いいだやま
   飯田山431.2m)     2009 4 24 日(金) 晴れ

  (熊本百名山)熊本県益城町 中腹に常楽寺

          登山口〜(45分)常楽寺〜(15分)飯田山〜頂上部周回〜登山口 :行程 約 2 時間 10


 仰烏帽子山などの九州中央山地に向かうとき、益城町を通っていると『飯田山登山口』の標識が目につき、
いつも気になっていた山。 調べてみると、頂上の近くに常楽寺があり、1等三角点のある山で、熊本百名
山にリストアップされているようだ。天気もよさそうなので、登ってみよう。


 大津から熊本空港を経て、国道443号線を南下する。益城町に入り、総合運動公園を左に見て約5km
後、『飯田山登山口』の標識が現れる。「ここだったな」。国道から分れて左折すると、飯田山への案内標
が随所にあり、迷うことはなさそうだ。


 500mほどで集落を抜けると鈍頂の飯田山が正面に見えてきた。そのY字分岐の標識では、左の林道で
も行けるようだ。ここは右を取り、道なりに進む。 いくつかの集落を経て、先の国道から約1.5km後、
美しい溜池が現れ、車は終点となる。案内標もあり、ここが登山口のようだ。



                  
         飯田山(国道から500m付近・林道分岐)          登山コース(図のクリックで拡大)


 資料は地形図のみ。登山コースをイメージし、車両通行止めの標識を見て、幅広い道をフラット気味に歩
き始める。9時ちょっと過ぎ。 左側は溜池があり、美しい湖面を見せている。


 50mほどで一丁石仏建立の碑が現れ、いきさつや説明文があり、平成十二年と刻まれていた。その横に
は最初の石仏・不動明王が安置され、『本堂より十四丁』と刻まれていた。そばに杖もあり、登山道は常楽
寺の参道を登って行くようだ。十三丁、十二丁と数字は減って行き、丁毎(一丁は約109mらしい)に違
う石仏が安置されている。



                
              登山口                      参道の始まり


 参道はコンクリート舗装されており、登山の雰囲気とは成りにくいが、まわりは雑木林で、どこにでもあ
る里山を登って行く感じ。道脇に青紫のタツナミソウやシャガの花が次々と咲いている。 次第に斜度が増
し始めてきた。やや斜度を感じながら、小刻みなジグザグやカーブで登って行く。やがて十丁の石仏は阿弥
陀如来さま。


 舗装が途切れ、次第に斜度もゆるんできた。参道には、古くからの一丁石仏も、ところどころで見受けら
れるようだ。しかし、お顔や文字も判読できないほど傷みがひどい。



                
                 十丁の石仏                     古い石仏も


「野鳥が多いようだな。バードウィークも近いね」。雑木林の中から野鳥のさえずりも多く聞こえ、心地よ
い初夏の風も頬にやさしく触れていく。 里山保全の看板も現れ、自ずから納得する。 六丁の石仏さま付
近から、再び舗装路に変わる。だいぶん登って来た。五丁の石仏は地蔵菩薩さま。


 さらに登って行き、四丁の石仏を見ると、左から上がってきた舗装林道に突然出合う。国道から500m
ほどの分岐から、上がってきた林道だろう。車で来ることもできそうだ。



                
                  五丁の石仏                 四丁の石仏で、林道に出合う


 その林道をゆるやかに登って行き、三丁の石仏を過ぎると分岐路が現れ、右上の道に『飯田山登山口』と
書いた標柱が立っていた。車で上がってきた人のためだろう。 ともあれ、改めての登山口。歩き始めから、
ここまで約30分。


 参道は急に斜度が増し、歩くペースが落ちてくる。小刻みなカーブで急坂を登って行き、二丁の石仏の横
は、いちばんきつい感じのするところ。距離は短いので、焦ることはない。


 フッと斜度がゆるみT字路に上がると、『飯田山回遊山道・入口』の標識が現れる。「ん?」。予期せぬ
標識に戸惑い、左に少し行ってみた。突然視界が開け、北側の展望が得られる。北西方向に熊本市街地があ
り、金峰山や二ノ岳・三ノ岳などが望める。回遊道は右カーブしており、その先は良く判らない。「帰りに、
使えたらいいけど・・」。



                
               林道から改めて登山口              展望所から熊本市街地など


 T字路に戻り、右向きにフラット気味に進み、一丁の石仏を過ぎると、左側に自然石を無造作に積み上げ
たような石段が現れる。『乱れ積み法』というらしいが、往時の様子を表し、風情を感じる石段です。


 石段を登り、仁王像のある山門をくぐって、天台宗の常楽寺に到着。9時45分。登山口から、ロスタイ
ムも含み約45分。境内の様子を見ながら、ひとやすみ。



                
            古い石段を登り                   常楽寺に到着


 山頂へは本堂の左脇から植林帯に入り、登山道らしい登り坂になってきた。「あと、標高差100mぐら
いだ」。道幅も狭くなり参道とは違った雰囲気に、なぜかホッとする。かなり斜度はあり、ゆるやかにカー
ブしながら登って行く。


 丸木段の急坂を登って行くと、幅広い道に出合い『ゆっくり坂・急な坂』の標識が現れ、どちらでもよさ
そうだ。 「ゆっくり登ろう」。ここは左を取り、作業道的な坂道を登って行く。ゆるやかな上り坂で、カ
ーブを登るとまた分岐路?。山頂への標識はあるので迷わないが、やや複雑に道があるようだ。



                
           ゆっくり坂は左上へ                   丸木段へ


 数段の丸木段を経て、フラット気味に辿って行くと、神社(白山宮)が現れた。「登ってきました」。こ
こはもう頂上の一角と思われるところ。山頂へは右脇から回り込んで、ゆるやかな道を進む。


 前方が明るくなり、台地状の広場に飛び出した。その中央付近に観音像が見える。「あそこが、頂上かな
?」。草地の踏み分けをたどり、飯田山の頂上に到着。 観音像の前に1等三角点(飯田山:
431.2m)があ
りました。まもなく10時。登山口から1時間弱。 広場の周辺を囲むように樹林帯があり、展望は得られ
ない。



                
            白山宮を拝んで                    飯田山の頂上


 下りは、周辺散策などを楽しみ、参道を下って降り着いた。11時10分。行程は2時間少々。

 飯田山登山は、一丁石仏の参道で、石仏を拝みながら8合目付近の常楽寺に上がり着き、さらにもうひと
頑張りで、台地状の頂上に上がり着く。ファミリー的なコースで、楽しい登山だった。 遠目にツユクサの
群生のように見えたのは、ホタルカズラ。これは、ラッキーな出逢い。


参道の 石仏やさし 射干の花

     今日の花たち

              
             ホタルカズラ       ホタルカズラ(クリック拡大)      マツバウンラン