マロン岩峰(1064m)〜 やくし山(999.1
m) 2013 年 1 月 30 日(土)晴れ
(熊本百名山)熊本県山江村 宇那川林道からのコース
林道駐車地〜(10分)林道峠・登山口〜
〜(1時間10分)マロン岩峰〜(1時間10分)やくし山 : 往復
往復:歩行距離 約 6.5km,累積高低差 約 ±620m,行動時間 約 5 時間 20 分
やくしや山にもフクジュソウがあるという事で、今回は仰烏帽子山とセットで計画した山。先ほどは、仰烏帽子山に登りそこなったが、時間にもゆとりがあり、宇那川林道を下ることなく、やくし山に登ることにした。
やくし山は、長やぶ谷コースもあるらしいが、宇那川林道から回り込めば、マロン岩峰や稜線歩きも楽しめるはずだ。 『仰烏帽子山・登山道入口』の案内板のあるT字路から左の林道へ分岐し、高岳の西側を巻くように進んで行く。
マロン岩峰とやくし山(コースの途中から) 登山コース(クリックで拡大)
「ん!、倒木?」。先のT字路から約1.6km付近。「ここから歩こう」。車は安定した広場に停め、登山口まで500mぐらいは歩くことにした。 ブッシュ気味の倒木をやり過ごし、なだらかな林道歩きから始まる。10時20分。
高岳の南側に回り始めると穏やかな日溜まりコースとなり、春の気配を感じながら林道歩きと言う感じでもある。右側が開けており、近くの山並みはこれから向かう稜線のアップダウンだろう。「やくし山は、どれかな?・・」。
倒木・ここからスタート 気持ちのいい林道歩き
林道歩きは10分ほどで高岳を巻き終わり、峠状の小広場に到着した。 「ここだ」。南側の斜面に『マロン岩峰へ』の小標識があり、マロン岩峰の登山口。やくし山の事は書いてなかったが、その延長で行けるはずだ。地形図等をチェックしながら、コースをイメージしてみる。
「先ずは、最初のピークを目指そう。落葉樹林に踏み入れ、尾根筋をゆるやかに登りはじめる。10時40分。落葉や雪で踏み跡は判然としないが、山慣れた目で見れば、それとなくコースは見えてくる。目印テープとも出合いながら、次第に斜度が増しはじめる。
登山口 尾根筋を登りはじめる
「よいしょ、ヨイショ」。さらに急坂になってきたが距離は短い。15分ほどで第1ピークに到着した。明治丗三年の石標柱が印象に残る。 ここからは南西尾根を辿るコースになり、ゆるやかな下り坂が始まる。
「おっ、石灰岩だ!」。稜線には無数の石灰岩が露出しており、残雪の白とも相まって、どれが雪やら石灰岩やら。 やや、歩きにくい所もあるが、楽しい稜線コースを辿っている。
第1ピーク 気持ちのいい稜線歩き
「ずいぶん下るなぁ」。歩くのは楽だが、帰りのことを考えると、その一歩一歩がもったいない感じでもある。目的の山の方が低いというコース設定になっており、帰りの体力を温存しながら向かっている。 「あっ、オニシバリ!」。岩間にあるオニシバリは、まだ固いツボミだった。ヤマシャクヤクの若芽も芽吹いており、石灰岩を縫いながら、気持ちよく下って行く。
「んっ、コースは?」。尾根幅が広がり一瞬混乱する場面もあるが、コースをイメージし、地形図を読みながら信用のありそうなテープを辿ろう。大きなブナの木もあり、やはり中央山地の一角を辿っている。
石灰岩の稜線歩き 幅広い尾根・大きなブナもある
幅広い鞍部を経て、のっぺりとした第2ピークを越える。ここにも、明治丗三年の石標柱が立っていた。測量もしたことだろう。明治の人は偉い。 コースは左向きになり、再びヤセ尾根コースに変わってきた。
やがて樹林帯を抜け、狭い岩稜線に飛び出した。 「お〜・・」。南側の大展望が得られ、市房山や白髪岳、霧島山系の山々が広〜く見渡せる。一息入れよう。眼下には深い谷と高速道路が見え、かなりの高度感がある。「おっと、と・・」。足元に気を付けて!。
岩稜で大展望 南側は白髪岳や霧島山系(クリックで拡大)
「あっ、あれだ!」。右前方には、三角形に突出した岩峰が見える。マロン岩峰が目の前に現れてきた(冒頭の写真)。「登れるかなぁ」。 一旦鞍部に下り分岐標を見て、直進気味に細尾根へ向かう。岩峰の直下は、左右が切れ落ちた岩稜になっており、一息入れてから渡ろう。
「よっしゃ」。で、渡り終えると、岩山の急坂登りが始まる。距離は短いので、ゆっくり、慎重に登ればいい。四足歩行で、這うようにして登り詰め、マロン岩峰の頂上に到着。三角点はない(標高点:1064m)。11時50分。峠の登山口から約1時間10分。
おもしろい山名だが、地元の山江村は栗が特産品になっているが、それに因んで・・。あるいはクリの実に見えるから・・。由来は判らないが、いずれにしても、ロマンのあるマロン山。頂上からの景色は、先ほどの岩稜と大差ないが、さらに優越感のある展望ともいえる。「あっ、やくし山!」。目指す、やくし山も指呼の間に見えてきた。
マロン岩峰頂上 前方に やくし山
コースに戻り、次は やくし山を目指す。「んっ、これだろな?」。防獣ネット添いにテープがあり、かすかな踏み跡が見える。すぐに濃密なカヤト帯に入り、掻き分けながらの急坂下りが始まる。「痛ッ!」。かくれたイバラに足を刺される。「うっ、シカの骨」。防獣ネットに絡んだシカだろう。まわりに散らばっている獣毛も不気味だ。気味の悪いヤブコギはしばらく続く。
次第に斜度がゆるみ、鞍部ではネットの開閉部が現れた。「林道への分岐?」。ネットは後締めをし、かすかな杣道をジグザグに下って行く。 再びネットの開閉部が現れ林道に飛び出した。「よっしゃ、よっしゃ」。マロン岩峰から見ていた林道だ。これを辿ればいい。
ネット沿いのヤブコギ 林道に飛び出した(背後はマロン岩峰)
背後からマロン岩峰に見送られながら、ゆるやかに5分ほど辿ると道は峠状の小広場に到着した。12時30分。地形図等で位置を確かめる。標識等は何もないが、左のテープは、やくし山への取り付き点だろう。
落葉樹林の踏み跡に取り付き、ゆるやかに登りはじめる。「わ〜、ふかふか〜」。深く積もった落葉の感触がいい。ほどなく鈍頂のピークを登り詰め、眼前には目指す やくし山が迫ってきた。ここは前衛峰?。「もうひと頑張りだ!」。
前衛峰 前方に、やくし山
やくし山を眼前に、もったいないが一旦鞍部に下って行く。 「これが最後だ」。上りに掛かった自分の足に、言い聞かせるように声をかけ、目線は上方を目指す。次第に斜度が増し、見た目よりもきつさを感じる坂道だ。「よいしょ、ヨイショ」。上方から、明るい笑い声が聞こえてきた。もうすぐだ。
「こんにちは〜」。で、頂上に着いたが、先客の6人グループは、入れ替わるようにして下山に向かった。改めて、やくし山の頂上に到着。三等三角点(大川内:999.1m)。13時ちょっと前。先のマロン岩峰から約1時間10分。峠の登山口からは、休憩等も含み約2時間20分。
もうすぐ頂上 やくし山頂上
三角点付近は樹林に囲まれているが、南側に一歩踏み出せば大きく展望が開けてくる。先の岩稜やマロン岩峰と大差ないが、目的地の頂上から眺めると感動もひとしおである。先週登った高千穂峰が望めるのもうれしい。東側を振り向けば、第1ピークやマロン岩峰など、辿ってきた尾根筋の様子も楽しく眺められる。
東側は辿ってきた景色 南側は白髪岳や霧島山地
「さて、フクジュソウは?」。山頂の南斜面は石灰岩が露出しており、そのまま深い谷に切れ落ちるような崖になっている。南西側に踏み跡があり、樹林帯の斜面を下り始めると『福寿草保護域』の標識やロープが現れてきた。
「どこ、どこに?」。まだ見つからない。ロープに導かれながら、もう少し、もう少し・・下って行く。 「あっ、あったぁ」。やっと出逢ったが、思ったより少ない。とは言え貴重な花。山江村の山深くにひっそりと咲いていた。 ロープはさらに下方にも続いており、もう少し下って行けば、もっと大きな群落になっているかもしれない。しかし、急斜面なので、帰りのことを考えればもうこのあたりでいい。頂上から60mほど下ったところ。
フクジュソウと出逢った 斜面のフクジュソウ
お目当てのフクジュソウとも出逢い、満足しながら頂上に登り返し、改めて下山に向かう。13時30分。 下山と言っても、登山口の方が高い位置に在り、稜線のアップダウンは上り坂が主体になる。 防獣ネット沿いの濃いヤブコギはきつい上り坂だった。最後は第1ピークに上り返していく坂道も。
無事に降り着いて15時30分。やくし山からほぼ2時間。寄り道などがなかったので、やはり復路の方が速かった。登山口からの往復は、展望や休憩等を含み約4時間50分。駐車地まで戻り、靴を脱ぐ頃は16時近くになっていた。
少しの情報をもとに、地形図のみで辿ってきたマロン岩峰とやくし山。石灰岩の露出した稜線を大きなアップダウンで辿って行く。コース変化と展望は、その時々に感動を与えてくれた。「やくし山にはフクジュソウがある」という目標を持って辿る気持ちも楽しかった。 宇那川林道がもう少し楽に辿れたらと思いつつ、ハンドルさばきに汗をしながら下界に下りて来た。
【 山深く 訪ぬる果てや 福寿草 】
今日の花たち
フクジュソウ(クリックで拡大) フクジュソウ
オニシバリ ヤマシャクヤク
|