HOME
  いそまだけ
 磯間嶽363m2回目       2013 5 24 日(金)晴れ・煙霧

(九州百名山)鹿児島県南さつま市

     登山口(北口) 〜(15分)人形岩 〜(10分)磯間岳  : 往復

     行程 歩行距離 0. 6km,累積標高差 ±120m,行動時間 1 時間


 先ほどは、枕崎市の下山岳に登ってきた。 これから、南さつま市にある磯間嶽に登る。この山は、九州百名山地図帳が発行されたのを機に、九州百名山にリストインした山。前回200911月)は晩秋に登っているが、初夏のころはどうだろうか。2回目の登山となる。

 下山岳から向かったので、南側から県道270号線(久志上津貫線)に入り、狭い道を北に向かって進む。 やがて、樹林の上に鋭く飛び出した岩峰が見えてきた。「あれだ!」。「今度も、登れるかなぁ」。恐怖心を感じるほどの岩峰だ。


           
         磯間嶽(県道270号線から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 一般的には北側から向かうとして、国道270号線、上津貫バス停付近から、県道270号線に分岐し、ほどなく県道271号線の分岐点が現れる。そこには『坊津方向』や『磯間岳入口』の標識があり、県道270号線を坊津方向へ進む。 県道とはなっているが、狭くてカーブの多い林道のような道を上って行き、約3.7km後の右側に『磯間嶽登山口(北口)』の標識が現れる。前後に数台分の駐車スペースがある。

「暑い〜」。移動中のカーラジオの情報では、季節外れのような暑さらしい。木陰で支度しているとブヨが寄ってきた。天気の心配はないが、暑さとブヨとの戦いが始まる。 「行ってみよう」。自然林に入るとすぐに次の標識があり、直角左に曲がって小尾根の道をゆるやかに登り始める。9時40分。次第に斜度が増し始め、胸を突く急坂に変わって来る。「前回と同じだ」。


          
              登山口                    すぐに急坂になって来る


 小刻みなジグザグも切り、小幹を握り返しながら急坂を登っていく。「おっと、と・・」。落葉にかくれた石ころが滑る。このところの少雨傾向で、地面は乾き切っているようだ。距離は短いのでゆっくりでも構わない。

 やがて、分岐標識も現れたが、林道の別登山口からだろう。かなり荒れ気味のようだった。そのまま見過ごし、さらに上を目指す。

 フッと樹林を抜け、岩場の端に上がると、右側にモアイ像に似た人形岩が現れた。「おっ、若返っている!」。岩に絡んだ蔦などが前回よりも多くなっており、髪の毛が増えたように見える。それにしても珍しい露岩だ。左側には鼻のような出っ張りも見え、まさしく人形岩。


          
           急坂途中の分岐標識                     人形岩


 再び樹林に入り、岩の多い急坂斜面が始まる。岩や立木を避けながら登って行くと、踏み跡や目印テープは二つに分かれる。「どっちでも、よかったはずだ」。前回と同じように左を取り、巻き道のように辿って行くと挟み岩が現れた。

 大きな岩に挟まれたわずかな空間。体を横にして狭い岩間を抜ける。 左から縦走コースとも合わさり、右向きになって岩間の道をゆっくり行くと、頂上直下の狭い空間に到着した。


          
           岩や立木を縫うようにして                  挟み岩を抜ける


「お〜、スゴイ!」。天に突き出した岩峰を目の当たりにし、一瞬たじろぎを覚える。ガイドブックには、傾斜角70度ほどの岩壁30mを直登する となっており、4年前のように登れるだろうか。

 最初は5mほどの垂直岩壁に取りつき、足場を確かめながら、クサリを握って登って行く。ここをクリアすれば一段落。続く岩斜面の急坂は4足歩行で10mほど登る。下は見ないほうがいい。ここをクリアしたらひと息入れよう。

 気分が収まったら、岩壁斜面を横向きにトラバースを行く。ここは足場が悪いので、クサリのグリップはしっかりと。最後は、再び垂直に3mの岩壁が迫る。クサリはあるが足場と体重移動は慎重に。


          
           ほぼ垂直に登る                      あと少し


「よっしゃ、登った」。口の渇きを覚えながら、岩峰の磯間岳頂上に到着した。まだ、ドキドキしている。三角点はない(標高点:363m)。10時50分。登山口から、休憩等も含み約25分。

 登り着いた直後は座り込んでいるが、次第に落ち着きを取り戻してくると、自由に動けるようになる。それほど高くない頂上だが、360度の大展望が得られる。先ほどの下山岳は?・・。モヤが多く、遠望は効かないようだ。南西には縦走路と思われる尾根筋が延びていた。


          
             磯間岳頂上                  磯間嶽から南西に延びる稜線


 岩場の下りは足場が見えないだけに、上りの時よりも気を遣う。直下の広場に降り着けば一安心。 左から巻道を経て往路を戻る。「バイ、バ〜イ」。人形岩に声をかけて降り着いた。10時40分。往復は、休憩や滞在等も含み約1時間。

 九州百名山に仲間入りしたが、北口からの最短コースでは、4年前の様子とは特に変わってなかった。奇岩との出会いは良くあることだが、モアイ像の人形岩は珍しい。何といっても頂上部の岩峰は、緊張感を持続させながら登って行くのがたまらない。また、登ることが出来ました。険しい岩壁に愛らしい花・サツマイワギリソウは、うれしい出逢いだった。

この岩を登れば見ゆる五月風


 今日の景色と花

          
           4年前(2009,11)       (クリックで拡大)  今回は、緑の黒髪で若返っていた!


             
        サツマイワギリソウ         サツマイワギリソウ          (クリックで拡大)


         
         シロバナマンテマ            セッコク


HOME