HOME


 大矢岳 (1220.0) 5回目 大切畑ダム湖    2014 8 23 日(土)曇晴
 
(分県ガイド:熊本県の山)南外輪山 熊本県南阿蘇村久木野 地蔵峠


 雨続きで、代わり映えのしない気象情報に目を通す。「ん、熊本はお日様マーク!」。天気予報は、いい方向に変わっていた。「よっしゃ」。初秋の花たちをイメージしながら、南外輪山・大矢岳に向かった。この時期、地蔵峠から登れば、草原地のマツムシソウに出逢いながら、広大な展望が楽しめるはずだ。

 南阿蘇村久木野から県道39号線を上っていくと、いつの間にか快適なグリーンロード南阿蘇に変わり、展望が開けながらカーブの道を上っていく。 道はもうすぐ峠かなという手前に、登山口と駐車場が現れた。


         
              登山口の様子                  登山コース(図のクリックで拡大)

       登山口 〜(10分)地蔵峠 〜(40分)大矢岳  : 往復
       往復:歩行距離 2.4km,累積標高差 ±210m,行動時間 2 時間

 駐車場には、すでに数台の車が停まっていた。「雨具は持っていこう」。降水確率は低いはずだが、上空はどんよりと曇っている。手持ちの温度計は19℃。心地良い涼しさを感じながら支度を整える。そうだ、今日はもう処暑を迎えている。

 横に遊歩道的な階段が設けられており、いきなりの急坂登りから始まる。9時40分。「よいしょ、ヨイショ」先ずは、リズムを探りながら登ろう。直線的な擬木階段を50段ほど登ると、自然林に入りゴロ石の坂道に変わる。距離は短いが、かなりの急坂だ。


         
                登山口                    階段を登ると自然林の坂道


 このところの雨続きで表土は洗い流され、まわりの草木はびっしょり濡れている。 やがて上方が迫り、短い階段を踏み上がると明るい広場に飛び出し、地蔵峠に到着。登山口から10分ほどのところ。「こんにちは〜、また来ましたぁ」地蔵さまに挨拶しながらひと休み。広場の一角には説明板もあり、古くからの主要峠だったようだ。

「ん、マツムシソウは?」。群生を期待しながら登ってきたのだが、ポツンポツンと散在している程度だった。咲き始めたばかりと言う感じだったので、まだ早かったのかも知れない。黄色いコウゾリナもツボミが多かった。

 地蔵峠から左向きになり、ゆるやかな上り坂が始まる。登山道の両側には、マツムシソウが散在しており、足の踏み場に気を遣いながら登って行く。「お〜、いい景色だぁ」。左側の展望が開け始め、阿蘇谷の里景色が視野に入ってくる。「天気、大丈夫かな?」。その向こうには阿蘇山があるはずだが、黒い雲に覆われ、いつもの山姿は見えない。


         
                地蔵峠                     ゆるやかに登って行く


 次第に斜度が増しはじめ、眼前には最初のピークが急峻な様子で迫ってきた。気分をギアチェンジし、尾根筋の急坂に向かう。「ふ〜、暑い〜」。阿蘇山は雨でも、ここは厳しい陽射しになってきた。「そ〜れ」マルバハギやキリシマヒゴタイなど、秋の花たちが応援団。

 がまんの上り坂だが、ここも距離は短い。斜度がゆるみながら、最初の小ピークに登りついた。頂上かなと思わせるピークだが、三角点や標柱等もなくケルンだけの前衛峰だ。前方は三角点のある大矢岳、背後の遠くは冠ケ岳が望める。水分補給しながら、ひと休み。


         
             急坂を登る                     ケルンの前衛峰


「よっしゃ、行こう」ケルンのピークを越え、ゆるやかに続く草尾根を辿って行く。ゆるやかな鞍部では小笹の群生地があり、胸の高さまでの小笹で踏み跡は見えないほど。コースはそのまま花園?に入って行き、白いノリウツギやシシウド、鮮やかなコオニユリが歓迎してくれる。

 少しの急坂をクリアすると、展望のいい肩に上がり着く。「わ〜、スゴイ雲!」。阿蘇谷から黒い雲が湧き上がり、阿蘇山の上空に広がって行く。阿蘇山は雨だろう。


         
             花園?を経て                    少しの坂道を登る


         
             左は大展望                 阿蘇谷から湧き立つ黒雲(クリックで拡大)


「もう少しだ」。前方には、なだらかな頂上部が見えている。ゆるやかな上り坂で、灌木林帯を抜けるとマツムシソウ群が現れ、その上方に標柱等が見えてきた。「よいしょ」で、大矢岳の頂上に到着。四等三角点(長谷:1220.0m)。5回目の頂上。10時40分。地蔵峠から約40分。せっかくの頂上だが、空模様が変わりはじめ、前方の大矢野岳は雲に覆われてしまった。振り向く冠ケ岳もあやしい雲に覆われはじめている。


         
            背後は冠ケ岳(クリックで拡大)                  大矢岳頂上


「もう少し行けるかな」大矢野岳へ向かって、ゆるやかな下り坂。リズムよく下り始めたが・・、「ん、雨?」樹林帯が迫るあたりで、雨粒が落ち始めてきた。「う〜ん、ここまで・・」。この先、30分ほどで大矢野岳に着くはずだが、引き返すことにした。

 下山は往路を戻る。 「こんにちは〜」雨っぽい天気にもめげず、登ってくる登山者とすれ違った。 地蔵峠に着くころは、天気もまた戻ってきた。変な天気。 無事に降り着いて11時40分。往復は、休憩やロスタイムなども含み約2時間。お目当てのマツムシソウが思ったより少なかったが、早すぎたのか、この夏の天候不順の所為だろうか。


   大矢岳で出逢った花たち

         
         ヤマジノホトトギス         キリシマヒゴタイ          マツムシソウ


         
          コウゾリナ           ホソバシュロソウ        ホソバノヤマハハコ


 

 大切畑ダム湖

 大矢岳を予定よりも早く下山した。時間にもゆとりがあり、せっかくだからと、西原村の大切畑ダムに向かった。 大切畑ダムは、以前、俵山の下山後、湖畔を周回する遊歩道に気付いていた。県道28号線沿いにありすぐに目につく。 旧道に分岐すると、大きな石碑と駐車場があり、数台分は停められる。


         
           大切畑ダム湖(写真のクリックで拡大)             周回コース(図のクリックで拡大)

         駐車場 〜(20分)水の広場〜(20分)駐車場:周回
         周回  :  歩行距離 1.5km,行動時間 40

 駐車場の直前に『大切畑湖畔公園』の案内板があり、スタートする前に一読しておこう。知恵がついたところで、さあ出発だ。『水の広場』をめざし『健康の道』を、フラット気味に歩き始める。

 すぐに車止めゲートがあり、整備された遊歩道に変わる。右は山斜面、左は転落防止用の木柵が続いている。「きれいだ〜」。まわりの景色を取り込んだ湖面が、美しく広がっている。ほどなく、取水用の設備が現れ、ポンプの動く音がしていた。


         
             駐車場横からスタート                 ゲート・遊歩道を散策


「気持ちいい〜」。日射しは無く、湖面を渡る風は、残暑とは思えないような心地よさとなっている。「これは?」湖面に突きだしたような、展望テラス?が現れた。「お〜・・」足元は湖面の上になり、ちょっぴり不安を感じるが展望は素晴らしい。「あれは、一の峰・二の峰?」。すぐ上の俵山に続き、遠景には双耳の山が並んでいる。思い出しながら、楽しく望める。


         
               展望テラス                    遠くに 一の峰・二の峰


 20分ほどでダム湖の上端に達し、カーブしながら『かわせみ橋』を渡る。続いて『あめんぼ橋』も現れた。これは、おもしろい。 その『あめんぼ橋』の右下には、東屋があり、『水の広場』となっていた。流れ込みの小川を利用し、せせらぎの水遊びができる場所。水辺にはクレソンが繁茂していた。


         
             かわせみ橋                 あめんぼ橋の上流側は 水の広場


 湖面に目線を戻すと湿原のような浅瀬があり、『しょうぶ園』と云うことらしい。花の時期ではなかったが、湖面との配置も良く、美しい広がりとなっていた。

『水の広場』などを過ぎると、農道を横切ったりして、東岸の遊歩道に変わる。周回コースなので、左側はいつも湖面の景色。明るくて気持ちがいいと思っていたら、雲間から強い日が射し始めた。「う〜、暑い〜」。強烈な午後の陽射しで、一気に気温は上がってきたようだ。手持ちの温度計は30℃を超えた。「もう少し」。 やがて樹林帯となり、逃げこむようにして襟元をパタパタあおる。「ふ〜」。 旧道に出て、湖畔の周回は終わった。


         
              東岸の遊歩道                       旧道に出た


 湖畔の散策路・健康の道、周回は、休憩なども含み約40分。予備知識はなかったが、遊歩道はきれいに整備されており楽しい散策路でした。秋の花、珍しい花たちも逢えました。


   大切畑ダムで出逢った花たち

         
         ベニカンゾウ            スズムシバナ          サワヒヨドリ


   阿蘇地方で出逢った花たち

         
         コウライトモエソウ             ロクオンソウ           ヒメノボタン


         
         ノヒメユリ           タカネコウリンギク       ダイサギソウ(つぼみ)


HOME