ゆみはりだけ しょうかんだけ
弓張岳(364m)〜 将冠岳(445.1m) 2010 年 11 月 12 日(金)晴・黄砂
(分県ガイド:長崎県の山 37)佐世保市の西部にある山
途中に但馬岳(385m),八天岳(345m)
弓張岳・駐車場 〜(5分)弓張岳・展望台〜(10分)弓張岳〜
〜(20分)但馬岳〜(15分)但馬越〜(20分)将冠岳登山口〜
〜(10分)尾根分岐〜(10分)八天岳・往復〜(15分)将冠岳
復路 : 将冠岳 〜(1時間)弓張岳・駐車場
行程 : 歩行距離 約 5.3km,累積標高差 約 ±430m,行動時間 約 2 時間 50 分
大陸育ちの低気圧が日本海を通過中で、天気は西から回復し始めている。地図等を見ている内に、晩秋の
平戸島に行きたくなってきた。 行程の都合で1日目は佐世保付近の山に登ることにして、分県ガイドの資
料を参考に弓張岳・将冠岳を計画した。
国道204号線を走り、佐世保市中心部の天満町交差点に『弓張岳』の標識があり左折する。 その後も、
交差点や分岐には案内標識が次々に現れるので、迷うことなく向かうことが出来る。先の天満町交差点から
約4.8km後、弓張岳の駐車場に到着。定期観光バスも来ており、佐世保港を望む観光地の駐車場が今回
の登山口。
但馬岳(八天岳から) 登山コース(図のクリックで拡大)
「すごい黄砂だ」晴れてはいるが、季節外れの黄砂で、白っぽい薄曇りのような天気。観光地ではミスマッ
チのようだが、いつものように登山の恰好で歩き始める。12時30分。
「はじめは、展望所かな」案内標識を見ながら、遊歩道的に階段を上がって行くと、5分ほどで望遠鏡や展
望説明板のある展望所に到着。「わ〜、真っ白だ」黄砂の影響で、わずかに佐世保市街地が見えるが、その
先は何も見えない。天気が良ければ、佐世保港や九十九島が美しく眺められるらしい。
弓張岳・駐車場 弓張岳・展望台
地形図をチェックしながら、展望台から引き返すようにして、砲台跡広場に向かう。「頂上はこちらだろ
う」 弓張岳公園として整備されており、頂上部を散策できるように遊歩道や案内標識がある。
5分ほどで丘のような小ピークに着き、コンクリート造りの窪地は砲台跡だろう。 背後の石積みに標柱
らしいのがあり弓張岳の頂上に到着。三角点はない(標高点:364m)。 ベンチなどもあり、山頂と言うよ
り、市民公園のような雰囲気の頂上です。
整備された遊歩道 弓張岳の頂上(砲台跡)
弓張岳を越すようにして、ゆるやかに下って行くと駐車場から来た車道とも合流し、九州自然歩道の道標
が現れた。『但馬岳へ0.4km』。「この道でよさそうだ」
ゆるやかに下って行くと、右側に但馬岳公園駐車場が現れた。 但馬岳は『奥弓張ライオンズの森・但馬岳
公園』の標識を見ながら、コンクリートの坂道を登って行く。復路で気付いたが、他にも但馬岳公園に向か
う遊歩道が、いくつかあるようだ。
弓張岳から下ると九州自然歩道の道標 但馬岳へ向かう
ほどなく要塞の遺構が正面に現れた。石積みやレンガ積みなど往時の様子が偲ばれる。「上は、どうなっ
ているのかな」左の階段で上に上がってみると、フラットな公園地に整備されており、但馬岳の頂上だった。
三角点はない(標高点:385m)。まもなく13時。弓張岳から散策的に来て約20分。
丘陵地のような広い山頂は、ブランコやベンチなどがあり静かな公園広場です。ここからも展望が得られ
るらしいが、今日の黄砂では、ほとんど何も見えなかった。 弓張岳と但馬岳は展望のいい公園として整備
されており、登山と言うより公園地の散策と言う感じの山だった。
但馬岳・要塞跡 但馬岳の頂上
将冠岳へ
ひと息ついたら将冠岳に向かおう。 公園広場の北東隅に柵の切れ間があり、将冠岳へ向かう小道が始ま
る。 「やっと、山道らしくなった」自然林の山道に入ると、なぜかホッと落ち着く。 次第に急坂になり、
小幹を握り返しながら下って行く。
「帰りが大変だ」尾根筋の急坂を、小岩と落葉に注意しながらどんどんと下って行くと、ポンと言う感じで、
車道に飛び出した。但馬岳の頂上から15分弱で、道標等もある但馬越に到着。
急坂を下る 但馬越
道標に従い、舗装された車道を歩き始める。尾根筋の右脇をトラバースするように、照葉樹林に延びる車
道を、フラット気味にたどる。「ずいぶん降りてきた」振り返ると、先ほどの但馬岳が樹間の上方に高くそ
びえている。
やがて三差路が現れるが、道標もあり右に折れながらもう少し下る。 先の但馬越から20分弱で左側に
木の鳥居が現れ、将冠岳の登山口に到着。13時30分。地形図をチェックしながら、ひとやすみ。
車道途中の三差路 将冠岳登山口
鳥居をくぐると、すぐの右側に遥拝所があり、植林帯の急坂が始まる。自然石の石段もあり、上宮神社へ
の参道を登って行く。荒れ気味の参道だが、コースははっきりしている。
山腹斜面の急坂を登って行くと、斜度がゆるみながら尾根筋に上がってきた。分岐の標識が現れ『左 将
冠岳、右 八天岳』となっている。 「ん?」 地形図をチェック。「行ってみよう」予期していなかったが、
尾根筋を右に辿れば、少しの距離で崖上のピークに行けそうだ。
植林帯を登る 尾根鞍部で八天岳分岐
右に曲がると、急に踏み跡は弱くなってきたが、それらしいテープは見える。 ヤブコギ気味に進み、ゆ
るやかな上り坂を詰めると、石祠と頂上標識がある八天岳の頂上に到着。三角点等はないが、頂上標識には
345mと書いていた。分岐から5分程度の小ピーク。
樹林に囲まれているが、地形図的には崖の上になる小ピークだ。 南方向の一角だけが切り開かれており
先ほどの但馬岳が黄砂の中にぼんやりと浮かんでいた。
八天岳の頂上 南側に但馬岳
本道に戻り、自然林に変わった尾根筋を登って行く。安定した尾根道は、それほどの斜度もなく、気持ち
のいい上り坂と言う感じ。 やがて大きな岩が現れ、左脇をエスケープして巻き上がって行くと、木の鳥居
が現れその奥に石祠の金刀比毘羅神社がありました。
「んっ、今度は観音様?」数分ほど登ったところに、千手観音などの石仏群が祀られていた。神仏習合しな
がら、古くから信仰の山として継がれてきたのでしょう。とにかく、お参りしておこう。 このあたりの斜
度は、ゆるやかな上り坂。
金刀比毘羅神社 千手観音など
次第に斜度が増し始め、再び植林帯に入ってきた。ヒノキの落葉は、林床が明るく匂いも悪くない。5分
ほどで植林帯を抜けると鳥居が現れ、山頂直下の小広場に着いた。左側に、かなり荒れ気味の道が見えるが、
地形図に破線で描かれている道だろうか。下りに使ってみたかったが、標識等は無いので・・。
鳥居をくぐり、岩間の小道を抜け上がると巨石が並ぶ将冠岳の頂上に到着。2等三角点(田島岳:445.1m)
14時10分。登山口から、八天岳の寄り道を含み約40分。巨岩の下には八天宮が祀られていた。頂上か
ら但馬岳や九十九島なども見えるとなっているが、この黄砂では、明るい乳白色ばかりで何も見えない。
頂上直下の鳥居 将冠岳の頂上
下山は往路を戻る。 車道歩きを経て、但馬岳の上り返しはやや汗ばんだが、思っていたほどきつくなか
った。公園の遊歩道を散策するようにして、弓張岳の駐車場に帰着。15時20分。 ほぼ往復のコースで、
休憩等を含み約2時間50分。
弓張岳と但馬岳は、観光気分でたどれる2山。佐世保港や九十九島など大展望が売り物の山だったが、あ
いにくの黄砂でほとんど見ることが出来なかった。 尾根続きで北側の将冠岳は全く雰囲気が変わり、神社
や石仏などがあり物静かな山だった。
気分とコースの変化を楽しんできました。大展望が得られるような天気だったら、もっと印象が変わって
いたかもしれない。 あすは平戸島の志々伎山などに登ろう。
【 落葉踏み たどる山道 石仏 】
今日の花たち
チャノキ ヤブミョウガ ハナミョウガ