HOME
 ← 1日目  

 北海道・大雪山系の旅 A  2日目 2015 10 5 日(月)晴・くもり
       黒岳五合目、紅葉谷など

         層雲峡温泉 黒岳ロープウェイ 三国峠 層雲峡・大函 昼食
                             紅葉谷 銀河・流星の滝 層雲峡温泉


 北海道の朝は早い。窓の外は朝5時過ぎには白み始め、それとなく起こされてしまった。夜明けは大分より1時間ほど早い感じがする。朝食もおいしく頂いた。

 ホテルの出発は朝8時30分。「おはようございま〜す。いい天気ですねぇ」昨日とは打って変わったような上天気になっていた。


         
           層雲峡ホテル前の朝                  層雲峡ホテル前の断崖


 バスに乗り込むと添乗員さんなどの説明があり、今日最初の訪問地・銀泉台は、先日の爆弾低気圧の影響(倒木)で、現在は通行止めになっている。そのため訪問順を変更し、午後からの予定だった黒岳ロープウェイが最初となった。通行止めが解除になれば、午後のコースで銀泉台に向かうとのこと。


A−1 黒岳 ロープウェイで五合目付近の散策

 黒岳ロープウェイ乗り場は、ホテルを出てすぐの近くにあり、あっという間に到着した。下駅の『層雲峡駅』では、早くも行列ができていた。順序良く並ぼう。

 ここにも『黒岳五合目情報』が掲げられており、『気温2℃、風速0m、天候晴れ、視界Good』となっていた。昨日の旭岳は吹雪だったが、今日の黒岳は願ったような好天気となっていた。期待してよさそうだ。


         
          黒岳ロープウェイ乗り場・下駅                 黒岳ロープウェイ


 ここのゴンドラも定員100人乗りの大型だ。8時50分の臨時便も、すし詰め状態で発車し、身動きが取れない位置に乗車した。人の隙間から景色を見る事になるが、紅葉した谷間とそれに続く冠雪の頂上部が、チラチラッと望める。下りの便で写そう。

 上るにつれ、紅葉も・・と思っていたが、枝先の葉っぱは、かなり無くなっていた。先日の爆弾低気圧で、色づいた葉は、飛ばされてしまったらしい。「ん、頂上は雲の中?」これは、上駅に着いてから、散策コースに期待しよう。


         
        紅葉の谷間と冠雪した頂上部(クリックで拡大)              雲の懸かった黒岳


 7分ほどで上駅『黒岳駅』に到着した。ここは標高1300mで、黒岳の五合目に位置している。草むらや吹き溜まりに雪が残っているが、周辺の散策には問題なさそうだ。ロープウェイの切符と一緒に頂いたパンフレットには、五合目散策マップも描かれており、大いに参考になりそうだ。

 昨日に引き続き、ネイチャーガイドさんの説明付で散策コースはスタートした。上駅周辺のロックガーデンでは、沢山の高山植物が見られるはずだが、そのほとんどは夏場の花たち。今はもう、花後の枯れ姿が見られれば・・とのこと。


         
             上駅・黒岳駅                    散策コース(クリックで拡大)


 ネイチャーガイドさんは、山の様子や高山植物など、判りやすく説明してくれる。「それでは、見晴らしのいい高松台へ行きましょう」。それほど高くないが、丸太階段の登り坂がしばらく続く。


         
       ネイチャーガイドさんの説明を聞きながら                 高松台へ


 5分ほどで高松台に上がり着いた。「わ〜」と、歓声が上がったものの、切れかかった雲は再び濃くなり、黒岳の頂上付近は、す〜っと雲に隠されてしまった。ツアーのメンバーは、まだ誰もきれいな黒岳を見ていない。

 黒岳を覆っている雲は目まぐるしく変化しているが、なかなか、山姿を見せてくれそうにない。辛抱強く10分ほど粘ったが、山姿は謎のままに。この先に期待しよう。


         
                高松台                    雲に覆われ、山姿は見えない


 高松台を乗り越えると黒岳登山道が右に分岐し、直進の遊歩道は資料館に到着。中に入ると、動物や植物、大雪山の四季などの写真が展示されていた。やはり、初夏から中秋までの花や景色が、みんなの目を惹いていた。「やっぱり初夏から中秋だな」。資料館を出ると、言うまでもないが初冬の佇まいだった。枯れ残りの花たちも、やがて雪の下に眠ることでしょう。
 遊歩道は下道に出て、さらに上方に向かった。「あっ、出た!。見えた!」と、誰かが叫んだ。前上方、樹間の先に山姿がす〜っと現れた。「消えないで〜」樹木のない場所まで小走りで進み、シャッターを押した。「撮れたかな?」すぐまた隠れてしまった。


        
              資料館                   一瞬だが黒岳の山姿(クリックで拡大)


 丁度そこに、五合目の標柱があり、記念写真のポイントにもなっていた。この五合目標柱には説明板が付けられており、樹齢350年のクロエゾマツは、木食い虫による枯損木。まわりの穴はクマゲラがつついた穴。などと記していた。五合目標柱の先は、リフト乗り場になっており、散策コースはここで折り返し。


         
             五合目標柱                    リフト乗り場で折り返し


 遊歩道を上駅まで戻り、屋上の展望台に上がった。「お〜」大展望が広がっている。ほぼ360度の大パノラマが得られ、雪を頂いた峰々が美しく連なっている。

 展望図では、ニセイカウシュッペや平山、屏風岳等々、舌を噛みそうな山名もあるが、広い北海道を感じさせられる風景が広がっていた。 でも、気になるのは黒岳の山姿。振り向く南側になるが、そこだけは依然として雲の中。わずかに、赤岳や烏帽子岳付近の雲が切れていた。


         
            駅舎の屋上は展望台                  眼下は層雲峡温泉街


         
           ニセイカウシュッペ山、平山                   屏風岳


 ロープウェイの下り便では窓際に乗ることができたが、黒岳は雲に覆われたまま。楽しみにしていた景色だが、パンフレットのような山姿は撮ることができなかった。


 黒岳五合目付近で出逢った花たち

         
          キバナシャクナゲ         シラタマノキ           ヤマハハコ


         
         エゾオヤマリンドウ       エゾオヤマリンドウ・シロ        チングルマ


次は三国峠・バスで移動

 黒岳ロープウェイを発車したバスは、国道39号線を南東に走り、大雪ダムで273号線に分岐する。前回、雪に覆われた湖面を見ながら通ったダム湖だ。

 約2km後、右側の車窓に『銀泉台入口』の標識が現れ、道路入口のゲートは『通行止』となっていた。「なるほど」本日最初の訪問地に予定されていた道道の入口。添乗員さんの説明では、午後になっても解除になる見込みは無くなったとのこと。絶好の紅葉ポイントと云うことだったが、やむを得ない。


         
              大雪ダム                    銀泉台入口・通行止



A−2 三国峠 国道峠の展望地


 国道273号線をさらに南東に走り、長い三国トンネルを抜けた直後の左側が、三国峠展望所。北海道の国道の中で、最も標高(1139m)の高い峠。峠の名前は、旧国名で石狩十勝北見の境界付近にあることに由来しているらしい。

 大雪山国立公園内にあり、周囲はトドマツやエゾマツの樹海が広がっており、9月下旬から10月上旬にかけて黄葉景色を楽しむことができる。らしいが、黄葉景色は淡い感じだったが、遠くに連なる山々は、真っ白な雪を乗せ美しく連なっていた。展望図では、ウペペサンケ山(1835m)やニペソツ山(2013m)となっていた。なじめないが、アイヌ語でしょう。


         
               三国峠展望台             遠景はウペペサンケ山、ニペソツ山(クリックで拡大)



A−3 層雲峡・大函 柱状節理の断崖


 再び層雲峡に戻り、絶景ポイントの大函に到着。「わ〜、すごい〜」眼前の断崖に歓声が上がった。 新大函トンネルの東側にあり、柱状節理の巨大な岩壁が屏風のように規格正しく並ぶ壮大な景観が目の当たりに望め、層雲峡で最も素晴らしい渓谷美と言われている場所。足下を流れる石狩川も絶景の趣を成している。渓谷最峡部となる小函は、落石の危険があるため通行禁止となっているとのことだった。


         
            層雲峡・大函                   層雲峡・大函(クリックで拡大)


昼食タイムは、層雲峡のホテルで


A−4 紅葉谷 紅葉を愛でながら 最奥の滝まで


 予定していた銀泉台は行けなかったので、急遽の変更は紅葉谷の散策と決まった。層雲峡の近くに在り、紅葉を愛でながら最奥の紅葉滝までのコースらしい。事前の予習が出来てないので、その様子は行ってみないと判らない。バスは道幅が狭くなる手前で停まった。

 ネイチャーガイドさんは、朝から同行してくれており、ひと通りの説明や注意があってスタートした。普通車なら通れるほどの舗装路を、フラット気味に歩き始める。前方に黄葉の気配があり、期待できそうだ。


         
          道が狭くなる手前からスタート               黄葉の気配に期待が膨らむ


 九十九橋のある左カーブに『紅葉谷案内図』が現れ、コースの概要をイメージすることができた。地形図の南北とは逆になるが、動きの方向性は理解しやすいようだ。 まわりの木々も黄葉や紅葉も目立つようになってきた。「いいぞ、いいぞ」谷間のコースなので、強風の影響は少なかった所為だろう。


         
         『紅葉谷案内図』(クリックで拡大)                散策コース(クリックで拡大)


「わ〜、きれい〜」と、先行者から歓声が上がった。カーブを曲がり終った直後、真っ赤に色づいたカエデが現れた。期待していた紅葉景色に出会い、皆さんもカメラのシャッターを押していた。記念写真の順番も・・。

 その先で舗装路は終わりとなり、一般車の乗り入れもここまでのようだ。横には『紅葉谷散策道入口』の標識が立っていた。さて、この先は・・。


         
           紅葉に歓声(クリックで拡大)                『紅葉谷散策道入口』


「お〜、すばらしい〜」早速と言う感じで、左側に断崖と紅葉の絶景が現れた。次第に彩も豊かになり、気分も乗ってきた。ネイチャーガイドさんも「やっと、紅葉に逢えましたねぇ。連れてきてよかった」などと、満足気の様子だった。

 ゆるやかに登って行くと『散策路』の案内図が再び現れ、紅葉谷まで約700m、約45分の添え書きもあった。歩き始めて10分ぐらいのところ。改めて、紅葉谷入口と言う感じでもある。


         
           左側の絶景(クリックで拡大)            再び案内図(滝まで約700m、45分)


 道幅は狭くなり、登山道らしい雰囲気に変わってきた。黒岳北側の山裾を、赤石川に沿ったトラバースコースを登っており、ゆるやかな上り坂が続いている。コースの左側に小さな標識が現れ『天狗の引き臼岩』となっていた。「あっ、あれだ!」崖上の巨岩は2段になっており、引き臼にも見える。

 コースには、小さな標識が次々と現れ『ウダイカンバの大木』、『クマゲラ広場』、『カツラの木』、『赤石川』、『クマゲラの採餌木』等々、目線を楽しみ、ひと息ポイントにも良さそうだ。


         
            天狗の引き臼                     クマゲラ広場


         
            左下は赤石川                    クマゲラの採餌木


 さらに『オンコ岩』や『柱状節理』なども現れ、ずいぶん奥まで登ってきた。このあたりで、「これから先は、かなりの坂道になります。きつい人は引き返しても構いません」と、ネイチャーガイドさん。標識では滝まで90m付近。多少のジグザグ登りもあり、写真は撮れなかったが、かなりの急坂だ。


         
         左側の対岸は、柱状節理の断崖                 オンコ岩


「ヨイショ、よいしょ」で、コースの峠を越える。「あっ、あれだ!」目線の下方に白い滝が見えてきた。「きれいだ」。 岩段差のアップダウンを下り気味に辿り、最奥の紅葉滝に到着した。14時30分。歩き始めから約50分。標識の地点からなら40分弱で登ってきた。

 柱状節理の谷間から流れる2段の滝。上段は力強い一本の滝、下段は美しく広がりながら流れ落ちていた。 振り向くと、対岸には高い崖が迫っており、鮮やかな紅葉に彩られていた。なるほど紅葉の滝!。


         
           前下方に滝が見えてきた                    紅葉滝


         
              紅葉滝(クリックで拡大)               紅葉が美しい断崖(クリックで拡大)


 散策コースは、ここ、紅葉滝で折り返し。コースの様子を復習しながらスタート地点まで戻ってきた。「お疲れさま〜、バスは、もう少し先のホテル前に停まっています」と、バスガイドさんが申し訳なさそうに案内していた。 滝まで行った人も行かなかった人も、全員が揃って、紅葉谷を後にした。


 紅葉谷で出逢った花たち

         
        コモチミミコウモリ           エゾトリカブト


 今回の旅行は、紅葉もお目当てになっており、ここ紅葉谷でやっと出逢うことができた。行けなかった銀泉台の替わりとなっただろう。



A−5 銀河・流星の滝 層雲峡にある「滝」の観光 スポット


 今日の最後は、銀河・流星の滝。紅葉谷から来ればすぐのところ。石狩川沿いに延々24kmにわたって続く断崖絶壁。この崖を流れ落ちるいくつかの滝の中でも、もっとも美しいふたつの滝のこと。別名女滝・男滝とも呼ばれ、日本の滝百選にも選ばれているらしい。

 バスを降りた途端、みんなの目は、対岸の美しい滝に注がれた。駐車場の眼前に見える滝は、細く繊細な白糸のように優美な姿で流れ落ちていることから『銀河の滝』と呼ばれている。

 下流側に2分ほど歩くと、もう一本の滝が現れ、太く力強い流れは『流星の滝』と呼ばれている。ここで、全員の記念写真。 滝を背に斜面を登って行くと、2本の滝が同時に見られる『双瀑台』もあるのだが、その時間はなかった。


         
              銀河・流星の滝                   バスの前面は銀河の滝


         
         銀河の滝(クリックで拡大)           説明板           流星の滝(クリックで拡大)


 今日の予定はこれで終わり、連泊の層雲峡温泉に向かった。
                                ⇒ 3日目へ


   HOME