1000山記念
トカラ列島の山 2012 年
3 月19 日(月)〜 27 日(火)
鹿児島県十島村 中之島と宝島
いよいよ記念すべき1000山が迫っている。 これまで100山ごとの記念登山は離島にこだわり、いくつかの島や山に登ってきた。1000山記念となれば特別な気分でもあり、究極?の離島が脳裏をかすめる。はるか南の海に浮かぶトカラ列島はどうだろうか。行けるかな?。
インターネット等で調べてみると、温暖な気候でトロピカルな雰囲気がおもしろそうだ。また、離島の固有種など貴重な花にも出逢えるかもしれない。登れそうな山もあり登山目的ではあるが、観光気分の方が先行している感じでもある。
トカラ列島の最高峰・中之島御岳(クリックで拡大) トカラ列島(クリックで拡大)
船便とスケジュールの都合で、全島に寄ることはできないが、トカラ列島で最大の中之島では、列島最高峰の御岳と、登れそうなキン岳。トカラ列島・有人南端の宝島では、最高峰のイマキラ岳などを計画した。
2月下旬から段取りしていたが、交通手段や宿、天気等の条件が揃わないと出発できない。週2便の船と週間天気を重ねても、後半の天気はピンボケになっている。計画通りにいかないかもしれないが、いつまでも待ってはいられない。 「今度の便で行ってみよう」一気に予約を取り、いよいよ出発となった。
中之島に
『フェリーとしま』は、定刻の23時50分に鹿児島港を出港し、波静かな錦江湾を滑るように南下していく。エンジン音と興奮でなかなか寝付けなかったが、いつの間にか睡魔に引きずり込まれていった。
汽笛の音で目が覚め、薄明りの中に最初の寄港地・口之島港が見えてきた。トカラ列島北端の島。乗客の乗り降りは数人程度だが、コンテナなど貨物扱いが結構多いようだ。港では、関係者がそれぞれの持分を忙しそうに働いていた。口之島では15分ほど停泊し、船は再び東シナ海の波を分け、50分ほどで目的地の中之島に接岸。
タラップが船に繋がったとき汽笛が鳴った。着岸の合図だろう、7時10分。 「ついに、やってきました、トカラ列島」感激しながら中之島に上陸。「おはようございます。お世話になります」民宿の車が迎えに来ていた。
中之島港 中之島港・フェリーとしま
民宿に着き、島の様子を伺いながら朝食。 今日の天気は下り坂となっており、近場の散策程度がいいだろう。
海岸近くではバナナの群生林があり、小ぶりの実がぶら下がっていた。島バナナと云うらしい。無数に気根を降したガジュマルの大木が目を惹く。里芋の親分のようなクワズイモはどこにでも生えている。 山際の道を歩いていると、小さなトカラヤギの親子にも出遭った。
足で動ける範囲は知れたもの。雨が降らないうちと、海岸の天然温泉につかり、1日目の行動は終わる。
おたけ
中之島・御岳(979.0m) トカラ富士 2012 年 3 月
21 日(水)快晴
鹿児島県十島村 トカラ列島で最大の島・トカラ列島の最高峰
中之島港 〜(15分)林道入口 (2時間45分)登山道入口〜(40分)御岳
復路 : 御岳 〜(2時間40分)中之島港
往復:歩行距離 約 15. 4km,累積標高差 約 ±980m,行動時間 約 7 時間 20 分
いよいよ1000山の山に登る。 中之島・御岳はトカラ列島では最高峰の山。オタケと読むらしい。端正な姿は、トカラ富士とも呼ばれ姿の美しい山。頂上の火口からは噴煙が揚がっており、大正3年や昭和24年には大規模噴煙などもあったらしい。 今も、噴煙(湯気?)は揚がっているが、登山道は整備され、登山対象になっている山。
昨日、雨を降らした前線も東に抜け、記念登山にふさわしい天気となりそうだ。「少し、寒い感じ」南の島でも、寒いときは、それなりに寒い。 民宿の弁当を持って出発。 実際の歩き始めは民宿だが、一般的には港からのスタートが妥当かもしれない。
中之島港から見た御岳(クリックで拡大) 登山コース(図のクリックで拡大)
この時間帯は船の出入りが無く、昨日降り立った中之島港は、ひっそりと静まり返っていた。 「行ってみよう」港から北に向かい、海岸に沿ったコンクリート道をフラット気味に歩き始める。もうすぐ8時。資料は地形図のみ。
海側には高い防波堤があり、海の様子が望めないのが残念だ。「おっ、バナナがぶら下がっている」大分県人にとっては不思議な光景だ。昨日、島散策で慣れた目でも、やはり感動的なバナナの群生地。
中之島港・出発地 海岸沿い・バナナの群生地
5分ほどで集落は終わりとなりY字路が現れた。『御岳 8.2km』の標識があり、直進の右を取り、ゆるやかな上り坂になってきた。幅広いコンクリート舗装で、西回り林道と云うらしい。「あっ、アサギマダラ!。でも・・小っちゃいね?」きれいな模様と愛らしい飛び方をしている。どうやらリュウキュウアサギマダラのようだ。シマイズセンリョウの蜜を吸っている。
「あっ、ここだ」港から散策気味に歩き、15分少々で分岐があり『御岳入口 7.5km』の標識が現れた。ここを右折。その横に別の標識があり『登山道入口まで約6km』となっていた。新たな林道の基点という感じのところ。
ここからが、本格的な登山コースと思われる。地形図には、細い林道らしく描かれているが、幅広く舗装されたコンクリート道。山腹斜面に沿ってビロウジュやクワズイモを見ながら登り始める。南の島という感じがうれしい。ハブは居ないということは気が楽だ。
分岐は右・登山道入り口まで6km 道沿いにビロウジュやクワズイモ
車道なので、それほど急坂ではないが、登っても登っても上り坂という感じで、何かのきっかけでもないと、一息ポイントが得られそうにない。 「んっ、楠木無給電中継所?」右側に電波反射板が立っていた。そのあと『登山道入口まで約5km』の標識が現れた。目安にもなり、一息ポイントと思ってもいい。しかし、周りは樹林や竹林に囲まれ、展望は得られない。
「わ〜、きれい!」斜面に淡いピンクの花が咲いており、どうやらアラゲサクラツツジだろう。そばで見ると、やや終りに近いが、最盛期の群生は見事だろう。「あっ、これは?」咲き終わりの柄が揺れており、秋にはヘツカリンドウも咲いていたのだろう。まわりの植生を楽しみながら、少しずつ、少しずつ登っている。 標識は1kmごとに付けられており、このあたりは、『登山道入口まで約3km』付近。
登山道入り口まで約5km 登山道入り口まで約3km
道は地形図通りのヘアピンカーブを繰り返しながら登っており、曲がっても曲がっても同じような繰り返しが現れる。キツネに化かされている訳でもないが、ここは我慢の上り坂。「う〜、暑い!」陽射しも強くなってきた。
左右に現れる植生も、高度と共に少しずつ変化しており、先ほどのアラゲサクラツツジもこのあたりは一番いい花時となっている。しかし、株の数はぐっと少なく、群生咲きは弱い感じ。 「あっ、海が見える」いつの間にか、樹林の背も低くなり、竹林の切れ間から景色も望めるようになってきた。大きな電波塔の横を通り過ぎる。
カーブを繰り返す 電波塔の横を登っている
『・・1km』の標識が現れると、ヘアピンカーブは終わりとなり、長い直線的な道に変わってきた。 右側の展望が一気に開け、高度感のある景色が見え始める。すぐ足元は、港や集落のあるあたり。「諏訪之瀬島かな?」はるか南の海上に、噴煙を上げている島が浮かんでいる。手前左側には、尾根状の山塊が見え、明日上る予定のキン岳などだろう。これまでの樹林帯コースと違い、いつでも景色が見られる上り坂となってきた。
右側に展望が得られ 足元に集落、海上に諏訪之瀬島
直線的な上り坂が500mほど続き、左ヘアピンカーブを曲がると、海景色は左側に変わる。再び直線的な上り坂が現れ、今度は400mぐらいかな。 「ここだ!」次のヘアピンカーブに『御岳入口』などの標識が現れた。ほぼ11時。先の林道分岐から、てくてくと約2時間45分。ここまでは、車で上ってくることもできる。
竹の杖なども置かれており、改めて登山口という感じのところ。地形図をチェックしながらひと休み。標高750m付近。頂上までは、まだ標高差230mほどの登りがありそうだ。
「よっしゃ、行こう。あっ、道はいい!」はっきりした踏み分けがあり、すぐに偽木階段の上り坂に変わる。「よいしょ、ヨイショ」この段差は、かなり足の長い人が造ったのだろう。両側は竹林に挟まれ、偽木階段の急坂が続いている。
御岳入口 偽木階段の急坂
喘ぎながら急坂を登って行くと、『ふりむいて』の標識が現れた。「お〜、すばらしい〜」そこだけ竹林の切れ間があり、眼下にまばゆいほどの大展望が展開されている。ここはきつい上り坂、一息入れながら登ろう。 もう少し登ると『あとはんぶん』の標識が現れた。子供たちの文字で書かれており、気持ちのこもった励ましだ。その後も、タイムリーな一言は、100mごとに立てられているようだ。
やがて左側にNHKの中継所が現れると、前方の雰囲気は突然という感じで、広々とした草原台地の様相に変わる。『火口まで170m』の標識も現れ、気分は踊り始める。続いて現れた『がんばって』の標識はうれしい歓迎だ。
背後の景色がすばらしい 火口まで170m
草原から、火山礫の荒原に変わり、マルバサツキが這うように群生している。花は5.6月頃ということで、たくさんのツボミを準備していた。くじゅう連山のミヤマキリシマと同じように、満開の時は素晴らしいことでしょう。
「わ〜、すごい〜」登り詰めると火口縁に到着し、火口の様子が覘ける。「ゴーゴー」という音と共に、幾筋かの噴煙が揚がっており、何とも不気味な光景。これぞ、大地の息吹だ。火口内には段々畑のような形状が見えるが、その昔、硫黄採取した名残らしい。
「頂上に行こう」我に返り、火口壁の稜線を左に進む。『もうちょっと!』の標識が現れ、標高差30mほどの上り坂。火口からはジェット機のような轟音と、かなり強烈な硫黄臭が揚がってくる。「ヨイショ、よいしょ。それ到着だ。ヤッター」三角点柱にタッチし「1000山おめでとう!」
火口壁に上がり着いた 御岳頂上・1000山達成
御岳の頂上に到着。一等三角点(中之島2:979.0m)は、トカラ列島の最高峰。ここで、1000山を達成です。11時40分。港から、途中の休憩や展望タイム等も含み約3時間40分。気温12℃だが、風が強く、やや寒さを感じる。もちろん、誰〜れもいない。
頂上からは360度の大海原が望め、まさに離島のてっぺんに居る実感だ。南側には諏訪之瀬島、北側には口之島が浮かんでいる。「あっ、屋久島も見える!」北側のはるか遠くに屋久島や口永良部島もうっすらと見える。今日は、天気も祝福してくれたようだ。
火口の様子(クリックで拡大) 北側に口之島、遠くに屋久島など(クリックで拡大)
風をよけ、大展望を見ながらゆっくりと昼食タイム。元気に登山できた喜びが沸々とわきあがる。 下山は往路を戻る。「ボ〜」と汽笛が聞こえ、眼下の海に『フェリーとしま』が見える。上りの便が、この中之島に接近しているところだろう。 偽木階段の急坂を経て、車道のジグザグを延々と下って行く。やれやれ港に到着は、15時20分。頂上からの下りは、約2時間40分。往復は、昼食や展望タイムなども含み、約7時間20分。
今回は1000山の記念登山で、トカラ列島の最高峰という山。林道歩きが長かったが、高度変化と共に植生変化も見られ、それほど飽きる感じではなかった。御岳入口からは偽木階段の急坂に喘ぎながらも、ぐんぐんと高度を稼ぎながら草原台地や火山礫荒地へ変化していく。火口縁に上がり着き、大地の息吹に感動しながら頂上に到着。頂上からの眺めは、360度が大海だった。思い出に残ります。
下山後、役場出張所に出向き、いくつかの情報を教えてもらった。その結果、ボランティア的に案内してくれる人がいるということで、明日のスケジュールや希望等を連絡してくれた。 あすは、中之島でもうひとつ、キン岳に登ろう。
【 千山の トカラ御岳 風光る 】
今日の出会い
トカラヤギ(クリックで拡大) リュウキュウアサギマダラ(クリックで拡大)
今日の花たち
シマバナナ シマイズセンリョウ リュウキュウバライチゴ
サツマサンキライ アオモジ コモウセンゴケ
カラタチバナ アラゲサクラツツジ マルバサツキ(つぼみ)
|
|