2017
年 11 月22 日(水)雨
九年庵 と 九十九島遊覧 そして 西海橋の旅
(佐賀県神埼市 と 長崎県佐世保市) 〜 旅行会社のツアーで 〜
“ いま、九年庵に来ています。目の前に広がる傘紅葉?も見事です
”
晩秋の霧雨に煙っているが、紅葉名所としてあまりにも有名な九年庵。しかし、一般公開される9日間は大混雑となり、とてもマイカーで行けるようなロケーションではない。(以前、近くの国道を走っているとき、何事?というように、大渋滞に巻き込まれた経験がある)。
ふと目にしたCMに『九年庵』の文字が載っていた。「あっ、これだ、行ってみよう」。早速、旅行会社のツアーに申し込んだ。九十九島遊覧などもセットにした日帰り旅行。天気も気になるが・・・
そして、11月22日の朝を迎えた。明けやらぬ空は、今にも降りそうな鉛色の雲に覆われている。高い降水確率は、容認せざるを得ないようだ。佐賀も、長崎も同じだ。
大分駅に集合 |
大分駅を7時に出発し、途中別府交通センターや、鉄輪口に寄り、総勢45名の観光ツアーが出来上がった。ドライバーさん、添乗員さん、よろしくお願いしま〜す。
別府ICから大分自動車道に乗ると、心なしかエンジン音も弾んだ音に聞こえてくるようだ。高速道路の長い道のりは、ドライバーさん任せの気楽な旅。マイカーより目線も高く、移り行く車窓の景色をのんびりと楽しめるのがいい。
|
このまま降らないでほしいと思っていたが、鉛色の空は、いつの間にか泣き始め、冷たい霧雨に変わってきた。 鳥栖JCTから長崎自動車道を経て東背振ICで一般道へ・・神崎町・吉野ヶ里公園の近く・・
九年庵(佐賀県神埼市)
観光バス専用の降車場で下車し、添乗員さんの旗に引率されながら、雨の愛逢橋を渡り始める。前後には、他の団体ツアーや一般観光客も連なっており、早くも雨傘の渋滞が始まっている。 県道を横切り、二比山神社を目指して参道を登っていくのだが、行列の切れ間はないようだ。両側の出店は、まさしくお祭りムードとなっている。
愛逢橋を渡り 仁比山神社参道を行く
資料等によると“神崎町の北端、二比山神社仁王門をくぐり抜け、坂の参道を上りつめると、その左手には緑の生垣に囲まれた風雅な葦葺の屋根が見えます。そこが旧伊丹家邸宅、通称九年庵です。・・九年庵とは、この庭園が九年の歳月を費やして築造されたことに由来するものです。九年庵は平成7年に国の名勝の指定を受け、毎年春の新緑の時期と秋の紅葉の時期に一般公開をしています。”などと、となっている。
ようやく、九年庵の入口に到着。距離は短いと思うのだが、歩き始めて20分ほど経っていた。「わ〜、きれい〜」と、先を歩いている人たちの歓声が聞こえる。そして、私の番にもなった。「スゴイ、すごい!!」ゆっくり見ていこう(急ぐこともできないが)。
九年庵の紅葉
庭園と紅葉
|
傘紅葉
|
庭園の紅葉
|
|
葦葺の庵と紅葉
|
葦葺の庵と紅葉
|
葦葺の庵と紅葉
|
庭園の散策が終わり、東門を抜けると神埼市天然記念物・樹齢約600年の『仁比山神社の大クスノキ』が現れた。タッチして、長寿のパワーを頂きながら、仁比山神社の境内に入っていく。(仁比山神社は山の神、農業の神として、あがめられているらしい)。ここも、九年庵と同じように、きれいな紅葉で飾られていた。
仁比山神社のクスノキ 仁比山神社
仁比山神社にお参りし、正面の階段を降りていく。まわりの紅葉も少なくなり、一段ごとに夢も覚め現実に戻ってきた。
予想どおりの見事な紅葉、紅葉、紅葉の九年庵。優雅な庭園に葦葺の邸宅が見事に調和している。 わずか9日間の一般公開というのも、ものすごく貴重な体験となりました。 あいにくの雨で、「傘紅葉?」などと言いながらも、晴れていたら、どんなにすばらしいことでしょう。
長崎自動車道や西九州自動車道を走り、佐世保中央ICで降りる。
弓張岳のホテルで昼食(長崎県佐世保市)
佐世保市の背後にシンボル的な弓張岳があり、その8合目付近にはきれいな『弓張の丘ホテル』が建っている。 窓の広いレストランで、佐世保市街地や九十九島を眺めながら昼食タイム。
弓張岳は7年前に登ったが、あの時は濃い黄砂で、展望はほとんど得られなかった記憶がある。今回は、そのリベンジという期待もあったが、またしても霧雨に阻まれ、素晴らしい展望は得られなかった。
佐世保市街地や九十九島 弓張の丘ホテルのベランダ
九十九島遊覧(長崎県佐世保市)
佐世保市へと下り、『九十九島パールシーリゾート』に到着。ここは2回目。背後には、先ほどの弓張岳が聳え『弓張の丘ホテル』も見える。
桟橋には白い遊覧船“パールクイーン”が停泊しており、乗船の改札が始まっていた。「みんな揃ってますか、乗りますよ〜」で、休憩を取ることもなく、“パールクイーン”に乗り込んだ。「ラッキー」前回とは違う船に乗る事が出来た。
パールクイーン 港から出ていく
“パールクイーン”の出港時刻は、14時00分。汽笛を鳴らしながら、霧雨に煙る九十九島湾にすべりだしていく。 遊覧船らしく船内アナウンスを聞きながらの九十九島めぐりが始まった。最初は、ライオンにそっくり?の『横島』。 今現在、確認している島は206島と言う事らしい。
港を離れると、まわりの様子もよく見えるようになり、先の弓張岳や弓張の丘ホテルも楽しく望める。 霧雨は降り続いているが、風もなく波静かな海。「また、上がってみようかな」。雨なので誰もいないが、中央マストに上がり見張り番の気分で展望。
振り向くと弓張岳 牧の島を左に見て
ライオン岩の横島 中央マストへ
すぐ横を、前回乗った海賊船?“みらい”が横切った。 『松浦島』ではいくつもの入江があり、遊覧船は奥深くまで入り込み、みごとなUターンを魅せてくれる。 『丈ヶ島』と『斧落』の間は非常に狭い海峡となっており、船長さんの腕の見せ所。ハラハラしながらも無事に通り抜けていく。「左の岩、狛犬に見えますかぁ」、「なるほど」。
僚船の“みらい” 深白島と真珠いかだ
狭い海峡(丈ヶ島・斧落)を通過 狛犬?
再びライオン岩の『横島』が見えて来たら終了となり、桟橋に戻ってきた。14時50分。景色のいい九十九島めぐりは、約50分間だった。 天気のことを言っても仕方ないが、前回のように晴れていたら・・と思いつつ、駐車場で待つバスに乗り込んだ、
スケジュールの最後は西海橋。佐世保から国道202号線を南下し、ハウステンボスを左側にやり過ごしながら、対岸の西海市を目指していく。
西海橋(長崎県西海市)
西海橋は、佐世保市針尾島と西海市西彼町の間にある伊ノ浦瀬戸(針尾瀬戸)に架かるアーチ橋。全長316m。海面からの高さ43m。 完成当時は世界で三番目の長さを誇り東洋一と評されていた。大村湾の入口にあり、渦潮でも有名な橋。
やがて、見覚えのある西海橋が現れた。何年ぶりだろうか。社員旅行でも訪れており、3回目ぐらいかな。バスは、それほど速度を下げることもなく渡り始めた。「ややっ、右に新しい橋が!」認識不足を否めないが、新西海橋というらしい。2006年完成。全長620mのアーチ橋。
渦潮も気になり、直下の海面を覗くと、「わっ、渦が出来てる〜!。規模の程度は判りにくいが、二つの大きな渦が出来ていた。「ラッキー」としておこう。
西側に新西海橋 眼下に渦潮(走るバスから)
橋を渡り切った右側に、西海橋公園があり、遊歩道的な木道で、新旧両方の西海橋を見ることができる。なお、新西海橋の歩道中央部にはガラス製窓があり、眼下の渦潮を眺めることができるらしい。が、時間が気になり、そこまでは行かなかった。
左に新西海橋 右に西海橋
急ぎ足でまわった“九年庵と九十九島遊覧・・“ 日帰りの旅。 バスに乗り、帰路へ向かい始めると、あたりはすっかり暗くなってしまった。暖房のきいた車内では、どこからともなく寝息も聞こえてくる。
今回のお目当ては、九年庵の紅葉。 庭園に展開された素晴らしい紅葉には、すっかり酔いしれた旅でした。弓張岳や九十九島、さらに西海橋は付録?と思えばいい。 これまでは、天気に恵まれた旅が多かったのだが、ツアーの誰かが雨男(女)?。失礼しました。 大分駅にゴールは19時50分。雨は止んでいた。
|
|