ゆわんだけ                           900山記念登山
   湯湾岳694.4m      2011 2 15 日(火)曇り

   (奄美大島 一等三角点の山)奄美諸島の最高峰 鹿児島県宇検村

                    湯湾岳公園登山口~(45分)神社 ~(10分)湯湾岳
                             復路 :  湯湾岳 ~(45分)登山口

                    往復 : 歩行距離 3.9km,累積標高差 ±240m,行動時間 2 時間


 通算のニューピークが899山になった。 100山ごとの記念登山は、離島の山にこだわっており、今
回の900山記念は鹿児島県の奄美大島を計画した。 奄美大島には一等三角点の山が4山あり、それぞれ
登ることが出来るだろうか。 ガイドブック等は無いので、インターネット等から断片的な情報を参考に、
地形図を読みながら登ってみよう。 最初は湯湾岳。


 湯湾岳は、地域住民から霊山として崇められ、天孫降臨の伝説的な言い伝えや、琉球王朝時代の與湾大親
を祀った墓所などがある。 登山コースは南北の2方向からあるようだが、今回は南側の宇検村から登るこ
とにした。



     
    キャギ崎から見た焼内湾と湯湾岳(クリックで拡大)      位置図と登山コース(図のクリックで拡大)


 奄美空港から国道58号線を南下し、県道85号線で宇検村に向かう。県道は峠を越え宇検村の中心部に
入る直前に『湯湾岳』の標識があり右上の道に分岐する。 カーブの多い坂道を登りつめると、整備された
湯湾岳公園に到着する。ここが登山口。


「お~、景色がいい」登山口の湯湾岳公園は、すでに標高470m付近まで登ってきており、見下ろす焼内
湾の景色が素晴らしい。どんよりとした曇り空でイマイチだが、天気が良ければもっと素晴らしいことでし
ょう。「しかし、寒いね。これでも奄美?」気温8℃は、予期せぬ寒さだ。


 公園の一角には案内板もあり、前方の小ピークを見ながら散策気味で歩き始める。11時40分。すぐに
赤い鳥居が現れ、それをくぐると自然林に入り、登山道らしい雰囲気に変わる。



          
              登山口(湯湾岳公園)                 すぐに鳥居をくぐる


「やっぱり、違うねぇ」登山道沿いには、クワズイモやソテツ等が自生しており、いつも見ている九州の山
とは雰囲気が違う。動植物保護の看板もあり、豊かな自然を守る気持ちも伝わってきます。 登山道は、は
っきりとしており、山腹斜面をトラバースするように、ゆるやかな上り坂が続く。


「ん、これは?」マングース捕獲用のワナが仕掛けられており、登山道脇の山中に点々と置かれていた。ハ
ブ退治に放されたマングースだが、本来の目的に反し、今は厄介者になっているらしい。 左上方に高いピ
ークが見えてきたが、西側の682mピークだろう。右に巻きながらさらに登って行くと、主峰方向の尾根
筋も見えてきた。



          
          ソテツ等を見ながら登り始める             前上方に主峰の尾根筋が見える


 樹林帯のゆるやかな上り坂はしばらく続く。 「ヴオ~、フホ~」と言うような鳴き声が聞こえてきたが、
鳥だろうか獣だろうか、これまでに聞いたことのない鳴き声だ。奄美ならではの出来事。 やがて、斜度を
感じる坂道になるが、その距離は短い。


 石ころの段差や剥き出しの根っこなども現れ、やや荒れ気味の登山道になってきたが、これも豪雨災害の
残したものかもしれない。しかし、歩く分に関しては何ら差し支え無い。ほどなく、小谷の源頭を横切る。



          
             やや斜度を感じる上り坂                 源頭を横切る


 やがてフラット気味になり、ケルンが現れて左からの踏み跡が合わさる。西からの尾根道のようだが、こ
ちらからのコースもあるのだろう。 右向きに変わり、ケルンを過ぎると大和村に入って、U字状のえぐれ
た道をゆるやかに登って行く。


「こんにちは~」下ってくる3人組とすれ違った。平日でも登って来る人があり、奄美では有名な山である
ことには違いない。 ゆるやかに右に巻き込みながら登って行くと、遊歩道的な木段が見えてきた。 大和
村のコースが、左側から木段のステップで合わさる。



          
            ケルンで尾根道が合わさる             木段で大和村コースが合わさる


 木段を登って行くと、左側の小広場にはベンチやテーブルのある休憩所も現れ、頂上の一角に入ってきた
ような感じを受ける。 ほどなく、赤い鳥居をくぐると祠やお堂のある広場に到着。12時25分。登山口
から約45分。


『奄美酋長 與湾大親』と刻まれた石碑(墓碑?)があり、琉球王朝時代の與湾大親を祀った所だろう。 奥
の方に獣の祠があるが、何を祀っているのだろうか。それぞれ、まわりはきれいに手入れされているようだ
った。


 頂上へは、広場の右脇から樹林帯の小道へ進み、ゆるやかにアップダウンを登って行く。頂上の一角にあ
りながら、湿地気味のところもあり小橋なども架けられている。「おっと、これは前衛峰?」直前の小ピー
クを越える。



          
            頂上直下の神社・祠やお堂                頂上直前の小ピーク


 斜度を感じないまま 三角点柱が現れ、湯湾岳の頂上に到着。1等三角点(湯湾岳:694.4m)は、沖縄を
含む南西諸島の最高峰。ここで、900山を達成です。12時40分。登山口から約1時間。気温+5℃は、
まさか奄美でこの寒さ。誰~れもいない。

 頂上には、四角形の石柱が立っており、『日本国有地 奄美岳』と刻まれているが、 奄美の最高峰を意味
しているのでしょう。しかし、樹林に囲まれ展望は全く得られない。 頂上を越える様にして、踏み跡があ
るようだが・・。



          
                湯湾岳の頂上                    頂上にある石柱


 ひと休みして、下山は往路を戻る。 変化のある登山道だが、全体的には、ゆるやかな下り坂で降り着き
13時40分。往復約2時間。


 ガイドブックにないコースなので、全容は把握できてなかったが、要所には標識もありコースの不安はな
かった。急坂や危険なところもなく、ファミリー登山でも良さそうでした。 暑さやハブのことを考えれば、
夏場は避けた方がいいかもしれない。


 今回は900山の記念登山で、南西諸島の最高峰という山。思い出に残ります。 登るまでは、覚えにく
い名前の山。900山は、どこに登ったのと聞かれたら「言わん」と答えよう。 このあと、奄美の最西端
にある戸倉山に登ろう。


奄美岳 歴史を秘めて 春を待つ 】

     今日の景色

          
      湯湾岳公園から見た焼内湾(クリックで拡大)                   マングースのワナ


     今日の花たち

             
       ムラサキカッコウアザミ         モロコシソウ            ヒメカカラ


             
            ノシラン           アオノクマタケラン      


         
        シラタマカズラ        ユワンツチトリモチ