おおのがらだけ
大箆柄岳(1236.4m)2回目 2008 年 9 月 27 日(土) 晴れ(頂上部は霧)
(九州百名山:89)鹿児島県垂水市 高隈山地の主峰 垂桜コース
登山口〜(1時間)5合目・岩場〜(1時間)大箆柄岳〜(5分)最高所
下り 約1時間30分 : 往復 約 4 時間 40 分
大陸の高気圧が張り出し、久しぶりに秋晴れの天気が望めそうな気象状況になってきた。鹿児島県の高隅
山地に遠征し、この時期に咲くタカクマホトトギスに出逢ってみたい。まず、大箆柄岳に登ろう。大隈半島
の北西部に位置し、高隈山地の最高峰である。読みにくい箆の字は矢竹に使うスズタケを意味するらしい。
大箆柄岳は、前回2006年の正月に登っているので、別コース(スマンコース、東コース)から登って
みたかったが、市役所の情報によると、垂桜コース以外は、登山口までの林道が困難らしい。 と、言うこ
とで、コースは変わらないが、季節を変えて2回目の登山です。
垂水市から県道71号で東へと進み高峠高原を目指す。約9.7km後、右側に標識が現れ垂桜へと右折。
里道に入り、標識に従って進めば約2kmで垂桜集落に着き、大野原林道の起点に導かれる。 ほどなく未
舗装路に変わり、カーブを繰り返ながら上っていくと、右前方に大箆柄岳の姿が見えてきた。「あの山だっ
たな。頂上は雲がかかってるようだが・・」。林道起点から約4km後、左カーブの峠状になっているとこ
ろが登山口。
大箆柄岳(林道から)(クリックで拡大) 登山コース(クリックで拡大)
斜面の丸木段に取り付き『高隈山森林生物遺伝資源保存林』の説明板を見て、照葉樹の森に入る。8時3
0分。「タカクマホトトギスは咲いてるかなぁ」。期待を込めて、幅広い尾根筋をゆるやかに登り始める。
深い樹林の中、木漏れ日の道は落葉を踏む足音だけしか聞こえない。「あっ、キリシマシャクジョウ!」。
暗い林床に、小さな白糸のようなものがたくさん生えている。早々と、うれしい出逢いです。
登山口 照葉樹林帯
気持のいい尾根道はゆるやかなアップダウンで、少しずつ高度を上げていく。 やや斜度を感じながら登
ったピークに七岳への分岐標識があり、軽く下った鞍部に水場分岐の標識も現れる。 「ん、なんだこの花
びらは?」。地面に落ちている白い花びらに、上を見るとサザンカが咲いている。「え〜、もう咲いてるの
か」。初冬の花に出逢い、戸惑いを感じる一場面。
次第に斜度が増し始め、汗ばみながら登り詰めると標高800mと書いた小さな標識が、枝にぶら下がっ
ていた。樹間の右前方に見えるのは頂上かな? まだまだ、ずいぶん遠くに見える。 ほどなく3合目の標
識が現れる。
七岳分岐点 3合目付近
少しのアップダウンを経て、斜度が増し始めた。「いよいよ、急坂になってきたな」。さらに斜度がきつ
くなり、標高850mを越えるあたりから、胸突く急登に変わってくる。
「あった〜。咲いてるよ〜」。タカクマホトトギスとの出逢いです。ひと回り大きめの花は鮮やかなパステ
ルイエローをしており、丸っこい葉っぱもかわいい。咲き具合のタイミングも最適でした。 山深い、この
高隅山地に来ないと逢うことのできない花だからこそ、目にするうれしさがあるのです。いつまでも、この
地で育ってほしいものです。
きつい坂道も、花との出逢いで、ロスタイムも多くなるが、適度の休みを入れながら登って行けるのがい
い。 とは言っても、きつい所はきつい。さらに続く急坂は、ロープなどを握って登っていく。
3合目を過ぎると急坂に 4合目付近の急坂
急坂をあえぎ登ると、突然樹林を抜けだし、明るい露岩に飛び出す。 ロープを握って、露岩に上がると
大展望が背後に広がる。ここは5合目の展望所。標高960m付近。9時40分。花とのロスタイムを除け
ば、登山口から約1時間。景色を見ながら、ひと休み。
左側の山並みは、西に延びる高隅山系の平岳や横岳かな?。垂水市街地から錦江湾が見下ろせるが、それ
以上の遠くはモヤに霞んでいる。「登山口は、あのあたり?」。登ってきた尾根コースも、復習するように
足元に延びているようだ。
5合目の露岩 西側に垂水と錦江湾(クリックで拡大)
5合目のひと休みから、さらに登って行くと、標高1050mの標識のある小ピークに達する。ゆるやか
に鞍部へと下り、少しの間斜度がゆるむところも現れるが、再び急坂が始まる。
自然が造った木の根っこ階段は、ロープや小幹を握りながら、ぐんぐんと登って行く。「7合目はまだか
なぁ」。ここもキツイところ。 前日までの雨で、滑りやすい地面に難儀しながら、さらに急坂は続く。
木の根っこ階段を 7合目付近
7合目を過ぎ、さらに登ると少しずつ斜度がゆるやかになり、右に向きが変わりながら稜線に出る。その
先の左側に小さな杖捨祠があり、標識がなければ気付かないほど、ひっそりと祀られていた。 杖捨祠とは
面白いネーミングに疲れもほころぶ。ここらで、急坂は終わり、杖は必要なくなるという場所らしい。でも、
杖は一本も捨てられてなかった。私も、まだ捨てません。
稜線のゆるやかな登りに変わり、次第にスズタケが多くなり始める。両側から、顔に迫るほど狭い所もあ
り、快適な稜線歩きとは言えないが、頂上が近いこともわかり足取りは軽い。ゆるやかなピークを越え、し
ばらくはフラット気味にスズタケのアップダウンを進む。
杖捨祠 稜線のスズタケ
ゆるやかに登って、小ピークを越えると、前方に頂上部が姿を現す。「おっと、もう少し先だったか」。
9合目の標識を見て、最後の上り坂にかかる。思っていたより斜度を感じる急坂は、階段やロープもある。
もう、ここまで来れば、ゆっくりでもかまわない。
滑らないように登り、右側に展望が現れて、ほどなく 大箆柄岳の頂上に到着。3等三角点(大箆柄:123
6.4m)。10時50分。 登山口から、花の撮影と休憩を含み、約2時間20分。
「景色は、何〜にも見え
ない」。気にしていた通り、頂上付近は霧に包まれている。山頂は露岩の広場になっており、展望は360
度のパノラマが得られるはずだが、この霧では仕方ない。
もうすぐ頂上 大箆柄岳の頂上
「最高点まで行ってみよう」。頂上からさらに南に進み、小鞍部でスマンコース等の分岐標を経て、この山
の最高点であるピークに到着。頂上から5分弱。
地形図から読み取る標高は三角点と変わらないが、わずかに高い位置になるようだ。霧のため、遠望は効
かないが、先ほどの三角点のある頂上が指呼の間に望める。「意外と面白い景色だ」。西側が崖に切れ落ち
ているのが判る。
最高点 三角点のある大箆柄岳頂上(クリックで拡大)
頂上に戻り、昼食をいただいて、往路を下る。 登山口に降りついて、13時10分。昼食休憩等を含み
往復約4時間40分。 このコースで、ひとりの男性と出会ったが、九州百名山としては、静かな山行だっ
た。 なんと言っても、タカクマホトトギスとキリシマシャクジョウは、タイミングもよく、うれしい出逢
いでした。 このあと、時間もあるので、近くの高峠に登ろう。
【 深き山 ここに咲きしや 杜鵑草 】
今日の花たち
ホトトギス ナンバンギセル イヌコウジュ
キリシマシャクジョウ ツチトリモチ シュスラン
スズコウジュ キガンピ ツクシコウモリソウ
サザンカ タカクマホトトギス(クリック拡大) タカクマホトトギス(クリック拡大)
ミヤマウズラ ツクシミカエリソウ リンドウ