HOME
 
石垣島
 於茂登岳525. 5 m)       2015 1 18 日(日)くもり
 (沖縄県の最高峰)沖縄県石垣市


 昨日は、伝説のヌスクマーペー、野底岳に登ってきた。 今日は、沖縄県の最高峰、もちろん石垣島の最高峰である於茂登岳に登る。念願の山であり、ワクワクしながら登山口へ向かう。

 道脇には赤いハイビスカスが咲き誇り、サトウキビ畑が断続的に現れたりして、いかにも石垣島らしい景色が広がっている。「あ、あれだな!」頂上に電波塔などがあり、なだらかな山姿が見えてきた。


         
              於茂登岳                   登山コース (クリックで拡大)


     登山口 〜(25分)滝分岐〜(20分)給水ポイント〜(40分)於茂登岳 :往復
     往復:歩行距離 4. 1km,累積標高差 ±380m,行動時間 2 時間 50

 カーナビに従いながら県道87号線を北上し、於茂登集落を経て林道のような細道に分岐する。「あ、ヤンバルクイナ?」モタモタと道路を横切った。後で調べたら、シロハラクイナという鳥らしい。

 やがて道は峠状になり、『登山道入口』の標識のある三差路に到着。「もう少し行けそうだ」その先は未舗装路だが、路面も安定しており、ゆっくり進めば大丈夫だろう。ほどなく道は終点となり、奥の小広場という登山口に到着。

 どんよりと曇っており、今にも降りそうな空模様。「うぇ〜、寒い〜」石垣でも、寒い時は寒い?。予想外の寒さに戸惑いながら支度を整える。ガイドブックや地形図を持ち、登山口をスタートした。まもなく9時。 ゆるやかな下り坂で小沢を横切ると、覆いかぶさる様な亜熱帯林に入って行く。頭上のヒカゲヘゴやイタジイ、林床のクワズイモなどが目を惹く。登山道は整備されており、コンクリートの石段登りが始まる。


         
                登山口                      整備された登山道


 リズムに乗り、汗ばみ始めたところに祠が現れた。お供えした花は南国らしいカラフルな色をしていた。 続いて丸太橋を渡って、谷筋のコースに変わって行く。天気、大丈夫かなぁ、まわりはさらに薄暗くなってきた。


         
           祠で登山の安全を祈願し                  丸太橋を渡る


 登山道は整備されており、コースの心配はないが、時には丸太階段の急坂や、フラット気味のトラバースも現れる。「ん、これは?」オキナワテイショウソウやヘツカリンドウだろう。珍しい花や植生たちとの出逢いで足が止められる。せっかくの石垣島、キョロキョロしたり、立ち止まったりしながら登っていく。


         
             急坂の丸太階段や                  フラット気味のトラバース


 谷筋に沿って緩急の坂道が続いている。 『頂上まで40分 標高約250m』の標識が現れた。地形図をチェック。距離的には三分の一ぐらいかな。このあたりは急坂。

 やがて上方が明るくなり、樹林帯を抜けながら、荒れ気味の谷沿いコースに飛び出した。赤土が露出した登山道に変わったが、出水で変化した部分だろう。「あ、海が見える!」振り向くとサンゴ礁のコバルト色が俯瞰でき、その先には太平洋の大海原が広がっている。今日初めての展望景色が得られ、ホッとしながらひと休み。


         
              急坂で案内標識                   開放的な谷沿いコース


 再び樹林帯に入り、谷筋の緩急を登って行くと『←滝』分岐の小標識が現れた。続いて『登山道』の表示もあり、さらに谷筋のコースを登って行く。「おっと、これだな!」標識等はなかったが、ガイドブックにも載っているイタジイの巨木。樹齢は100余年らしいが、主幹は3mほどのところで折れており、枯れた上部はすぐ脇に横たわっていた。

「ヤ、ヤッ、これは!」すぐ先には、園芸店で売っているモンステラのような蔓性植物が木によじ登っている。後で調べたらハブカズラというらしい。ドキッ!。ハブの居そうな、ジャングルを登っている。 水量の少ないせせらぎを通過すると『最後の給水ポイント』の標識が現れた。補水しながらひと休み。


         
              イタジイの巨木                    最後の給水ポイント


 給水ポイントを過ぎると、すぐに急坂となり、足の届きにくいような段差が続いている。地形図では、谷筋から尾根脇のコースに変わるあたりだ。「よいしょ、ヨイショ」距離は短いので、それなりのペースで・・。 「ふ〜・・」で急登を越えると、フラット気味の巻道に変わってきた。「あっ、あれだ!」右上方に頂上部が見えてきた。まだまだ遠い。合目標識はないが、六合目ぐらいだろう。


         
         急坂を越えるとフラット気味になり              右上に頂上部が見えてきた


「あ、雨?…」やはり降り出した。雨具は持っているけど、この程度なら …。 巻道が終わると峠状の鞍部に上がり着き、右上に進みながら尾根筋のコースに変わって行く。斜度が増しはじめると、登山道の両側はリュウキュウチクに覆われてきた。九州では、スズタケに覆われてきたというような感じ。でも、雰囲気は明るい。 「ん?」『急坂 スリップ注意』の標識があり、段差の高いロープ場が現れた。最後の急坂だろう。


         
         リュウキュウチクのトンネル                 急坂のロープ場


「よいしょ、ヨイショ」で登って行くと『頂上まで約10分 標高450m 最後までがんばれ』の励まし標識が現れた。標高500m付近と思うけど …。その標識を過ぎると、すぐに斜度はゆるみ、足も呼吸も楽になってきた。いつの間にか、雨も止んできた。

 突然空が明け、左上に白いドーム型電波塔が現れた。一瞬、頂上かと思われる場所だが、そこは電波塔だけの小ピーク。コースは右脇に進み、またまた樹林帯に入って行く。フラット気味のアップダウンを辿ると、『アサヒナキマダラセセリ』の保護看板がありY字の分岐点。右折禁止で左へ進む。


         
             あと10分                    左上はドーム型電波塔



         
            右脇の樹林帯へ                     Y字分岐は左


 樹林帯を抜けると行政防災無線設備が現れた。ここはもう頂上の一角。まわりはリュウキュウチクや小ブッシュに変わり、展望も広がってきた。『山頂』への標識に従いながら、踏み跡を辿って行くと、小岩とブッシュの中に三角点柱が見えてきた。

「よっしゃ、着いた」於茂登岳に到着。 沖縄県の最高峰・三等三角点(於茂登岳:525.5m)。10時50分。登山口から、休憩等を含んで約1時間50分。

「わ〜、大展望〜」石垣島のテッペンは、360度の大パノラマが展開されていた。「晴れないかな〜」残念ながら、霧雨のような空模様でシーイングはよくない。北側は昨日の野底岳や北端の平久保崎あたり、南側は眼下の名蔵ダムと名蔵湾・東シナ海あたりだろう。地形をイメージしながら、霧に霞んだ360度を見渡している。


         
            於茂登岳頂上                      展望は??


         
          北側、遠くに野底岳など              南側、名蔵ダムと東シナ海(クリックで拡大)


「寒い〜」手持ちの温度計は11℃。北風も強く、さらに寒さを感じるが、まさかの石垣島。こんな日もあるのだろう。待っていても、天気は望めそうにない。「降りよう」

 下山は往路を戻る。 「こんにちは〜」。下山の途中で、登ってくるメンバーとも出会った。 急坂に注意し、無事に降り着いて12時ちょっと過ぎ。往復は、休憩や展望タイム等も含んで約3時間。


 念願の、沖縄県最高峰の山に登ることが出来た。 頂上からの景色は弱かったが、石垣島ならではの花たちや、亜熱帯の植生群に感動した於茂登岳でした。 このあと、西側に回り込み屋良部岳に登ろう。


   於茂登岳で出逢った生き物や花たち

         
            シロハラクイナ                   ・・・セセリ?


         
           ヒカゲヘゴ            ハブカズラ           サキシマツツジ


         
       シロバナイガコウゾリナ         カゴメラン           アリモリソウ


         
         マルバルリミノキ       オキナワテイショウソウ        ナガバイナモリ


         
           ヤマビワソウ           ヒメサザンカ           センリョウ


   HOME