とぐらやま
  戸倉山411.0m      2011 2 15 日(火)曇り

  (奄美大島 一等三角点の山)鹿児島県瀬戸内町・宇検村 奄美大島の最西端

                     林道の登山口 ~(25分)戸倉山 ~(20分)登山口

                     往復 : 歩行距離 620m,累積標高差 ±120m,行動時間 50


 先ほどは、宇検村の湯湾岳に登ってきた。これから、奄美大島の最西端にある戸倉山に向かう。 北側か
らの道もあるようだが、役場に聞いてみると、道幅も狭く悪路だと言うことで、南側からの道で向かうこと
にした。


 かなり遠回りになるが、一旦瀬戸内町に出て県道627号線で西に進む。 左側に加計呂麻島を見ながら、
波静かなリアス式海岸を走る。「あれだな」西古見の海岸に着くと、右上方に戸倉山が見えてきた。



     
     西古見海岸から見た戸倉山(図のクリックで拡大)       位置図と登山コース(図のクリックで拡大)


 県道は峠越えの道になり、カーブを繰り返しながら上って行く。 やがて峠に達し、宇検村との境界付近
で県道は終わりとなるが、そのまま進むと林道の三差路が現れる。ここは、左の林道に進み、チラッと戸倉
山の頂上部を見ながら北側に回り込み始める。


 三差路から約1km後、右上に断崖に近い急斜面を見上げながら舗装路は終わる。戸倉山のほぼ真北の位
置に来ている。「お~、これは・・、どこから登るのだろう」とても、登れそうな斜面ではない。もう少し
未舗装路へと進み、道がカーブしているところの右側に目印らしいテープが付けられていた。「ここだろう」
未舗装路を300mほど来たところ。地形図をチェックしながら、この先の登山コースをイメージする。


 山腹斜面に取り付き、いきなりの急坂を登り始める。15時30分。「これは、かくれ名山なみだ」登る
人は少ないのだろう、荒れ気味の急坂に入り、踏み跡は判然としない。



          
                 登山口                    いきなりの急坂は、荒れ気味


「左かな」まわりの様子を見れば、草やブッシュの傾き具合で、それとなく見えてくる。急斜面をへつる
ように巻き上がって行くと、岩段差の道に変わってきた。国土地理院のピンクテープも見えるが、信用し
過ぎるのも要注意。


 急坂は15分ほどでガレ石に変わりながら、斜度はゆるみ始めてきた。 少しのフラット面が現れると、
踏み跡が見えるようになり、右上へトラバースのコースに変わる。「行けそうだな」ここまで来れば、もう
大丈夫と言う感じになり、登頂の可能性も見えてきた。



          
               岩段差を登る                  フラット面で右へトラバース


「ん?、どっちかな」獣道?との交差か、踏み跡を見失いながらも、その先の様子を探りながら登って行く
と、大きな木が現れ、踏み跡もまたはっきりしてきた。しかしこれは、ジャングルだ。 やがて前方が明る
くなり、樹林帯を抜けるとブッシュ気味の草地に変わる。


 草ヤブに擦られながら踏み跡をたどると、三角点や私標も現れ、戸倉山の頂上に到着。1等三角点(戸倉
山:
411.0m)。15時55分。登山口から約25分。気温は+8℃で、先の湯湾岳ほどは寒く感じない。 
頂上のまわりは、背の高いブッシュに囲まれ、展望は全く得られない。



          
            大きな木・もうすぐ頂上                  戸倉山の頂上


 ひと休みしたら、下山は往路を戻る。 ガレ石のところや岩段差の急坂は、下りの方が神経を使う。やれ
やれ降り着いた。16時20分。往復は、休憩等を含み約50分。見た目は大変だったが、あっと言う間の
1等三角点の山。


 いきなりの急坂から始まる戸倉山は、踏み跡も弱くコースも荒れ気味のため、かなり山慣れした人なら大
丈夫でしょう。 地形図などで位置確認をしながら、冒険心も楽しませてもらいました。 明日は、奄美市
松長山高岳に登ろう。


山もまた 900の顔あり 風光る 】

     今日の花たち

             
        サクラツツジ         オキナワテイショウソウ        ヘツカリンドウ


         
         キイレツチトリモチ        キイレツチトリモチ