亀頭山城跡 と 高城山 2013 年 9 月 12 日(木)晴れ
宮崎県高千穂町
2週間前、宮崎県北部の鉾岳に登るつもりで向っていたが、天気予報の変化で、急遽国見ケ丘や烏岳に変更した。そのとき、ループ橋近くの県道8号線沿いに、亀頭山城跡や高城山の登山口があるのに気付いた。
今回は、登りそこなった鉾岳のリベンジと合わせて、その亀頭山城跡や高城山を計画した。天気や道順の都合で、はじめは亀頭山城跡へ。
亀頭山城跡(560m) 2013 年
9 月 12 日(木)晴れ
宮崎県高千穂町
駐車場 〜(20分)亀頭山城跡 : 往復
往復:歩行距離 約 1. 8km,累積標高差 約 ±110m,行動時間 約 50 分
竹田市から県道8号線を南下し、新五ケ所トンネルを抜け、急坂を下って高千穂町の河内地区に入って行く。続く河内交差点は直進し、旧道の国道325号線を巻き上がると新道の河内郷大橋のたもとに飛び出す。その直前、右側に『亀頭山城跡 入口』の標識が出ている。ここが登山口。というより登城口。
亀頭山城跡(河内郷大橋東側から) 登山コース(図のクリックで拡大)
橋のたもとに、広い駐車場がある。 「んっ、だれ?」。正面側に回り込んでみると、イケメンの手力雄命が『高千穂町』の大岩を持ち上げていた。2週間前から、神話の世界?へ引き込まれている。 熊本から来れば、ループ橋(寧静橋)を渡って宮崎県に入り、最初に目にする歓迎モニュメントだろう。
「暑いな〜」。先週は、初秋を感じながら涌蓋山などに登ってきたが、いつの間にか太平洋高気圧も復活し、残暑型の天気に変わっている。 入口の看板には『車で5分 歩いて15分』の添え書きもあり、距離は短そうだ。この暑さでも大丈夫だろう。
駐車場の手力雄命像 亀頭山城跡 入口
気になる城名だが、入口には大きな説明板が立っており、『亀の背状の屋根を三つの掘りで区切った・・中世の山城・・』という事らしい。登山道については、まったく判らないが、矢印に従って舗装された車道をゆるやかに歩き始める。9時20分。
「う〜、暑い〜」。照り返しのコンクリート坂道では、すぐに汗が吹き出しはじめる。3分ほどで最初のヘアピンカーブを曲がると、少しの間植林帯で凌げるが、ヘアピンカーブを繰り返しながら、南東斜面の急坂を登って行く。
南東斜面を ジグザグに登って行く
やがて斜度がゆるみ、イワタバコのある尾根脇を抜けると、パッという感じで視界が広がり、台地状の東端に上がり着いた。「虎口かな?」。城跡の入口になりそうなところだが、標識等は何もない。
「んっ、観音様?」。前方の、頂上と思われるピークに白い観音像が見えるが・・。 「こんにちは〜」。耕運機が横を通り抜けて行った。畑などもあり、道は右にカーブしながら、ゆるやかに登って行く。
尾根脇を行き 台地状の一角に上がり着いた
左右に畑地を見ながら、里道散策という感じで辿って行く。どこにでもあるような里景色だが、気分の癒される様な原風景が広がっている。 やがて赤い鳥居が現れ、道はヘアピンで右に曲がる。
「おっ、お〜、いい景色だ」。右側に大展望が現れ、雲のかかった山々が豪快に並んでいる。赤川浦岳を手前に、その奥は親父山や障子岳、雲に覆われながらも祖母山あたりだろう。桜並木の木陰で展望タイム。
鳥居で右上へ 親父山や祖母山方向(クリックで拡大)
細道になり、左右に景色を望みながら、桜並木の尾根筋をゆるやかに辿っていく。城跡の中心部?と思われるが、足元にはサイヨウシャジンやツルボなども咲き、初秋の山歩きと言う感じでもある。
やがて舗装は途切れ、すぐ先に観音様の石像が現れた。登城口の説明板には、観音様のことは書いてなかったので比較的新しいものでしょう。頂上かな、お参りしておこう。
桜並木を辿って 観音様
夏草の茂った段差に上がり、観音様を拝んでいると、その奥に『史跡 亀頭山城跡』の石碑が見えた。地形図でも、尾根筋の肩になり小ピークの頂上に居る。見かけ上の最奥になり、本丸跡付近だろう。亀頭山城跡。三角点はない(等高線:560m)9時40分。登城口から、のんびりモードで約20分。気温28℃。蒸し暑い。
せっかくの城跡に来ているが標識等もなく、土塁や曲輪など、遺構の様子は判らなかった。「あっ、高城山!」。振り向いた南側には、電波塔のある山がすぐ近くに見える。これから向かう高城山だろう。「烏岳も!」。その右側、2週間前の烏岳が、霞みながらも存在を示していた。
亀頭山城跡・頂上 南側に高城山と烏岳
「降りよう」。下城は往路を戻る。 「登ってきましたよ〜」。手力雄命に声をかけ、無事の下城は10時10分。往復は、滞在等も含み約50分。
南東斜面の坂道をジグザグに登って、台地状のピークは山城跡という事だったが、その遺構の様子は判然としないままだった。注目すべき要所などには標識等があるとうれしいですね。登山としては、のんびりとした雰囲気を楽しんできました。でも、暑かった。 これから、ループ橋を挟んだ、すぐ南の高城山に向かう。
【 夏草に埋もれしままや城跡碑 】
亀頭山城跡の花たち
ハガクレツリフネ ツルボ サイヨウシャジン
クルマバナ
高城山(617m) 2013 年
9 月 12 日(木)晴れ
宮崎県高千穂町
登山口 〜(25分)三差路(ヘアピンカーブ)〜(10分)高城山
: 往復
往復:歩行距離 約 2. 9km,累積標高差 約 ±100m,行動時間 約 1 時間 10 分
亀頭山城跡から下城した後、国道325号線を少し走り、ループ橋(寧静橋)の直前で県道8号線に分岐する。 約1km後の三差路は、道幅が狭くなるが直進の県道8号線を行き、約300m後、左カーブの直前左側に分岐路と『高城山入口』の標識が立っていた。「ここだ!」。2週間前、烏岳の帰り道で、見届けていたところ。
「わ〜、ブヨ・・」。車を降りると、いきなりブヨ軍団の歓迎を受けた。「うちわを持っていこう」。この時期、ちょっとした山では、うちわは絶好のアイテムだ。資料は地形図のみ。
高城山(亀頭山城跡の登城口付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
林道か作業道か判らないが、山腹斜面をトラバース気味に未舗装路が延びており、車でも行けそうな気もするが、無理をしない方がいい。それほどの距離もなさそうなので、ここから歩くことにした。
登山口から未舗装路に踏み入れ、走ってきた県道を左下に見ながら、ゆるやかに登りはじめる。間もなく10時30分。 ほどなく左側の展望が開け始め、先ほどの亀頭山城跡あたりの様子も見えてきた。道は、右カーブし始める。
高城山入口 左に展望 右カーブしはじめる
右カーブを終わり、そのままの斜度で作業道は登って行く。まわりは自然林に覆われるようになり、左下に深い谷を感じながら、なだらかな上り坂はしばらく続く。 「わっ、路肩が・・」。左カーブで源頭になるところでは、路肩が崩れ気味になっており、車だったらどうするだろうか。乗ってこなくてよかった。
いつの間にか、地形図の破線のコースに乗っており、北斜面から東斜面を辿っている。「んっ?」。頂上から離れていくようだが、いいのかな?。気になりながら登って行くと、三差路が現れ主コースはヘアピンカーブとなって右上へ延びている。「よっしゃ、ヨッシャ」。破線の道とは分かれ、折り返すようにして、尾根脇の道に変わってきた。
路肩が・・道幅は狭い 三差路でヘアピン
左上に尾根筋を感じながら、依然としてゆるやかな上り坂が続いている。「んっ、この花は?」。花タイムで立ち止まると、ウワ〜ンと、ブヨが寄ってくる。もう何度目だろうか。かなり高いところまで来たが、ブヨやアブは一向に減らないようだ。ブルーな気分で、うちわの出番も続く。
やがて尾根筋に達し、樹林帯を抜けると、前上方に電波塔群が見えてきた。「もうすぐだ」。うっとうしいブヨやアブからも逃れ、晴々とした気分に変わってきた。
樹林帯はブヨやアブが・・ 上方に電波塔が見えてきた
展望が広がりながら登り詰めると、かなりの広場が現れ、奥まった一角に電波塔群やトイレが並んでいた。道が安定していたら、車でも上がって来られ、駐車スペースとしても心配ない広さだ。
「あっ、烏岳!」。振り向くような南西側に、2週間前の烏岳が間近に望め、その山姿に懐かしさが甦ってきた。そのときの帰り道、この高城山の存在に気づき、今、こうして高城山から烏岳を見つめている。
南西に烏岳 直下の広場に電波塔など
広場の右上に、もう一段高いところがあり、上がってみると祠が祀られており『牛馬守護』の文字が刻まれており、牛馬の神様だった。現世の牛馬といえば車だろう・・交通安全を祈願した。その片隅に、頂上標柱が立っていた。高城山の頂上。三角点はない(標高点:617m)11時ちょっと過ぎ。登山口から、休憩等も含み約35分。
それほど高くない山だが、ほぼ360度の大展望が得られ、先ほどの亀頭山城跡を見下ろしながら、目線は親父山や障子岳方向に惹かれていく。「いい景色だ」。北西側に見えるはずの阿蘇山は、厚い雲に覆われていた。
高城山頂上 北東に親父山や祖母山方向(クリックで拡大)
「降りよう」。台地状の頂上を取り巻くように、遊歩道?があり、周回しながら360度の景色を見渡して下山に向かう。 樹林帯に入ると、再びブヨたちが寄ってくるが、タオルやうちわがあれば大丈夫。右や左に追い払い、無事に下山は11時40分。往復は、休憩や展望タイムも含み、約1時間10分。
この高城山、未舗装ながらも頂上直下まで道があり、傷んでなければ車でも登れそうだ。が、それほどの距離や高度差もないので、ブヨの居ない季節なら、歩いたほうが楽しいだろう。 これで、県道8号線沿いの2山はクリアできた。 高千穂町にはもう一つ“城”のつく山があり、少し離れているが、天岩戸神社の先にある城山にも登ってみよう。
【 揺れながら目線を誘う芒かな 】
高城山の花たち
ツルリンドウ フジカンゾウ ヤマホトトギス
コバノボタンヅル ナツエビネ(花後)
|
|