宝島 2012 年
3 月 25 日(日)晴れ
トカラ列島・有人島では最南の島
朝7時過ぎに中之島港を出港した『フェリーとしま』は、すぐに東シナ海に出て、いきなりの荒海に揉まれ始める。「う〜ん、立っていられない」昨日の悪天候は今日も続き、白波を越えながら南に向かう。「ミシッ、ギシッ」と船体がきしむ音。「船長さん頼みますよ」
平島、諏訪之瀬島、悪石島、小宝島と、定刻より遅れながらも、順次寄港していく。乗客の乗り降り、貨物の揚げ降ろしなど、離島の港らしい雰囲気がおもしろい。 「あ〜、あの島だ!」小宝島港から目的地の宝島が見えている。
荒波も少し収まってきた感じだが、いつもの前籠漁港ではなく、高波で東側の宝島港に接岸するとのこと。 前方に見えているのは、これから登るイマキラ岳だろう。
小宝島から見た宝島 宝島が迫ってきた
「お〜、きれい〜」港の直前では、海がコバルトブルーに輝いている。見たこともない美しさだ。宝島は、隆起サンゴ礁の島。ついに、やってきました宝島。なんといっても島の名前がいい。夢は現実となった。
宝島・イマキラ岳(291.9m) 2012 年 3 月
25 日(日)晴れ
鹿児島県十島村 トカラ列島南端の島・宝島の最高峰
役場出張所 〜(20分)車道入口 〜(40分)車道終点・登山道〜(5分)イマキラ岳
復路 : イマキラ岳 〜(50分)役場出張所
往復 : 歩行距離 約 6. 0 km,累積標高差 約 ±260m,行動時間 約 2 時間 20 分
厳しい荒波だったのだろう、定刻より約1時間遅れで宝島港に接岸。「こんにちは〜、お願いします」民宿・みずほ荘のおかみさんが、迎えに来てくれていた。
イマキラ岳とコバルトブルーの海(クリックで拡大) 登山コース(クリックで拡大)
民宿に荷物を置き、先ずは役場出張所で明日の乗船券を手に入れる。これで安心。 「ここからのスタートだ」地形図を確かめ、集落の道を西向きに歩きはじめる。15時ちょっと過ぎ。陽射しは強いが、風があり、意外と寒さを感じる。
突き当りのT字路には、『イマキラ岳』の標識があり、なんとなくうれしい案内標だ。すぐに集落を抜け、ハイビスカスやソテツの道をゆるやかに登って行く。サンゴの石垣もあり、いかにもサンゴ礁の島という雰囲気がいい。
役場出張所(コミニュティーセンター)前 ソテツの雰囲気がいい
道の分岐などには、案内標があり地形図と突き合わせながら辿って行く。 やがて『女神権現跡』などが現れると、右上方には姿のきれいな女神山(130m)が迫ってくる。実は、この女神山にも登るつもりだったが、ハブが心配だから登らないでください。と言われた。横に見ながら通り過ぎる山。
カーブを曲がると分岐があり『イマキラ岳』への標識等が現れた、専用道路?の基点標も立っており、ここから2kmほどの道のりのようだ。15時20分。
女神山の横 専用車道?へ分岐
この山も、車道歩きが主体の山。なにしろ、ハブのことを考えれば、ヤブ道などはとてもとても。車道でも、両端の草むらは要注意とのこと。なるべく真ん中を歩こう。山腹斜面の道を、ゆるやかに登って行く。
「あっ、いい景色だぁ」右側の展望が開け始め、青い海と打ち寄せる白波の海岸線が美しい。足元の小島は舞立というらしい。はるか遠くには、背の高い島が見えるが・・横当島だろう。去年の奄美大島からも見えていた島。
右側に展望 舞立と遠くに横当島(クリックで拡大)
左は崖、右は海。いくつかのカーブを繰り返しながらも、同じような上り坂がしばらく続く。「あっ、アサギマダラ!」この島にもかわいい蝶が舞っていた。なるほど、中之島と同じようにシマイズセンリョウが咲いている。
咲き終わりのモヤモヤ種子が残っているが、これはサキシマフヨウかな。道脇に並んでおり、花の時期なら素晴らしい雰囲気だろう。アオノクマタケランなどもあり、植生を見ながら登って行けば、単調な車道歩きも、それなりに楽しさがある。もちろん右側の海景色も素晴らしいです。
道脇には基点からの距離標が200mごとに付けられており、ここは1600m付近、背面には標高も記されており
H221M となっていた。もう少しだ。 道が左に巻き始めると斜度もゆるみはじめ、前方に無線局跡の大きな設備が見えてきた。 「よっしゃ、着いた」車道は終点となり、左側に標識とコンクリート階段がある。
基点から1600m付近 車道終点から左の階段へ
ここからはコンクリート階段の上り坂。歩き疲れた足には急に負担を感じるが、距離は短い。「おっと、端っこには気を付けよう」道幅は狭く草むらが迫っている。この寒さなら大丈夫と思うけど、やはり言われたことには気を付けよう。
「あっ、後ろの景色がいい〜」左後ろに灯台のある荒木崎が見える。青い海と白波の海岸線がすばらしい。後で気づいたが、頂上よりも、この位置から眺めるのがいい。
コンクリート階段を登る 眼下に荒木崎(クリックで拡大)
「ヨイショ、よいしょ。それ、上がり着いた」大きなトカラ馬がお出迎えだ。 「あっ、おもしろい」無線局の入り口には『ハブ注意』の看板が掲げられていた。なんと、なんと、こんな看板は初めて見た。
「さて、三角点は?」フラットな切開きのところには見当たらない。地形図の様子や、ピークの雰囲気では、もちょっと先だろう。しかし、竹藪が濃く踏み跡などは全くない。数m先のような気もするが、ハブのことを気にすれば、入って行くことができない。 この奥が三角点でしょう。イマキラ岳の頂上。一等三角点(宝島:291.9m)。16時ちょっと過ぎ。役場出張所前から、ほぼ1時間。
頂上にトカラ馬展望台 背後に三角点?
トカラ馬展望台には、階段で上がれるようになっており大展望が楽しめる。北東に小宝島、南西に横当島がそれぞれ小さく浮かんで見えるが、それ以外の360度はすべて青い海。まさしく宝島の頂点にいる。
北東に小宝島 南西に横当島
気温は10℃。風があり寒くなってきた。「よっしゃ、降りよう」下山は往路を戻る。 海原を左に見ながら山腹の道を下り、集落の役場出張所には、17時20分。下山は約50分。往復は、頂上の滞在なども含み約2時間20分。
コースの大部分は車道歩きで、ゆるやかな上り坂だった。右側に海景色、道脇では植生の様子を楽しみながら登って行く。単調なようにあっても、刻々の様子は変化があり、飽きることはなかった。頂上からの大展望は、さすが離島のてっぺんという感じで、360度の海に感動した。
せっかくだから、いつも着くはずの港に行ってみよう。出張所から港へ下り始める。 「んっ、イギリス坂」文政7年(1824)、イギリス船が宝島沖に現れ、数人のイギリス人が牛を要求し、トラブルになって・・、という事件があった場所。往時を偲ぶように横に碑が立てられていた。 さらに下って行くと海岸に出て港に到着。「お〜、すごい!」港には、海中都市をイメージした巨大な壁画が描かれている。 海が荒れてなかったら、ここに着岸するはずだった前籠漁港。
イギリス坂 前籠漁港
せっかくの宝島、もう少し行ってみたいところもあるのだが、もう時間もない。今日はこれで民宿に戻る。とはいっても、明日の船は朝が早い。心残りもするが、次の船便(3日後)までは延ばせない。
朝が早いので、朝食はおにぎりを作ってもらい、昨日と同じ宝島港まで送ってもらった。「お〜、素敵な夜明けだ」サンゴ礁の波打ち際を、赤い朝日が照らしている。 「ボ〜」と、汽笛が鳴り、船が港に入ってきた。
宝島の夜明け(クリックで拡大) 宝島港に船が入ってきた
宝島は、せめてもう一日のゆとりがほしかった。後ろ髪引かれる思いで船に乗り込む。「んっ、なんだ?」船からは見送りのテープが投げられ、別れのセレモニーが始まるようだ。3月は別れのシーズンでもある。島からの旅立ちを、一緒になって味わっている感じになってきた。 やがて船からは、“蛍の光”のメロディーも流れ、気分はクライマックスに達する。「さようなら〜、宝島、トカラ列島〜」
テープが切れると、港で手を振っていた子供たちは、岸壁の端まで走り寄り、いつまでも手を振っていた。映画の1シーンが展開されており、当事者ではないがジーンと込み上げてくるものがある。 やがて、島影は小さくなっていった。
宝島の別れ 島影は小さくなっていく
次の寄港地は小宝島、さらに悪石島、諏訪之瀬島、平島を経て、再び中之島に到着。民宿のご主人が、再度の見送りに港に来ていた。「宝島もよかったですよ〜、ありがとうございました〜」 最後は口之島に寄港し、トカラ列島に別れを告げる。
船は、定刻よりずいぶん遅れているが、順調に北上している。 屋久島と口永良部島の間を通り抜け、硫黄島の横を通るときは日没と重なってきた。「んっ、撮れたかな」ダイアモンド硫黄島。さらに日没のセレモニーは続き、三島村の竹島、硫黄島、遠くに黒島を染めながら、今日の太陽は東シナ海に沈んで行った。
ダイアモンド硫黄島(クリックで拡大 夕日は東シナ海に沈む(クリックで拡大)
薄暗くなった景色に、開聞岳が見えてきた。もうほとんどシルエットだが、九州本土は目の前だ。 21時20分。船は定刻より約50分遅れで、鹿児島港に到着。 1000山記念に計画したトカラ列島は、思い出に残るいい旅だった。 海が荒れると欠航するなど、予定通りにいかないところが、また、おもしろかった旅でした。 なんと言っても、島の人たちは、みんな優しかったのが印象に残る。
【 春や春 人の情けは 宝なり 】
今日の花たち
シマバナナ ガジュマル オオムラサキシキブ
ノアサガオ シマアザミ ハイビスカス
シマイズセンリョウ ハクサンボク シラタマカズラ
(アサギマダラ)
ヒメハギ キケマン サキシマフヨウ(咲き終わり)
|
|