HOME

 二上山1082m)           2012 4 14 日(土)曇・霧

(旧分県ガイド)九州山地 宮崎県高千穂町 杉が越から登る

         杉が越から神社のある男岳と、三角点のある女岳。両峰に登って約 2 時間


 先ほどは、祇園山に登ってきた。 アケボノツツジと言えば、この二上山も有名なところ。4年前2008年4月)は、女岳のコースで満開を陶酔した山である。

 二上山は双耳峰になっており、神社のある男岳(本峰)と三角点のある女岳(展望台)を総称し、六峰街道がその鞍部を走っている。 登山口の杉が越は、五ヶ瀬町と高千穂町の境界付近にあり、多方面からのアクセスが考えられる。 祇園山から向かったので一般的ではないが、六峰街道を目指して上がってきた。


           
           二上山・本峰(女岳の途中から)               登山コース(図のクリックで拡大)


男岳へ

    男岳登山口〜(15分)元宮〜(15分)二上山・男岳〜(3分)東峯: 往復

    往復 : 歩行距離 1. 0km,累積標高差 ±170m,行動時間 1 時間


 始めに男岳に登ろう。 「霧が晴れない・・」依然として、冷たい霧に包まれており、天気の回復は予想よりも遅れているようだ。 登山口には標識などの他に、杖なども置かれており、すぐ先には鳥居も見える。と云うことで、登山道は『三ヶ所神社』の参道でもある。

 参道のコンクリート道をゆるやかに登り始める。13時ちょっと過ぎ。鳥居をくぐると『杉の越』の説明板があり『戦国時代・・交通の要路であった・・』等と書いていた。 コンクリート道は、次第に斜度が増し、見た目よりもきつい上り坂。


          
          男岳(本峰)登山口                   コンクリート道を登り始める


 5分ほどで、コンクリート道は終点となり、広場のある遥拝所に到着。ここから急坂になるので、行けない人は手前でお参りするところ。 右脇に鉄の階段があり急坂が始まる。鉄の階段から偽木階段、さらに三連続の鉄階段を登って行く。「この階段、大丈夫?」山腹斜面や岩崖に架けられた鉄階段なので、どことなく不気味な感じもする。

「お〜、この霧は・・」振り返ると、谷からそそり立つ山肌に、風に乗った霧が駆け上がり、山稜へと足早に流れていく。「あっ、ミツバツツジ!」今年初めての出逢いかな。花弁やシベには、霧の置き土産か小さな水滴が出来ていた。きつい階段登りだが、ミツバツツジで一呼吸。このあたりから、展望が開けてくるはずだが、依然として霧は濃い。


          
              遥拝所                      鉄の階段を登る


 鉄の階段からコンクリート階段に変わるが、きつい坂道に変わりはない。「よいしょ、ヨイショ」距離は短いので、ゆっくりでもかまわない。 「よっしゃ、着いた」高い崖下に社殿があり、二上神社の元宮に到着。まずはお参りしておこう。

 社殿の前はテラスのようになっており、南側の展望が得られるところ。展望案内板もあり、前回20084月)は諸塚山もよく見えていた。だが、依然として霧は晴れない。 頂上は右脇に進み『山神社・稲荷神社』の標識に従って、赤い鳥居の階段を登って行く。


          
              元宮                    右脇から、山神社・稲荷神社へ


 急坂を登って行くと、『愛染木』の説明板があり、続いて山神社や稲荷神社への分岐が現れた。ここは、キョロ、キョロと右左。 頂上へは、足元に標識があり、左上へ登って行く。曲がってすぐに『甲斐有雄翁の二上山道標』があり、苔むした石の道標が立っていた。

 参道から分れ、山道らしいコースになってきた。 まわりは植林帯になり、ロープのある急坂を経て、山腹をトラバース気味に巻き上がって行く。黒土は濡れており、やや滑り気味。


          
          山神社・稲荷神社への分岐                 植林帯を登って行く


 山腹コースから右に曲がると、はっきりした尾根道に出る。「よっしゃ、上がってきた」ここはもう頂上の一角。「あっ、ヒカゲツツジ。・・つぼみだ」急坂を、もうひと頑張り。

 尾根の肩に上がると図根三角点があり、フラット気味に稜線を辿って行くと、標識等が現れ二上山男岳山頂に到着。三角点はない(標高点:1082m)。登山口から、途中のロスタイムも含み約35分。樹林に覆われ、展望は得られない。


          
            もうすぐ男岳                       男岳頂上


『東峰へ3分』の案内標もあり、頂上を越えるようにして、稜線の踏み跡をたどる。「わ〜、すてき〜」大きなブナもあり、九州山地の一角にいる実感。薄くかかった霧が、いっそう雰囲気を醸し出している。

 ゆるやかなアップダウンで東峰に到着。標高などのデータは判らないが、山頂から3分程度のところ。樹間の隙間から、わずかに景色が望めるようだが、相変わらずの霧の中。


          
          ブナとスズタケの稜線                     男岳東峰


 二上山の男岳は東峰まで。 往路を戻り、下山は14時ちょっと過ぎ。男岳の往復は、滞在や休憩等を含み約1時間。期待のアケボノツツジには、まだ出逢っていない。今度こそは。車で移動し、女岳登山口に向かう。


女岳(展望台)へ

       二上山・女岳登山口 〜(20分)二上山・女岳(展望台) : 往復

       往復: 歩行距離 1. 0km,累積標高差 ±80m,行動時間 45


 今回の計画では、これが最後のチャンス。「アケボノ、咲いてるかなぁ」あたりの霧はずいぶん薄くなって、天気も応援してくれそうだ。

『二上山頂展望台入口』の標識から植林混じりの森に取り付く。 尾根脇のコースは、長い偽木階段が見えており、ゆるやかな上り坂から始まる。14時15分。


          
           女岳(展望台)入口                    偽木階段を登る


 偽木階段で山腹斜面を斜行するように登って行くと、自然林に変わりながら稜線に上がってきた。「どうかな、どうかな?」アケボノツツジが見えてくるはずだ。左右の様子が気になる。 「あっ、咲いてる!!」神様ありがとう。左下の斜面にそのピンク色が見える。うれしさと安堵感、そして脱力感。

 稜線のコースになり、ブナやミズナラの雰囲気もいい。それらに混じって、ミツバツツジの満開もあり、うれしい稜線のアップダウンを行く。「あっ、これも咲き始めている」点々とアケボノツツジに出逢いながら辿って行く。


          
          左下にアケボノツツジ                    ミツバツツジも


「あっ、さっきの男岳」小ピークでは、振り返る景色に先ほどの男岳が見えてきた。霧のヴェールで淡くかすんでいるが、三角形のとんがり山は、急坂だった様子がよくわかる。 もう少し稜線を行き、ゆるやかなアップダウンは、遊歩道の散策路という感じ。

 樹間の前方に、鉄骨の展望台が見えてきた。「よっしゃ着いた」展望台の右奥に三角点柱があり、二上山女岳に到着。三等三角点(二神山:989.2m)。登山口から、キョロキョロしながらでも約20分。展望台に上がってみると、北東の足元に見える街並みは高千穂町だろう。まだ全体では霧がかかっており、男岳以外はほとんど判らない。


          
         背後は男岳とアケボノツツジ             二上山女岳頂上(展望台の右奥に三角点)


 女岳はここまで。往路を戻り、登山口に到着には、ちょうど15時。アケボノツツジと話したりして、往復約45分。 二上山の男岳と女岳の合計は車の移動も含んで約2時間。 この二上山、男岳と女岳は全く雰囲気が異なっており、男岳(本峰)は、三角形に切り立った山で、参道の急坂という印象が強く、女岳(展望台)は、ゆるやかなアップダウンの散策路という感じでした。

 ミツバツツジはほぼ満開、シャクナゲは今にも咲きそうなツボミ、お目当てのアケボノツツジは、やっと咲き始めました。まだ無理かなと思っていたが、ホッとした満足感がある。このあたりは、いよいよこれからが楽しみです。

神の山 借景にして つつじ咲く

 今日の景色(写真のクリックで拡大)

          
            ミツバツツジ                      アケボノツツジ


 今日の花たち

             
         シャクナゲ            ミツバツツジ             タムシバ


         
        アケボノツツジ           アケボノツツジ


HOME