きんぽうざん
   金峰山636.3m2回目     2009 11 26 日(木) 晴れ

   (九州百名山:94)鹿児島県南さつま市金峰町

        駐車場〜(往復20分)北岳 〜駐車場〜(20分)東岳〜(15分)稚児の宮〜
             〜(5分)金峰山本岳〜(5分)金峰神社〜(10分)駐車場 : 行程 約 1 時間 30


 11月下旬になって寒さも一段落し、おだやかな小春日和が予報されている。鹿児島県の野間半島にサツ
マノギクが咲いている頃だ。南薩に遠征し、いくつかの山に登ってみよう。 コースの手順で、最初の山は
金峰山。


 金峰山は20051に登っており、季節もそれほど変わらないが、九州百名山として2回目の計画になる。
南さつま市が近付くと、姿の美しい金峰山が左側に見えてきた。 国道270号線から東に回り込み、県道
20号(鹿児島加世田)線に出合う直前右側に、きれいな2000年橋が現れる。



                  
             金峰山(2000年橋から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 橋の袂には金峰山への標識があり、橋を渡って舗装された金峰山林道を4kmほどで上りつめると 金峰
神社の広い駐車場に到着。ここは、もう頂上の一角。金峰山や周辺の案内図もあり、本岳、東岳、北岳の3
峰から成っている様子も書いている。「最初に、北岳に登ろう」。



北岳へ

 駐車場北側に標高差50mほどのトンガリ山が聳えている。 林道開通記念碑のところから入り、照葉樹
林の踏み跡を登り始める。14時20分。すぐに鳥居が現れ、直線の長い階段が見えてきた。


 いきなりの急坂が始まり、手すりを握ってステップの小さい石段を登っていく。風もなくおだやかな木洩
れ日が射して、うっすらと汗ばんできた。



                
             北岳登山口                     急坂の階段


 一気に登りつめると、頂上の尾根に着き斜度はゆるむ。 ゆるやかに東に辿ると、妙見宮が祀られており
北岳の頂上に到着。等高線で590mのピーク。駐車場から10分弱。ブッシュなどに囲まれ展望は得られ
ない。


 頂上から、さらに踏み跡が延びている。「行ってみよう」。前回は気付かなかった踏み跡をたどる。東側
へとゆるやかに下って行き、数分ほどで尾根の肩に出て展望のいい岩頭に着いた。右側には東岳や本岳が間
近にあり、足元には、県道や2000年橋付近の様子が俯瞰できる。



                
           北岳の頂上(妙見宮)                 東肩の展望岩


 北岳の往復は20分ほどで駐車場に戻ってきた。 「本岳が最後になるように登ろう」。案内図などを見
て、改めてという感じで、金峰神社への参道を登り始める。



東岳へ

 すぐに分岐標識が現れ、野鳥の森・東側展望台コースへと入っていく。照葉樹主体の自然林に入り、丸太
階段など遊歩道的に整備された道をたどる。野鳥の森があるからではないだろうが、野鳥の鳴き声も聞こえ
ている。


 途中の標識には距離も書いてあり、およその目安になる。 「ん、ツバキが落ちている」。見上げる枝に
ツバキも咲き始めていた。ゆるやかな上り坂を散策気味に登って行くと、水神・地神さまが現れ、野鳥の森
コースを左に分ける。



                
            東側展望台コースへ                 水神・地神で右上へ


 やや斜度のある丸木階段を登っていくと、尾根鞍部に着き分岐標が現れる。右は本岳へのコースで、東岳
は左上へと登っていく。坂道途中のベンチを横目に登っていくと斜度はゆるみ、お社のように祀られた岩が
見えてきた。文殊さまとなっている。「また、登ってきました」。



                
            もうすぐ東岳                    東岳の文殊さま


 文殊さまの奥に丸太造りの展望台があり、東岳の頂上だろう。等高線で620mのピーク。駐車場から約
20分。 展望台から、開聞岳桜島などが見えていた記憶があるが、モヤがかかっており、遠望はほとん
ど効かない。足元の2000年橋付近の様子は、北岳から見たのとほぼ同じ。



                
          東岳の頂上(東側展望台)           展望台からの景色(2000年橋付近)


稚児の宮・本岳へ

 先ほどの尾根鞍部まで戻り、標識に従って山頂へと向かう。 林床のハナミョウガやフユイチゴの赤い実
を見ながら、丸太階段の急坂を登っていく。それほど距離もなく、右に巻き始めると斜度もゆるみ、山頂へ
の分岐標が現れた。


 直後に稚児の宮への分岐があり、左下へと巻き下っていくと、大きな岩の下に稚児の宮が現れた。横に説
明板があり、“一年中水が滴り落ちる岩穴は、稚児を無くした母親の涙“という伝説のことを書いていた。
悲しい伝説に再度岩を見上げる。



                
            山頂への分岐点                    稚児の宮


 分岐まで戻り、改めて山頂への急坂を登っていく。かなりの急坂だが距離は短い。天に着いたという感じ
で、露岩の金峰山頂上に到着。2等三角点(金峰山:
636.3m)。15時30分。 5年前はなかったが、大
きな頂上標柱が立っていた。


 頂上から桜島や開聞岳などが望めるはずだが、いよいよモヤが濃くなり、景色はほとんど見えない。眼下
の東シナ海は、はるか遠くへ霞み果て、おだやかな冬日を受けながら、高い頂上に居ることは実感できる。



                
             もうすぐ頂上                    金峰山の頂上


 下山は、案内標識に従いながら丸太階段を下り、金峰神社の横に出る。 正面へと回り込み、登山の無事
を報告し、広い参道の階段を下る。 大きな鳥居をくぐると社務所や広場があり、駐車場への車道を下り始
める。



                
             金峰山神社                    社務所前の広場


 先ほどの北岳を前上方に見ながら、なだらかに車道を下っていくと駐車場に到着。15時50分。 北岳、
東岳、稚児の宮、本岳、金峰神社と回り、休憩や展望も含み約1時間30分。登山と言うよりも、野鳥の声
を聞きながら、自然林の散策と言った方がいいだろう。


 天気が良すぎてモヤが濃くなり、展望は弱かったが、変化に富んだコースを楽しみました。明日は、もう
少し南に下がり、
草野岳など登ろう。

小春日や東支那海果てしなく】