HOME
石垣島
 野底岳281.5 m)      2015 1 17 日(土)小雨〜曇り
 (分県ガイド・沖縄県の山)沖縄県石垣市 林道登山口から登る

 憧れの石垣島に到着し、早速の登山は別名マーペーと呼ばれる野底岳に向かった。 レンタカーの乗り心地にも慣れ、沿道の景色を楽しみながら国道390号線を北上していく。カーナビに従いながら県道79号線に分岐していくと、右前方に急峻な岩山が見えてきた。「スゴイ!、登れるかな」 いかにも伝説がありそうな山姿をしている。


         
                 野底岳                  登山コース(図のクリックで拡大)


「あっ、降り出した・・」気にしていた空模様だが、やっぱり雨に変わってきた。ワイパーを使いながら、野底集落を経て細道を詰めると『登山道入口』の標識が現れた。


     登山口(雨で歩行断念)〜(車で移動)〜
      
林道登山口
〜(7分)分岐 〜(15分)野底岳: 往復
     往復 : 歩行距離 0. 7km,累積標高差 ±100m,行動時間 1 時間



登山道入口

 駐車スペースに停め、支度をしながら雨の止むのを待つ。間もなく14時。


 時間は迫ってきたものの、雲はさらに厚みを増し、雨粒も大きくなってきた。

「林道から近道コースを登ろう」ガイドブックに従いながらじっくり登ろうと思っていたが、雨模様なら近道で登るのもいいだろう。





 一旦県道に出て、北側から回り込むようにして野底林道へ入った。カーブの多い坂道だが、幅広い舗装路となっている。「あ、トンビ!、いやカンムリワシだ!」上空を悠然と旋回している。ちょうど、そこに『カンムリワシ』の保護標識があり、その先にも連続しながら標識が立っていた。間違いないだろう。日本では、石垣島などに生息する特別天然記念物のカンムリワシ。残念ながら、カメラは間に合わなかった。

 カーブを繰り返しながら高度を上げていくと、再び野底岳が姿を見せてきた。 峠が近くなり、林道の右側に『登山道入口』の大きな標識が現れた。すぐ先に10台分の駐車スペースもあり、見上げれば野底岳の頂上部が覆いかぶさる様に迫っていた。

 運よく雨は止んでいたが、雨具は持っていくことにした。「おっと、いきなりのロープ場だ!」山姿を思わせるように、いきなりの急坂登りから始まる。間もなく14時30分。


         
            林道の登山口                      いきなりの急坂


 亜熱帯を思わせる森に入ると、急坂はすぐに終わりとなり、フラット気味のアップダウンコースに変わった。踏み跡もはっきりしており、コースの心配はなさそうだ。 山腹を巻くようにトラバースを行くと、10分弱で分岐が現れた。ガイドブックの『1番目の脇道』という所だろう。つまり、本コースとの合流地点だ。


         
            山腹を巻き                       本コースと合流


 本コースと合流し、左上へ向きが変わるとすぐに斜度が増しはじめ、お助けロープも連続的に現れる。地形図の等高線も混んでおり山姿通りの急坂だ。「よいしょ、ヨイショ」距離は短いので、無理のないペースで登ればいい。『ファイト!! 最後まで頑張れ』の標識に励まされ、握るロープに力が入る。

「あ、抜けた!」樹林帯の背が低くなり、突然という感じで天空に抜け、露岩が現れてきた。「わ〜、すばらしい〜」モヤか霧か、見通しは悪いが、初めて目にする石垣島の俯瞰景色が見渡せる。感動しながら、頂上直下の露岩でひと呼吸。


         
           『ファイト!! 頑張れ』                  露岩で大展望


 斜度はゆるみ、樹間を巻き上がって行くと『伝説 ヌスクマーペー』の説明板が現れた。『悲恋の女性 マーペーは … 祈る姿が石になった』などとなっていた。 大きな岩間を抜けていくと三等三角点(野底岳:281.5m)があり、野底岳の頂上に到着。15時ちょっと前。林道登山口から30分弱。手持ちの温度計は11℃。予想外に寒い。

「わ〜、大展望〜」先ほどの露岩で見た景色と大差ないが、頂上からは360度のパノラマ景色が広がっている。東は太平洋、西は東シナ海を望むことができる。しかし、今にも降りそうな空模様となっており、シーイングはよくない。しかも、強い北風が吹いている。晴れていたら、すばらしいだろうなぁ。


         
          抜け上がった岩間に三角点                    頂上の岩


         
           東側 眼下の林道と太平洋             西側 野底集落と東シナ海(クリックで拡大)


 雨も気になり、一息入れたら降りることにした。 下山は往路を戻る。急坂のすべりに気をつけ、無事下山は15時30分。往復は、休憩や展望タイムなど含み約1時間だった。


 スタートはガイドブックのコースではなかったが、途中から本コースと合流し、野底岳らしい急峻な登山道を登ることができた。結果として、いいとこだけを楽しんだ近道コースでした。先ずは、石垣島の1山をクリア。 明日は、本命の於茂登岳に登ろう。


    野底岳で出逢った花たち

         
         フトボナガボソウ       ナガバハリフタバムグラ        サキシマフヨウ


         
          センリョウ           ヤエヤマシキミ        ヤンバルツルハッカ


     
         オオシマコバンノキ





   HOME