かりまたやま              きょうのじょうやま         2010 5 2 日(日)高曇り
   雁俣山1315.0m3回目京丈山1472.5m2回目 

  (京丈山:九州百名山)九州山地 熊本県八代市と美里町境にある山 二本杉峠から登る

             二本杉峠〜40分)カタクリ群生地20分)雁俣山
                   〜(120)黒原分岐〜(120)谷内出合〜(20分)京丈山
                      下山 〜(1時間20)黒原分岐〜(30)黒原〜(30)二本杉峠

                    :行程 歩行距離 13.3km,高低差 ±950m,行動時間 7 時間30


 福岡市のKさんから、京丈山でカタクリの花を見てきたと、情報をいただいた。急に気持ちが忙しくなり、
京丈山に登る計画をした。(美里町役場の情報によると、以前の台風で林道等が崩壊しており、柏川コース
は登ることができないとのこと。
2010,4,30

 前回は20065月)ハチケン谷コースで登っており、そのとき、雁俣山からの縦走コースがあることに
気づいていた。今回は、それを登ってみよう。九州百名山として、コースを変え2回目の京丈山です。



            
         縦走路の様子(クリックで拡大)             登山コース(図のクリックで拡大)


 美里町砥用から国道445号線に入り、カーブの多い狭い道を、ようやくという感じで登りつめると二本
杉峠に到着する。ここが、今回の登山口。つまり雁俣山の登山口だ。 雨の心配はないようだが、曇り空で
陽射しもなく、かなり風が冷たい。気温7℃。案内標に従い民宿の脇から入山し、作業道的な幅広い平坦路
を歩き始める。7時10分。


 左は植林帯、右は小笹の尾根脇をなだらかに行く。野鳥たちの朝のコーラスタイムだろうか、にぎやかな
鳴き声が森に響き、清々しい雰囲気を味わいながら、登山気分の膨らみを感じる。 10分ほど行くと黒原
分岐が現れた。帰りは、ここに周回してくるはずだ。


 その先には大きな説明板も、新しく建てられており、丸木段も見えてきた。「ここからだ」急坂に向かい、
気分をギアチェンジ。



          
              二本杉峠・登山口                平坦路の突き当たりは黒原分岐


 山道らしくなったが、両側はスズタケに挟まれた丸木段の急坂登りが始まる。歩幅とステップは丸木段の
寸法に従うことになり、長い坂では次第にペースが落ちてくる。スズタケの道は、登っても、登っても景色
の変化は弱く、登り始めではあるが我慢の丸木段。


「先は長い、ぼちぼち登ろう」自分に言い聞かせ、いつものペースを保ちながら登って行くと、ベンチのあ
る第1休憩所に到着した。ポールが立ち、地籍図根三角点もある小ピーク。まわりの景色は見えないが、ひ
といきポイントだ。左の谷間から、ウグイスの鳴き声も聞こえてきた。



          
                丸木段を登る                     第1休憩所


 少し下って、再び丸木段の急坂を長〜く登って行くと、カタクリコースとの分岐点が現れた。右を行けば
山頂への直登コース。カタクリの群生地は左を取り、山腹を巻くようにしてフラット気味に進んで行く。
「カタクリ、咲いてるかなぁ」気持ちは、ワクワク、ドキドキしてくる。


 10分ほど行くと保護ロープが現れ、カタクリの群生地に入って行く。 「あっ、まだ寝てる」ピンク色
をした細長い花は、下向きに閉じたままだ。この時間、まだ陽射しもなく気温も低いので、閉じているのが
当たり前だ。「これは、咲いてるが、少し傷んでいる」咲き終わりに近い花は閉じる力も弱まるが、それら
しい花姿を見せていた。この場所で、5年ぶりの再会だ。



          
            カタクリコースの分岐点                  カタクリ群生地


 もう少し時間が経てば、陽射しと共に順調に開花してくるはずだ。見に来る人も多くなるだろう。 「先
を急ごう」群生地を抜けると山腹コースの半周を過ぎ、前上方に雁俣山の頂上部が見えてきた。ゆるやかに
巻き上がり、直登コースと合流した。


 ここからは、雁俣山への急坂となり、またまた丸木階段を登って行く。 やがて、小さな分岐標が現れ山
頂は左上へと進む。 丸木段は無くなったが、急坂はさらに続き、ブナやモミ、ヒメシャラのある道を登っ
て行く。


 ちょっとした岩場が現れると頂上は近い。 フッと斜度がゆるみ頂上に飛び出した。3等三角点(雁俣山
1315.0m)。8時15分。カタクリ群生地から約40分。ベンチもあり、ひと休み。目の前には、ヒカゲ
ツツジの群生があるが、花は先日の寒波で傷められていた。北方向の展望が良く、足下の美里町から熊本平
野へと霞みながら広がっている。雲やモヤで、遠望は弱い。



          
                もうすぐ頂上                    雁俣山の頂上


京丈山へ

 「さて、行ってみよう」ひと休みし、京丈山への気分に置き換える。ここからは、初めてのコース。資料
は地形図のみだが、『京丈山』への標識もあり、一応の安心感を得る。


 東の稜線に向かってゆるやかに下り始める。「道は、いいねぇ」はっきりした踏み跡があり、コースの心
配はなさそうだ。アセビとヒカゲツツジの群落を抜けて行く。「おっと、ロープ場だ」岩段差を短いロープ
で降りる場面も。


 狭い稜線をゆるやかなアップダウンで、少しずつ下って行き、山腹斜面に振られながら、長いロープ下り
もある。



          
             岩段差をロープで下る                 稜線をアップダウン


 東向きの稜線を、さらにアップダウンしていく。「んっ、あれが京丈山かな」樹林の前方、はるか遠くに
それらしいピークが見える。もう少し下り、右側に植林帯も見ながら尾根幅が広がってきた。 再び尾根幅
が狭まると、すぐに右向きになり、斜面の急坂下りが始まる。ここには長〜いロープが張られており、握り
返しながらぐんぐんと下って行く。


 標高差50mほどをあっと言う間に下りきると、スズタケのフラット面になり、ゆるやかなアップダウン
コースになる。 ほどなく、ちょっとした切り開きの地籍図根点が現れ、三差路のようにも見える。地形図
をチェック。黒原集落の真北付近に位置している。



          
           斜面を長〜いロープで下る                図根点のある三差路?


「気持がいいねぇ」スズタケやブナが続き、いかにも中央山地と言うような景色が現れてきた。高い梢の枝
先は、芽吹きが始まっているようだ。ゆるやかなアップダウンを順調にたどり、部分的な植林帯も抜けなが
ら、いくつかの小ピークを越えて行く。


「んっ、ここだな」テープのある三差路に小さな標識があり、黒原集落への分岐点に到着。9時45分。雁
俣山から約1時間20分。ひとやすみ。地形図をチェック。帰りは、ここから黒原へ向かうことになる。



          
              スズタケとブナの径                    黒原分岐


 尾根筋に沿って、アップダウンを行き、標高点(1326m)を越えると、樹間の前方に、ちらっと京丈山が
見えてきた。「もう少しだな」。 ゆるやかに下り、主尾根の右脇を巻き下って行くと右前方が開け、京丈
山方向が見えてきた。手前の1432mピークだろう。その山腹には林道も見え、ハチケン谷からのコース
を思い出す。


 このあたりまで来ると、京丈山がぐっと近くに感じるようになり、気分も足取りも元気が戻ってきた。 
もう少し下って行くと、ハチケン谷コースの分岐標が現れた。しかし、『分県ガイド・ハチケン谷コース』
の、分岐点とは異なる地点だ。やがて右下に、林道が最接近してくる。



          
          主尾根の右脇を行く                  ハチケン谷分岐


 次第に斜度が増し始め、左自然林、右植林帯の境を登って行く。先ほど見えていた1432mピークの左
脇を登っているようだ。 「あっ、カタクリ!」林床に可愛い花がお出迎えだ。汗をぬぐいながら再会を喜
ぶ。


 バイケイソウやワチガイソウも現れ、台地状の小広場に到着し、ハチケン谷コースとも合流した。ガイド
ブックでは、『谷内出合』という場所。 陽射しが弱いので、カタクリの咲き具合はイマイチだが、4年ぶ
りでも可憐な姿に安心した。ここからは、既知のコース。



          
           植林境を登って               ハチケン谷コースと合流(谷内出合)


 京丈山へのコースを進み、ゆるやかに登って行くと、石灰岩の露頭が散在したカルスト地形を越えて行く。
「ヤマシャクヤクが・・つぼみだ」。まだ、早かったか。株は多く目に付くが、ふんわりとした白い花は見
つからず、全部つぼみのようだ。


 このあたりは、小さなニリンソウやシロバナネコノメなどもあり、お花の宝庫になっている。登路のバイ
ケイソウを踏まないように。 一旦鞍部に降り、もういちどカルスト地形を越えると、最後の上り坂が待っ
ている。両側はスズタケの直線的な上り坂。



          
         カルスト地形を越えて行く                もうすぐ頂上


 かなりの急坂だが距離は短い。上の方で人の声が聞こえてきた。 ふっと登り詰め、左に向きを変えると、
ワナバ谷コースが右から合流する。足元には、可憐なカタクリも笑顔でお出迎えだ。


「こんにちは〜」で、京丈山の頂上に到着。2等三角点(京ノ丈:1472.5m)。11時40分。雁俣山から
約3時間15分。二本杉峠の登り始めからは約4時間30分。


 北側は茂見山や洞ケ岳だろうか。西側のはるか遠くには先ほどの雁俣山が見え、よく歩いてきたものだと、
感激しながら達成感のひととき。 前後して登山者が入れ替わりながらも、達成感の笑顔で会話が弾んでい
る。



          
               京丈山の頂上                   北側は茂見山かな


下山は、黒原経由で

 往路を黒原分岐まで戻り、地形図を確認しながら左に折れる。13時40分。踏み跡もしっかりしており、
コースの心配はなさそうだ。樹林帯の中、アップダウンしながら少しずつ下って行く。


「あっ、橋がある」源頭の涸れ沢を、自然歩道でよく見る角材組の小橋で渡る。すぐ登り返しで小尾根を越
え、2つ目の小橋を渡る。3つ目の沢は水量も多く、鉄骨組の橋が架けられていた。



          
                黒原分岐                       沢を渡る


 その後も小尾根と小谷のアップダウンで、少しずつ下って行き、大岩の基部を巻き上がると、集落らしい
景色が見えてきた。「黒原だな」ふっと、安心感を覚える。地形図で破線のコースをたどってきたようだ。


「わ〜、きれい」集落に向かって下り始めると、ピンクのミツバツツジやシャクナゲが、夢のように現れて
きた。植栽ものではあるが、今が見ごろの花や花。傍を通るときには、甘い香りもついてくる。集落に降り
着き、車道に飛び出した。


 ここからは、車道を150mほど下る。シャクナゲ公園と言ってもよさそうなところを通りながら下って
行くと、右下に踏み分けが見えてきた。車道を直進すれば、国道に出られるが、二本杉峠まではかなりの遠
回りになる。 「これだな」標識等はないが、地形図の様子とも一致しており、右下へ進む。



          
          黒原集落へ降りてきた                 車道から右下へ


 ゆるやかに下って、沢に降り着くあたりが1090m付近で、標高的にいちばん低いところ。二本杉峠
1100m)より低い。ここからは登り返しが多くなって、小尾根と小谷を繰り返しながら、少しずつ登って
行く。


「これが最後の沢かな」橋の架かってない沢が現れ、初めての徒渉だ。飛石で対岸に渉り、登り返しが始ま
る。「もう少しだ」歩き疲れた足には、ちょっとした上り坂にも重さを感じる場面だ。 ふっと、見慣れた
ところに飛び出し、雁俣山コースの分岐点に戻り着いた。「やれ、やれ」



          
           最後の沢を渉る                  雁俣山コースに出た


 二本杉峠まで、あと少し。フラット気味の下り坂を、達成感に浸りながら下って行く。汗ばんだ体を、さ
わやかな風が心地よく感じる。 二本杉峠に帰着し、14時40分。行程は昼食や休憩等を含み、約7時間
30分。


 今日のコースは長い道のりだったが、要所には標識があり、踏み跡もはっきりしていたので、迷うことな
く歩くことができた。地形図の破線のコースに沿っているので、イメージ的にもそれほど混乱する場面もな
かった。


 お目当てのカタクリは、ちょうどいい時期だったが、陽射しが弱くイマイチの花姿。でも、逢えてよかっ
た。セットで期待したヤマシャクヤクはつぼみだった。福岡市
のKさん、ありがとうございました。 花と
も組み合わせ、変化に富んだコースを充分に楽しみました。


山や谷 越え行く径の 風薫る

     今日の花たち

               
        カタクリ           カタクリ(クリックで拡大)          カタクリ

               
        ワチガイソウ         コガネネコノメソウ          ニリンソウ

               
        シロバナネコノメソウ         ナツトウダイ          ヤマシャクヤク