とおりいしやま
通石山(900.2m) 2007 年 6 月 10日(日) 曇り
(分県ガイド佐賀県の山:26)唐津市厳木にある山
林道・登山口(20分)通石山 : 往復 約 1時間
先ほどは、椿山に登ってきた。 これから、通石山に登る。 椿山からの場合は、荒川天川林道を南に向
かっても行けたようだが、分かりにくかったので、南側に回り県道37号から向かうことにした。
県道37号の天川付近で、大きな林道案内板のある起点(終点)から荒川天川林道に入り、北向きに進む。
基幹林道を道なりに約3km行くと、峠状のカーブ手前右側に、登山口の標識が立っている。
![]()
通石山(県道276から) 登山コース(図のクリックで拡大)
掘割の上へと斜めに作られた直線コースは、いきなりの急坂。夏草を分けながらゆっくりと登り始める。9
時50分。掘割の上端に達すると樹林に変わり、サワフタギの白い花が歓迎アーチのようにお出迎え。
ここから右向きに変わり、植林帯の上り坂。やや斜度のある直線的な踏み跡が上方へと延びている。深い植
林地の中、二人分の足音とホトトギスの鳴き声が森に響く。

登山口 植林地を登る
少し斜度がゆるんだあと、左側が自然林に変わるあたりから、きつい上り坂に変わる。アキレス腱が延びき
り、すべらないように踏ん張りながら一歩一歩。「帰りが、すべるよねぇ」。
距離は短いので、ゆっくりでもかまわない。梢の上から、カッコーがはやし立てるように鳴いているのがな
んだかおかしい。 フッと斜度がゆるみ、頂上の一角に上がりつく。

直線の急坂 もうすぐ頂上
左に向きが変わりながら、フラットに進むと 紅白のポールが見え、狭い通石山の頂上に到着。3等三角点
(900.2m)。登山口から20分程度。まわりは樹林にさえぎられて展望は得られない。 「アッ、これ、フナ
バラソウ!」。
山頂から北西側に、下り気味の踏み跡をたどると、巨岩の積み重ねが現れる。巨岩の下が通り抜けになって
おり、山名の由来になっているらしい。かっては、ここに権現様が祀られていたとのこと。

通石山の頂上 巨岩の集積
下山は往路を戻る。直線の急坂下りはシリモチをつかなかった。降りついて、10時50分。往復約1時間。
巨岩の集積と山名の由来に納得しつつ、樹林帯の急坂を直線的に上り下りする山だった。
昨日から4山に登ったが、どれも簡単な山ばかりで、登山をしたという疲れと気分が残らない。主目的の樫
原湿原に照準を当て、結果として行動できるコースはこんなものだろう。
【 山深く 我と登りし 時鳥 】
今日の花たち

コゴメバオトギリ フランスギク タンナサワフタギ

フタリシズカ フナバラソウ カノコソウ
ページへ もどる