|

山や里の紅葉  |
|
|
|
|
|
|
2020年に訪れたところ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月20日(20年) |
○ |
長者原自然研究路 |
1000m |
大分県九重町 |
タデ原湿原〜長者原自然研究路 |
9690 |
|
10月29日(20年) |
○ |
猟師岳周辺の紅葉 |
1000m |
大分県九重町 |
ぐるっとくじゅう周遊道路 |
9691 |
|
11月01日(20年) |
○ |
志高湖の紅葉 |
600m |
大分県別府市 |
志高湖を周回 ちょっと早かった |
9692 |
|
11月12日(20年) |
○ |
神角寺渓谷の紅葉 |
500m |
大分県豊後大野朝地 |
紅葉は、今が見ごろ 神角寺林道を散策 |
9693 |
|
11月19日(20年) |
○ |
霊山寺の紅葉 |
350m |
大分県大分市 |
途中でイチョウの黄葉 霊山寺の紅葉は今が見ごろ |
9694 |
|
11月26日(20年) |
○ |
大水車の紅葉 |
30m |
大分県佐伯市本匠 |
紅葉は散りはじめだったが・・・ |
9695 |
 |
12月06日(20年) |
○ |
石川神社の紅葉 |
100m |
大分県大分市 |
散りはじめていたが、まだまだ楽しめる名残りの紅葉 |
9696 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〜〜〜〜 以下 季節順 〜〜〜〜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月03日(14年) |
○ |
立山黒部 |
2000m |
富山県〜長野県 |
立山黒部アルペンルート |
9641 |
|
10月04日(14年) |
○ |
上高地 |
1500m |
長野県松本市 |
大正池〜河童橋 |
9642 |
|
10月04日(13年) |
|
三俣山 |
1745m |
大分県九重町 |
大曲からのコースで 紅葉の始まりかな |
9631 |
|
10月05日(15年) |
○ |
黒岳中腹(大雪山) |
1300m |
北海道上川町 |
黒岳五合目付近 |
9655 |
|
10月05日(15年) |
◎ |
紅葉谷(層雲峡) |
700m |
北海道上川町 |
層雲峡の谷筋 |
9656 |
|
10月06日(15年) |
○ |
十勝岳(望岳台) |
1300m |
北海道上川町 |
望岳台付近 |
9655 |
|
10月09日(16年) |
○ |
明智平 |
1395m |
栃木県日光市 |
奥日光 明智平付近 |
9670 |
|
10月10日(10年) |
◎ |
親父・障子岳 |
1709m |
宮崎県高千穂町 |
四季見原キャンプ場から 紅葉の始まり |
9601 |
|
10月10日(14年) |
|
久住山 |
1787m |
大分県竹田市 |
赤川コースで 紅葉は? |
9643 |
|
10月12日(12年) |
◎ |
祖母山 |
1756m |
宮崎県高千穂町 |
北谷から風穴コース |
9618 |
|
10月12日(13年) |
○ |
久住山 |
1787m |
大分県竹田市 |
赤川からのコースで 紅葉の始まり |
9632 |
|
10月13日(08年) |
○ |
星生山 |
1762m |
大分県九重町 |
牧ノ戸峠からのコースで |
|
|
10月16日(15年) |
◎ |
沓掛山 |
1503m |
大分県九重町 |
牧ノ戸峠から沓掛山を越えて |
9660 |
|
10月16日(15年) |
◎ |
くじゅう扇ケ鼻 |
1698m |
大分県九重町 |
牧ノ戸峠からのコース 燃える山肌 |
9658 |
|
10月16日(15年) |
◎ |
星生山 |
1762m |
大分県九重町 |
南西尾根の岩峰 |
9659 |
|
10月16日(11年) |
◎ |
大船山 |
1787m |
大分県竹田市 |
東尾根コース 御池 米窪風穴コース |
9611 |
|
10月16日(10年) |
◎ |
久住山 |
1787m |
大分県竹田市 |
赤川コースで |
9602 |
|
10月16日(05年) |
|
大船山 |
1787m |
大分県久住町 |
ガラン台から この年の紅葉は遅れ気味 |
9551 |
|
10月16日(04年) |
|
根子岳 |
1408m |
大分県阿蘇市 |
紅葉の始まりかな |
9542 |
|
10月17日(16年) |
|
阿蘇草千里ケ浜 |
1150m |
熊本県阿蘇市 |
阿蘇山大噴火後の様子 草千里浜の草紅葉 |
9671 |
|
10月17日(04年) |
|
大船山 |
1787m |
大分県久住町 |
ガラン台から 御池の紅葉がよかった |
9543 |
|
10月18日(13年) |
○ |
星生山 |
1762m |
大分県九重町 |
牧ノ戸峠からのコースで 紅葉が楽しめた |
9633 |
|
10月18日(09年) |
|
市房山 |
1721m |
宮崎県西米良村 |
西米良からのコースで 9合目付近 |
9591 |
|
10月18日(03年) |
○ |
大船山 |
1786m |
大分県久住町 |
沢水から立中山経由 |
9531 |
|
10月19日(08年) |
○ |
久住山 |
1787m |
大分県竹田市 |
赤川コースで |
9582 |
|
10月20日(07年) |
○ |
黒岳(前岳) |
1334m |
大分県由布市 |
紅葉の始まり |
9571 |
|
10月20日(20年) |
○ |
長者原自然研究路 |
1000m |
大分県九重町 |
タデ原湿原〜長者原自然研究路 |
9690 |
|
10月21日(07年) |
○ |
傾山 |
1602m |
大分県佐伯市 |
払鳥屋コース紅葉の始まり |
9572 |
|
10月22日(10年) |
○ |
鷹ノ巣山 |
979m |
福岡県添田町 |
一ノ岳から三ノ岳 |
9603 |
|
10月22日(15年) |
◎ |
諸塚山 |
1342m |
宮崎県諸塚村 |
西登山口からの頂上を経て周回コース |
9661 |
|
10月22日(09年) |
◎ |
くじゅう鳴子山 |
1643m |
大分県竹田市 |
沢水から鳴子山と中岳 紅葉の最盛期 |
9592 |
|
10月22日(06年) |
○ |
黒岳(高塚) |
1587m |
大分県由布市 |
頂上部の紅葉はすばらしい |
9561 |
|
10月23日(11年) |
◎ |
大障子岩 |
1451m |
大分県竹田市 |
白水コース 中腹から障子尾根の紅葉 |
9612 |
|
10月23日(10年) |
◎ |
英彦山 |
1200m |
福岡県添田町 |
南岳コース 北岳コース |
9604 |
|
10月23日(04年) |
|
大崩の辻 |
1458m |
大分県九重町 |
途中の紅葉 |
9544 |
|
10月24日(14年) |
◎ |
祖母山 |
1756m |
宮崎県高千穂町 |
北谷から風穴コース |
9644 |
|
10月24日(04年) |
○ |
久住・稲星 |
1787m |
大分県久住町 |
赤川コースと南登山道 |
9645 |
|
10月24日(17年) |
◎ |
大沼公園など |
m |
北海道 |
五稜郭・大沼公園・昭和新山 |
9677 |
|
10月25日(08年) |
◎ |
祖母山 |
1756m |
宮崎県高千穂町 |
北谷から風穴コース |
9583 |
|
10月25日(03年) |
|
前障子岩 |
1409m |
大分県緒方町 |
登りに登る 稜線で紅葉 |
9532 |
|
10月27日(07年) |
◎ |
くじゅう中岳 |
1791m |
大分県竹田市 |
沢水からのコースは紅葉の最盛期 |
9573 |
|
10月28日(13年) |
◎ |
祖母山 |
1756m |
宮崎県高千穂町 |
北谷から千間平コース 中腹の紅葉 |
9634 |
|
10月28日(15年) |
○ |
鶴見岳 |
1375m |
大分県別府市 |
頂上部の散策で |
9662 |
|
10月28日(10年) |
|
沓掛山 |
1503m |
大分県九重町 |
牧ノ戸峠からのコース 終わり気味 |
9605 |
|
10月29日(09年) |
◎ |
大幡山 |
1353m |
宮崎県小林市 |
大幡池の紅葉 |
9593 |
|
10月29日(06年) |
○ |
祖母山 |
1756m |
熊本県高森町 |
小津留コース 紅葉探勝 |
9562 |
|
10月29日(15年) |
○ |
釈迦ケ岳 |
1231m |
大分県日田市 |
矢部越コースで |
9663 |
|
10月29日(20年) |
○ |
猟師岳周辺の紅葉 |
1000m |
大分県九重町 |
ぐるっとくじゅう周遊道路 |
9691 |
|
10月30日(16年) |
|
マゼノ渓谷 |
700m |
熊本県南小国町 |
渓谷と滝 紅葉の始まり? |
9672 |
|
10月30日(05年) |
|
三俣山 |
1745m |
大分県九重町 |
大鍋の紅葉は |
9552 |
|
10月31日(12年) |
◎ |
韓国岳 |
1700m |
宮崎県えびの市 |
周回コースで 南斜面の紅葉 |
9619 |
|
10月31日(11年) |
◎ |
根子岳 |
1380m |
熊本県阿蘇市 |
ヤカタガウドコース 渓谷やガレ谷の紅葉 |
9613 |
|
11月 |
|
|
|
|
|
|
|
11月01日(03年) |
|
五葉岳 |
1570m |
宮崎県日之影町 |
お姫山から 紅葉が良かった |
9533 |
|
11月01日(20年) |
○ |
志高湖の紅葉 |
600m |
大分県別府市 |
志高湖を周回 ちょっと早かった |
9692 |
|
11月03日(06年) |
○ |
三方岳 |
1479m |
宮崎県椎葉村 |
紅葉探勝 景色いい |
9563 |
|
11月04日(15年) |
○ |
高千穂野 |
1101m |
熊本県南阿蘇村 |
清水峠から九州自然歩道 |
9664 |
|
11月04日(11年) |
◎ |
五家原岳 |
1057m |
長崎県諫早市 |
金泉寺から縦走路コースで紅葉 |
9614 |
|
11月04日(06年) |
|
市房山 |
1721m |
熊本県水上村 |
景色が雄大 紅葉は? |
9564 |
|
11月04日(05年) |
|
経ガ岳 |
1076m |
長崎県大村市 |
ガレ沢を登って 頂上部の紅葉 |
9553 |
|
11月04日(05年) |
○ |
多良岳 |
983m |
長崎県大村市 |
金泉寺付近の紅葉が印象的 |
9554 |
|
11月05日(10年) |
◎ |
尾鈴山 |
1405m |
宮崎県都農町 |
尾鈴山から長崎尾にかけての稜線 |
9606 |
|
11月05日(14年) |
◎ |
酒呑童子山 |
1181m |
大分県日田市 |
紅葉を愛でながら稜線を行き大展望 |
9645 |
|
11月05日(09年) |
|
三国・国見山 |
1018m |
福岡県矢部村 |
鬼ノ洞からの紅葉 |
9594 |
|
11月05日(17年) |
○ |
八面山 |
659m |
大分県中津市 |
一部に紅葉が見られるが全山の紅葉はまだまだ |
9678 |
|
11月07日(14年) |
◎ |
九酔渓・夢吊橋 |
801m |
大分県九重町 |
錦秋に彩られた夢大吊橋周辺をウォーキング |
9646 |
|
11月07日(12年) |
○ |
雲仙岳 |
1360m |
長崎県雲仙市 |
周回コースで 中腹の紅葉 |
9620 |
|
11月07日(04年) |
|
障子岳(祖母) |
1703m |
大分県緒方町 |
岩場と紅葉の景色 |
9546 |
|
11月07日(09年) |
|
鋸山(田原山) |
542m |
大分県杵築市 |
岩稜歩きで紅葉景色 |
9595 |
|
11月08日(19年) |
○ |
金鱗湖と周辺の紅葉 |
m |
大分県由布市 |
湯布院の観光地で |
9687 |
|
11月08日(09年) |
|
傾山 |
1602m |
宮崎県日之影町 |
見立コース 九折越付近 |
9596 |
|
11月10日(07年) |
○ |
鉾岳 |
1277m |
宮崎県延岡市 |
渓谷と紅葉が見事です |
9574 |
|
11月11日(17年) |
◎ |
カラマツ林の黄葉 |
1330m |
大分県九重町 |
九州自然歩道(牧ノ戸峠〜長者原) |
9679 |
|
11月11日(17年) |
◎ |
長者原付近 |
1000m |
大分県九重町 |
長者原 泉水グリーンロード泉水橋からの絶景 |
9680 |
|
11月12日(12年) |
◎ |
小鹿山 |
728m |
大分県別府市 |
周回コースで 志高湖畔の紅葉 |
9621 |
|
11月12日(15年) |
◎ |
岡城址 |
m |
大分県竹田市 |
秋は紅葉の名所 |
9665 |
|
11月12日(15年) |
◎ |
用作公園 |
m |
大分県豊後大野 |
日本庭園 |
9666 |
|
11月12日(09年) |
|
鷲巣岳 |
437m |
大分県国東市 |
頂上の南端から望む耶馬景色 |
9597 |
|
11月12日(14年) |
|
高千穂峡 |
200m |
宮崎県高千穂町 |
散策コースで 紅葉は? |
9647 |
|
11月12日(20年) |
○ |
神角寺渓谷の紅葉 |
500m |
大分県豊後大野朝地 |
紅葉は、今が見ごろ 神角寺林道を散策 |
9693 |
|
11月13日(11年) |
○ |
英彦山 |
1200m |
福岡県添田町 |
頂上付近は終わり 中腹から下側 |
9615 |
|
11月13日(05年) |
|
鶴見岳縦走 |
1375m |
大分県別府市 |
紅葉は終わりに近かった |
9556 |
|
11月14日(14年) |
◎ |
鋸山(田原山) |
542m |
大分県杵築市 |
紅葉を愛でながら岩尾根をアップダウン |
9648 |
|
11月15日(18年) |
◎ |
耶馬渓(御霊もみじ) |
m |
大分県中津市 |
御霊もみじ、魔林峡、猿飛千壺峡 など |
9685 |
|
11月15日(17年) |
◎ |
宝生寺 |
m |
大分県豊後大野 |
清川町・宝生寺の庭園 |
9681 |
|
11月15日(12年) |
◎ |
天神原山 |
995m |
大分県佐伯市 |
自然林の紅葉 |
9622 |
|
11月15日(08年) |
○ |
鶴見・鞍ケ戸 |
1344m |
大分県別府市 |
頂上は終わり 船底新道より下付近 |
9584 |
|
11月16日(16年) |
◎ |
寒霞渓 |
500m |
香川県小豆島町 |
日本三大・・紅葉真っ盛りの渓谷美 |
9673 |
|
11月16日(13年) |
◎ |
両子山 |
721m |
大分県国東市 |
両子寺周辺と頂上付近がいい |
9635 |
|
11月16日(08年) |
○ |
黒岳縦走 |
1587m |
大分県由布市 |
頂上は終わり 中腹の南東斜面 |
9585 |
|
11月17日(16年) |
◎ |
屋島 |
290m |
香川県高松市 |
源平の古戦場を望む |
9674 |
|
11月17日(07年) |
○ |
酒呑童子山 |
1181m |
大分県日田市 |
稜線の紅葉 |
9575 |
|
11月18日(07年) |
|
小表山 |
712m |
大分県佐伯市 |
岩峰と紅葉の様子がいい |
9576 |
|
11月18日(06年) |
|
天念寺耶馬 |
210m |
大分県豊後高田 |
岩稜歩きと景観 |
9565 |
|
11月19日(14年) |
|
競秀峰 |
140m |
大分県中津市 |
岩峰めぐり |
9649 |
|
11月19日(14年) |
◎ |
深耶馬渓 |
300m |
大分県中津市 |
一目八景と麗谷渓谷 |
9650 |
|
11月19日(17年) |
|
西椎屋大銀杏の黄葉 |
大分県宇佐市 |
宇佐のマチュピチュ 西椎屋神社 |
9682 |
|
11月19日(17年) |
|
福貴野の滝 |
m |
大分県宇佐市 |
福貴野の滝展望所から望む |
9683 |
|
11月19日(20年) |
○ |
霊山寺の紅葉 |
350m |
大分県大分市 |
途中でイチョウの黄葉 霊山寺の紅葉は今が見ごろ |
9694 |
|
11月20日(10年) |
|
由布岳 |
1583m |
大分県別府市 |
紅葉は、ほぼ終わりだった |
9607 |
|
11月21日(18年) |
◎ |
圓通寺の紅葉 |
400m |
大分県大分市 |
九六位山圓通寺の大銀杏と紅葉そして内成の大銀杏 |
9686 |
|
11月21日(04年) |
|
鋸山(田原山) |
542m |
大分県杵築市 |
地元主催の紅葉探勝登山会 |
9547 |
|
11月22日(13年) |
|
錦雲峡 |
350m |
大分県玖珠町 |
静かな渓谷の紅葉 |
9636 |
|
11月22日(12年) |
○ |
金山 |
967m |
佐賀県佐賀市 |
自然林の紅葉 終わり気味 |
9623 |
|
11月22日(17年) |
◎ |
九年庵 |
m |
佐賀県神埼市 |
秋の一般公開 葦葺の屋根と庭園の紅葉 |
9684 |
|
11月23日(04年) |
○ |
津波戸山 |
527m |
大分県杵築市 |
地元主催の紅葉探勝登山会 |
9548 |
|
11月23日(14年) |
|
黒髪山 |
516m |
佐賀県武雄市 |
ふもとの乳待坊公園付近 |
9651 |
|
11月24日(14年) |
|
御船山 |
207m |
佐賀県武雄市 |
ふもとの御船山楽園 |
9652 |
|
11月25日(10年) |
|
七年山 |
1032m |
大分県佐伯市 |
紅葉は尾根筋の中腹 |
9608 |
|
11月25日(16年) |
◎ |
耶馬溪の晩秋 |
170m |
大分県中津市 |
羅漢寺、渓石園、裏耶馬渓など |
9675 |
|
11月26日(20年) |
○ |
大水車の紅葉 |
30m |
大分県佐伯市本匠 |
紅葉は散りはじめだったが・・・ |
9695 |
|
11月27日(12年) |
○ |
仙岩山 |
570m |
大分県宇佐市 |
登山口付近の景観 |
9624 |
|
11月29日(08年) |
○ |
文殊山 |
616m |
大分県国東市 |
文殊仙境 岩稜歩きと景観 |
9586 |
|
11月29日(08年) |
○ |
中山仙境 |
317m |
大分県豊後高田 |
夷耶馬 岩稜歩きと景観 |
9587 |
|
11月30日(13年) |
|
中山仙境 |
317m |
大分県豊後高田 |
岩稜歩きで耶馬景色 |
9637 |
|
11月30日(11年) |
◎ |
鹿嵐山 |
758m |
大分県中津市 |
万里の長城付近が見事だった |
9616 |
|
11月30日(19年) |
◎ |
阿蘇神社の黄葉 |
m |
大分県大分市宮河内 |
約30本の銀杏は今が真っ盛り |
9688 |
|
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
12月01日(15年) |
○ |
白馬渓〜水ケ城 |
281m |
大分県臼杵市 |
紅葉の白馬渓を経て頂上へ |
9667 |
|
12月01日(15年) |
◎ |
普賢寺 |
m |
大分県臼杵市 |
吉四六さん ゆかりの紅葉名所 |
9668 |
|
12月01日(14年) |
◎ |
富貴寺 |
140m |
大分県豊後高田 |
国宝の本堂前は黄金色に染まっていた |
9653 |
|
12月04日(09年) |
|
求菩提山 |
782m |
福岡県豊前市 |
構ノ石門から座主坊園地付近 |
9598 |
|
12月05日(13年) |
○ |
白鹿山 |
267m |
大分県豊後大野 |
妙覚寺と三つの峰 |
9638 |
|
12月05日(16年) |
◎ |
高尾山 |
599m |
東京都八王子市 |
終わり気味だが、中腹以下では見事 |
9676 |
 |
12月06日(20年) |
○ |
石川神社の紅葉 |
100m |
大分県大分市 |
散りはじめていたが、まだまだ楽しめる名残りの紅葉 |
9696 |
|
12月08日(15年) |
◎ |
並石ダム・長安寺 |
330m |
大分県豊後高田 |
国東半島・峯道T-3の途中に |
9669 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そして 里の紅葉も終わる |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|