう?」。ここ雷岩で富士山を見ながら昼食と思っていたが、依然として富士山方向は雲に覆われたまま。待っていても、晴れることもなさそうだ。 それよりも、北側の空模様が妖しくなってきた。「降りよう」。 10人ほどの団体さんが登ってきたのと入れ替わるようにして、唐松尾根コースを下りはじめる。12時15分。


         
       大菩薩湖・この先に富士山が見えるはず            分岐から、唐松尾根コースへ


 すぐに急坂の下りとなり、ガレ石の多い難路が始まる。ガイドロープもありコースの心配はないが、怪我をしないためには、一歩一歩のペースでゆっくり下るのが無難だ。 標高差150mほどの斜面は、多少のジグザグも切りながら、どんどんと下って行く。 ふっと斜度がゆるみ、カラマツの多い尾根コースに変わってきた。なるほど、唐松尾根コース。


         
            ガレ石の急坂下り               斜度はゆるくなり、カラマツ尾根へ


 そのカラマツは、今が芽吹きのとき。枝先の繊細な萌木色が美しい。 「ん!、上り坂?」。下りに慣れた足には、少しの上り坂でも、負担を感じるのが可笑しい。下りが主体だが、アップダウンしながら唐松尾根を下って行く。 地形図の標高点(1811m)は、このあたりかな?  通り過ぎると、やや斜度のある下り坂となり、九州本土最高点(くじゅう中岳:1791m)より、低くなってきた。


         
           カラマツ林(クリックで拡大)                1811m・標高点付近


「あ!、雨?」。高い梢がパタパタと騒がしくなり、雨粒に混じって小さなアラレも落ちてきた。「やはり、来たか〜」。雨音に急がされても、そんなに早くは走れない。ここで、雨具の出番となった。

 雨脚に追われながら下って行くと、ポンと言う感じで福ちゃん荘の横に飛び出した。「こんにちは〜、降りだしましたね〜」。 ひと休みしながら記念品を物色していたら、屋根を叩く大きな音がしはじめた。「あっ、雹だ!」。直径5〜6mmの雹が降ってきた。タイミング良くと言うべきか、運よく屋根のあるベンチで雹宿りをさせてもらった。強い降り方は10分ほど続いた。


         
           福ちゃん荘の横に出た               福ちゃん荘で、雹が降り出した


 小止みとなり「ありがとうございました〜」で、ここからは、上りの時に気付いた登山道を下って行くことにした。踏み跡のはっきりした登山道は、すぐ下に車道を見ながら、ほぼ並行するように延びている。歩きの感触は登山道らしくていいが、雨に濡れた道は滑り気味となっていた。

「あ!、上り坂もある」。尾根筋の小ピークを越えたりして、車道に比べたら変化の多いコースだった。最後は木段を下って車道に合流し、スタートした上日川峠に到着した。13時50分。福ちゃん荘での雨宿りなども含み、雷岩からの下りは、約1時間30分。


         
            登山道を下り                   車道に出て上日川峠へ


 ぐるっと周回は、展望や休憩、雨宿りなども含み約4時間50分。都会地に近い山とあって、登山者も多く、笑顔の挨拶も楽しかった。途中の山荘には売店などがあり、九州とは違った雰囲気もおもしろい。2000mを越える山は、6年前の北アルプス(西穂高乗鞍岳)以来のこと。空気の薄さも感じないまま、雲上の天上歩きを楽しみました。ニヒルな机龍之介は、今、どこで見ているだろうか。


   今日の花たち

             
         ツクバキンモンソウ          クリンユキフデ            サンリンソウ


             
           ヒメイチゲ             バイカオウレン            ミネザクラ


HOME