高千穂峰(1573.4m)3回目 2010
年 12 月 25 日(土)晴れ・寒い
(九州百名山:88)鹿児島県霧島市 霧島山系の盟主 高千穂河原からのコース
高千穂河原・登山口 〜(5分)古宮跡〜(55分)御鉢火口壁〜(25分)鞍部(25分)高千穂峰
復路 高千穂峰 〜(1時間20分)高千穂河原・登山口
往復 : 歩行距離 約 5.3km,累積標高差 約 ±620m,行動時間 約 3 時間30分
今年は、龍馬ブームの一年だった。 クリスマス寒波は南の鹿児島に避難し、龍馬にあやかりながら登り
納めの山は高千穂峰。 高千穂河原からの正面コースは2回目になるが、御鉢付近の印象が強く残っており、
機会があればもう一度登りたいと思っていたコース。
高千穂峰を見ながら御鉢の縁を行く(クリックで拡大) 登山コース(クリックで拡大)
「寒い〜」朝日が差し込む前の高千穂河原登山口。広い駐車場で支度をしていると、ジンジンと手足が冷た
くなっていく。気温は−6℃。風もあり、体感的には、もっと厳しい寒さを感じる。 駐車場の最奥へ行く
と大きな鳥居があり、その向うには、これから登る御鉢の山容が聳えている。
鳥居をくぐり、広い参道を歩き始める。7時50分。小砂利の道を踏みしめながら、5分ほどで霧島神宮
の古宮跡に到着。「う〜ん、そうだった」改めて、まわりを見渡す。いくつかの説明板などを見ながら、右
脇の遊歩道へ進む。
高千穂河原登山口 霧島神宮・古宮跡
石畳の遊歩道は自然研究路にもなっており、ゆるやかなカーブを描きながら、キリシマアカマツなどもあ
る自然林の中に延びている。木の名札もあり、遊歩道の散策気分で登り始める。
やがて階段も現れ、斜度が増し始めてくるが、コースでは序盤にあたり、ウォーミングアップ的に登って
行く。しかし、寒さは厳しく、梢をゆらす風も強いようだ。「この先、大丈夫かなぁ」
石畳の自然研究路 やがて石段に変わる
右に迂回しながら斜度がゆるんでくると分岐が現れ、自然研究路のコースとも分かれる。直角左上に進み、
狭くなった石畳の登山道を登って行く。 ほどなく石畳も終わり、登山者カウンターを横切ると溶岩混じり
の道になり、いかにも高千穂峰のコースに入ってきたという感じになる。
歩き始めて30分、自然林を抜けながら展望が広がり始める。「あれは、烏帽子山だ」振り返る方向に見
えており、昨日登った山は、まず目に留まる。すぐ横の中岳は朝日に、白く照らされている。 正面には溶
岩の御鉢が迫っており、硫黄の匂いも漂って、いよいよと言う実感がわいてきた。
登山者カウンター 前方に溶岩の御鉢
赤茶けた溶岩塊のコースが眼前に迫り、御鉢への急坂上りが始まる。見上げると阿蘇の仙酔尾根を思い出
すが、それほど高くはないようだ。ザラザラとした溶岩礫は滑って登りにくいので、固まっている溶岩の上
を登って行けばいい。「おっと、あぶない」強い風にあおられ、足元がふらつく。
かなりの斜度があり、足場の悪さもあって、きつい登りが続く。時々、後ろを振り返れば高度の変化も楽
しみながら登っていける。ひと息入れながら、ここはあせらない。「それにしても、寒いなぁ」吹きさらし
のコースでは、冷たい北風に晒されながら、厳しい寒さも続く。
溶岩の急斜面を登り続け、ようやくという感じで御鉢の火口壁に上がり着いた。8時50分。登山口の歩
き始めから約1時間。溶岩の風蔭でひと休み。
溶岩の斜面を登る 御鉢火口壁に上がり着いた
「お〜、すばらしい〜」2度目だが、まわりの景色や様子に、新鮮な感動がわいてくる。広大な展望に中岳
や新燃岳などの霧島連山が見渡せ、前方の高千穂峰や足元の御鉢など、どこからゆっくり見ようかと言う感
じの絶景だ。
ひと呼吸入れたら、馬の背と呼ばれる火口縁を、稜線漫歩の気分で気持ちよく登って行く。「おっと、と
・・」飛ばされたら大変だ。風が強いので、足元注意は怠りなく。
前方に高千穂峰を見ながら(クリックで拡大) 御鉢の火口縁をたどる
高千穂峰の北斜面(クリックで拡大) 御鉢の火口底(クリックで拡大)
北縁を半周し、馬ノ背の最高点を過ぎると、初めての下り坂が現れ、あっと言う間に背門ノ丘に降り着く
と、鳥居やお社が建てられていた。6年前には気付かなかったが、再建された霧島神宮元宮と思われる。
正面には、これから登る高い峰が聳えている。「標高差170mほどの登りだ」もうひと頑張りと言う感
じで、火山礫や軽石のコースに踏み入れる。 「んっ、整備されている?」ざらついて踏ん張りの効かない
坂道には、自然石の石段などが造られており、以前の丸木段も一部に組み入れ、整備された様子が見える。
龍馬さまのおかげかな。
背門ノ丘・霧島神宮元宮と高千穂峰 もうすぐ頂上・背後は御鉢
整備されたコースではあるが、苦しい急坂登りが続く。さらに強風と寒さは、一向に収まる気配はない。
少しでも風除けの場所があれば、身体を丸くしてひと休み。陽射しがあるので、気分的には凌げる。
やがて斜度がゆるくなり、特徴のある様子が見えてきて、高千穂峰の頂上に到着。2等三角点(高千穂峰
:1573.4m)。9時45分。登山口の高千穂河原から2時間弱。3回目の頂上は−7℃。とても寒い。
山頂の最高点は柵で囲まれ神聖域とされており、その中央には天の逆鉾が突き立っている。三角点は北側
の一角、展望台の傍にある。 山頂からの眺めは、360℃の大展望が得られるはずだが「桜島は・・雲の
中」山付きには雲が発生しており、部分的な展望しか得られない。北側に新燃岳や中岳は見えるが、韓国岳
は雪雲の中。
高千穂峰の頂上 中岳方向
「寒い〜、降りよう」もう少し、頂上を楽しみたかったが、この寒さでは堪らない。 強風に煽られながら、
往路を戻る。
御鉢を過ぎるあたりから、登ってくる登山者と次々と出会うようになる。「寒いですね〜」とか「風が強
いですね〜」が、すれ違いの挨拶になる。さすが九州百名山、この寒さや強風でも、登ってくる人は多いよ
うだ。 無事に降りついて11時20分。気温は−3℃。往復の行程は、休憩や展望を含み約3時間30分
は、冷凍庫の中だった。
鳥居をくぐり、参道を登り始める高千穂峰は、石畳の自然研究路を遊歩道的に登って、樹林帯を抜けると
突然様子が変わってくる。溶岩の急斜面を喘ぎ登ると、別世界のような御鉢の火口壁に上がり着き、火口縁
の稜線漫歩は実に楽しい。 一旦下った後、もうひと頑張りで、天の逆鉾の立つ頂上に着き、大展望を楽し
める。 全体の距離は短いが、変化も大きく登り応えのある山でした。それにしても今日の登山は寒かった。
顔の出ていたところは、軽い凍傷?かな。
【 高千穂に 龍馬偲びて 山納め 】
帰り道、えびの高原から見た韓国岳は、雪雲がかかりその下は、真っ白な霧氷の花が咲いていました。
不動池Pから 韓国岳 (クリックで拡大)