あおいだけ
    青井岳563.2m)        2011 1 7 日(金)晴れ

   (宮崎百名山)宮崎県都城市山之口町   (参考資料:CJNさんのページ

                 登山口〜(10分)取り付き〜(45分)青井岳
                                   下山 : 青井岳 〜(30分)登山口

                 周回 歩行距離 2.9km,累積高低差 ±280m,行動時間 1 時間 35


 昨年末から寒波が波状的に押し寄せ、山間部では大変な大雪になっている。 雪山は充分楽しめそうだが
登山口までのアクセスは容易ではない。 2日前に、由布岳の雪を楽しんできたので、今回は寒波の影響が
少なかった宮崎県南部の山を計画した。



 はじめは、都城市山之口町にある青井岳。 宮崎や鹿児島遠征で国道269号線を通るとき、青井岳に関
連した地名や施設等が多くあり、気になっていた山。調べてみたら、宮崎百名山のひとつに数えられている
山だった。


 宮崎から国道269号線を行き、境川に架かる青井岳大橋を渡ると都城市山之口町に入る。すぐの右側に
青井岳キャンプ場などの案内標識があり、鋭角的に右折すると、目立たないが『青井岳登山口』の標識もガ
ードレールの傍に付けられていた。道は、飛松林道となっているようだ。


 600mほどで青井岳キャンプ場を右に見過ごし、川沿いから離れて山道を上っていく。先の国道分岐か
ら約2.5km後、道の峠を越えると左側に青井岳が姿を現した。「あれだ!」



             
             青井岳(林道の峠から)                登山コース(クリックで拡大)


 青井岳を見ながらゆっくりと下り着くと変則4差路が現れ、小さな標識に従って直角左に曲がる。さらに
約1km後、宇都頭1号橋を渡るとT字路に突き当たり、ここにも標識があり左折する。 途中で未舗装路
に変わるが、それほど悪くはない。先のT字路から約1km後、三差路に到着し右側に鉄棒のゲートが見え
る。ここが登山口。先の国道分岐から、約4.9m付近。


 穏やかに晴れているが、底冷えのする寒さだ。 登山口の標識には『順路に従いお登りください』と書い
ている。「ほ〜、なるほど」ゲートの脇から林道に入り、未舗装路をゆるやかに登り始める。12時40分。


「マツカゼソウだな」枯れた穂がカサカサと風に揺れていた。木洩れ日の道は、シダ類の緑がわずかに残る
冬模様。のんびりと散策的に登っていく。 10分弱で、道の峠が見えてきた。「ここからだ」峠の手前左
側に『順路』の標識があり、山道に取り着く。



          
           三差路の右側にゲート・登山口               峠の手前・取り付き


 山道らしくなり、尾根脇の山腹斜面を登り始める。「道は、良さそうだ」踏み跡ははっきりしており、テ
ープも適宜付けられているようだ。ほどなく尾根に上がり着き、『順路』の標識に従いながら登っていく。
照葉樹主体の自然林は、落葉を踏む足音だけしか聞こえない。


「お〜、大きな木だ!」気持ちのいい尾根道には、時折り森の主のような大木が現れ、ひと休みを促してく
れる。尾根道の、ゆるやかな上り坂が続く。



          
                尾根道を登る                   大木に出会いながら


『順路』や『青井岳散策路』の標識が適宜に現れ、地元や関係者の心入れが感じられるコースです。 左下
に、作業道らしいのが見えてきたが、多分帰りの下り道で通るところだろう。 やや斜度を感じながら登っ
ていくと、右からの尾根が合わる。


 小刻みなジグザグなども切りながら、尾根筋を登っていくと、右側が明るくなり、幼木林と防獣ネットが
見える。 やがて、ヤセ尾根をフラット気味に過ぎると弱い分岐が現れた。直進は、尾根筋の直登コースの
ようだが・・。『順路』に従い、右脇のトラバースへ向かう。



          
             右から、尾根が合わさる                右脇へトラバース


 山腹斜面をトラバース気味に登って行き、次第に斜度が増し始める。少しのジグザグもあり、汗を感じる
上り坂。「さっきの直登よりは、楽だったのかな?」左からの尾根筋が合わさり、右向きになりながら小鞍
部を登っていく。


 フッと斜度がゆるみ、頂上尾根の肩に上がり着いた。「もう、ここまで来た」もうすぐ頂上と言う感じで
いくつかの小倒木を乗り越え、明るい木洩れ日の道を、フラット気味に辿っていく。



          
         やや斜度を感じる上り坂                頂上尾根をフラット気味に


 ほどなく『降り口』の標識を左に見て、鈍頂の青井岳頂上に到着。2等三角点(青井岳:563.2m)。
13時35分。登山口から約55分。気温は+2℃。宮崎南部の山だが、寒い時は寒い。


 樹林に囲まれているが、宮崎方向と霧島方向がわずかに切り開かれており、かろうじてその様子が望める。
「年末の、高千穂峰だ」目が慣れてくると、ぼんやりと見えてきた。 『けらがつかへ』の小さな札があり、
踏み跡やテープも見える。頂上をそのまま通り過ごして行くコースがあるようだ。



          
               青井岳の頂上                 霧島方向に、ぼんやりと高千穂峰


「順路に従って降りよう」往路を少し戻り、登りの時に見届けた標識に従って、右下へ折れる。 落葉等で、
やや踏み跡が弱くなっていたが、テープをたどると『順路』の標識もすぐに見えてきた。


 杣道のような細道に出て、山腹を巻きながら下り始める。「もう、大丈夫だ」道は、はっきりしてきた。
カシの木などの照葉樹林をゆるやかに下っていく。



          
               下りのコースへ                  杣道のような細道を下る


 やがて植林帯に変わり、木段の急坂を下っていく。50段ぐらいかな。リズムよく下ると、やや広めの作
業道になり、山腹斜面をトラバース気味に大きく巻き下っていく。


 このあたりには標識やテープもないが、はっきりとした1本道のゆるやかな下り坂が続く。 「左上は、
先ほど通ったところかな」カーブに差し掛かると、見覚えのあるような尾根筋が見える。



          
               木段を下る                      作業道を下る


 大きく右に曲がりながら、尾根筋の急坂下りに変わってきた。ガレ気味の小砂利に滑りながらズンズンと
下っていく。途中に分岐やカーブもあるが、それらの要所には標識が付けられており、コースの心配はない
ようだ。


 尾根筋から山腹を横切りながら谷筋に降りて行くと、荒れた林道の上端に飛び出した。水切り段差も深く
ここ数年は車の通った気配はないような林道を、ゆるやかに下っていく。「んっ、モロコシソウ?」小さな
枯れた実がついていた。 涸れ谷沿いの道は、次第に林道らしくなり、登山口が近くなったのを感じながら
下っていく。



          
              荒れた林道に出た                林道を下る・もうすぐ登山口


 ゆるやかにカーブを曲がると登山口が見えてきた。無事に周回を終わる。14時15分。頂上からの下り
は30分少々。登り始めからの周回は、休憩や展望を含み約1時間35分。


 青井岳は、ややマイナーな山だろうと思っていたが、登山道はよく整備されており、それほどの難所や急
坂もなかった。上りは主に尾根筋を登り、下りは谷筋のコースにするなど、周回コースの順路も良かったと
思う。コース変化もあり、楽しい周回コースでした。 明日は、三股町の
牛の峠に登ろう。

尾根ひとつ 越え行く径や 去年今年

     今日の花たち

          
           コショウノキ          モロコシソウ・実