おすずやま
   尾鈴山1405.2m3回目      2009 10 3 日(土)晴れ

  (九州百名山:80)宮崎県都農町の名山 欅谷橋から大周回のコース
    
     周回コースで長崎尾1373.6m)と矢筈岳1330m

            欅谷橋駐車場〜(林道1時間30分)甘茶谷登山口〜(1時間40分)尾鈴山
                    〜(1時間10分)長崎尾〜(30分)矢筈岳〜(40分)林道出合〜
                    〜(50分)白滝分岐〜(軌道敷跡1時間30分)駐車場 : 周回 約 9 時間


 秋の長雨から、突然の秋晴れが予報されている。長距離の山に登れそうだ。尾鈴山に登ろう。少し遅くな
ったが、キバナノツキヌキホトトギスに逢えるかもしれない。


 尾鈴山は4年前20058月)に周回コースを登り、2年前200710月)は、雨で林道が通行止めにな
り、白滝までの簡単コースに変更した。3回目のデータではあるが、九州百名山として、改めて2回目の周
回コースです。


 国道10号線を南下して宮崎県に入り、都農町を走っていると『尾鈴山』の案内標識が現れる。県道40
号に右折し、次々に現れる案内標識に従って、県道307号線を上がり詰めるようにして行くと、迷うこと
なく欅谷橋駐車場に着く。ここが、今回のスタート地点。



                
               尾鈴山 頂上の様子             登山コース (図のクリックで拡大)


 前日までの大雨で、まわりはびっしょりに濡れているが、上空は予報通りの秋晴れが広がっている。「今
日は、大丈夫だ」。4年前、山中でカミナリに驚かされたのを思い出しながら、支度を整える。


 欅谷橋駐車場から、尾鈴林道をゆるやかに歩き始める。7時ちょっと前。「今日の距離は長い。最初のペ
ースづくりは大事だ」。先ずは、甘茶谷登山口まで、およそ4kmの林道歩きがある。 ほどなくキャンプ
場への車道を右下に分け、甘茶谷沿いのなだらかな上り坂のコースが始まる。



                
               駐車場から尾鈴林道へ               キャンプ場への分岐


 右下を流れる甘茶谷の沢音は、水量が多いのか、体に響くように大きく聞こえる。最初に『岩見滝』の標
識が現れ、尾鈴山瀑布群の始まりだ。 「おっと、しぶきがかかるよ」。次の『あじさいの滝』は、左上の
崖からしぶきを飛ばしながら落ちている。


 前日までの雨にもかかわらず、渓谷の水はきれいに澄んでおり、滝の白と淵のコバルトブルーが、鮮やか
なコントラストを見せている。これに紅葉が加われば見事だろう。その渓谷に架かる橋は、右に矢研林道を
分けている。


 そして、『次郎四郎滝』と書いた面白い名前の標識があり、2段になって流れる滝。『太郎滝』は、その
奥にあるようだ。道は急坂になり、ヘアピンを2回繰り返して登ると、なだらかな上り坂に戻る。



                
        林道を歩く(横はあじさいの滝)            美しい渓谷 (クリックで拡大)


「ん、あれかな?」。前方の奥に山姿が見え、方向的には尾鈴山と思えるが確信はない。『千畳滝』の標識
があり、右谷は樹林に覆われてはっきりしない。 左の崖からは、名もない小さな滝が何度も現れる。「こ
れだけ水が多いと、帰りのコースは大丈夫かなぁ」。山を降りて、白滝付近の沢の水量も気になる。


「もう、そろそろだが・・」。滝と渓谷を楽しみながら、長い林道を歩いてきた。 左へのヘアピンカーブ
にさしかかり、甘茶谷登山口への分岐点に到着。



                
              林道歩き(左に小滝)                ヘアピンで分岐 右へ


 分岐を右下に折れ、『甘茶滝』を左に見ながら橋を渡り、ゴロ石の多い作業道を登って行く。「ゴロゴロ
として、歩きにくいね」。200mほどで、甘茶谷登山口に到着。8時30分。歩き始めから約1時間半。
ひと休み。


「よっしゃ、登ろう」。山腹斜面に造られた丸太風階段の急坂登りが始まる。ほどなく「あと2000m」
の標識があり、尾鈴山までの距離を表しているようだ。 5分ほどで急坂を喘ぎ登ると、尾根に出て左向き
に変わる。ここからは、尾根筋の一本道。



                
            甘茶谷・登山口                 急坂を経て尾根に出る


 尾根道は自然林の中を、かなりの急坂で登って行く。「無理のないペースで・・」。地形図を見ると標高
差700
mほどあり、等高線の混んだ上り坂になっている。ほどなく『1合目』の標識が現れた。

 ヒメシャラやアカガシ、大きなアカマツもあり、手つかずの大自然林と言う感じ。「やっぱ、気持がいい
な〜」。緑陰のコースだが、きつい登りで汗は噴き出してくる。小刻みな補水とひと呼吸。 やがて『3合
目』の標識を過ぎる。


 さらに、急坂を登って行くと『5合目』が現れた。「半分ほど登ってきた」。合目換算をすれば約200
mごとに標識があることになる。登山口から約45分。標高1100m付近。ひと休みするほどの、状況で
もない。



                
                 3合目付近                     5合目付近


 さらに急坂は続くが、ペースを崩さなければ、それほどきつさは感じない。大きなツガも現れた。「ブナ
には出逢わないねぇ」。深い山でブナの姿が見えないと、なんだかさみしい感じもする。


『6合目』を過ぎると、少しの間斜度がゆるみ、手足を屈伸しながらリラックスモードで、気分もリフレッ
シュ。『7合目』付近から、やや右向きになり、再び急坂コースが戻ってきた。 「あっ、ブナもあるよ。
高さだな」。大きくてたくましい、その姿にホッとする。標高1250
m付近。やがて『8合目』の標識を
見る。



                
                 7合目付近                     8合目付近


『9合目』を過ぎるあたりから、樹林の背が低くなり、アセビやシャクナゲが目立ち始める。『展望所』の
標識が現れ、振り返る方向に展望が開けている。「どこが見えているのかなぁ」。逆光のモヤで、ぼんやり
とした景色だが、山並の先に市街地と海が見える。「都農町と日向灘かな」。


 灌木林の明るいコースになり、頂上が近いことを感じながら、ゴロ石の坂道を上って行く。再び自然林に
入り、フッと斜度がゆるんで頂上の台地に上がり着いた。「やれやれ」。


 前方に尾鈴神社・元宮の鳥居を見ながら左に曲がり、尾鈴山の頂上に到着。1等三角点(尾鈴山:1405.2
m)。10時20分。登山口から約1時間40分。 台地状の山頂は樹林に囲まれ展望は得られないが、登
りつめた頂上の感動に浸りながら、しばしの休憩。「シコクママコナが、まだ咲いているよ」。



                
                 9合目付近                    尾鈴山の頂上


「よし、行こう」。縦走路を長崎尾に向かう。山頂を通り過ぎるようにして西に向かい、ゆるやかな下りで
稜線に沿って少しずつ南に向きが変わる。「おっ、きれいなヒメシャラだ」。赤味を帯びた木肌に秋の木漏
れ日が射し、そこだけ幻想的な美しさが展開されている。


 樹林の切れ間から、前方に大きなピークが見えてきた。「長崎尾だろうね。登り返しが大変だ」。次第に
下りの傾斜がきつくなり、ぐんぐんと下り始める。途中のピークは左脇をトラバースし、さらに下って最低
鞍部に降り着いた。「120
mほど降りたようだ」。


                
           美しいヒメシャラ群(クリックで拡大)               最低鞍部付近


 ここからは登り返しが始まる。下りに慣れた足は、少しの上り坂でも重く感じるのはいつものこと。次第
にその足も上りのリズムに乗り、60mほど登って1338mの標高点を越える。まわりには、シャクナゲ
の株が多いようだ。


 ゆるやかなアップダウンコースになり、しばらくは稜線歩きが続く。「気持ちがいい〜」。展望は得られ
ないが、自然林の木漏れ日の中、涼しい秋風を受けながら、気分も足取りも軽い。


 稜線上に大岩群が現れた。「どこを通るのかな?」。踏み跡は乱れているが、目印テープに沿いながら右
脇へと迂回し、次の岩は左を巻くようにして大岩群を抜ける。



                
              1338mピーク付近                    大岩群


 稜線に、赤茶色の細長い落葉が絨毯のように広がっており、横に大きなコウヤマキの木があった。九州で
は宮崎県だけに生育しているとされており貴重な植物だ。最近では、悠仁親王のお印としても有名になって
いる木。


 さらに稜線をたどり、ゆるやかに登りつめると、ケルンの積まれた長崎尾に到着。3等三角点(長崎尾:
1373.6m)。11時40分。尾鈴山から約1時間10分。「お昼にしよう」。樹林に囲まれ景色は楽しめな
いが、明るくて気持ちのいい空間になっている。野鳥のさえずりを聞きながら、ゆっくりと昼食を頂く。



                
            大きなコウヤマキのそばを通る                長崎尾の頂上


 気分もお腹も満足し、長崎尾の頂上を越えるようにして、縦走路を南東に向かう。アップダウンのコース
は50mほど下って、30mほど上り返すと稜線のピーク(等高線:
1350m)に達し、甘茶谷への林道下山
コースを左に分ける。


 ここは直進し、南向きの稜線を下り始める。「おっと、すべる」。かなりの急坂だ。小幹を握り返しなが
ら、一気に50mほど下って鞍部に着く。「ここだな」。矢筈岳の分岐点。前回はカミナリに追われ、矢筈
岳には登らずに左の下山コースへと降りて行った。「矢筈岳に行こう」。天気も時間も心配ない。



                
            ピークで下山コースの分岐点              鞍部の分岐から矢筈岳へ


 小さな標識に従って、稜線を直進するように登り始める。「登る人は少ないのかな?」。急に踏み跡は荒
れ道に変わってきた。 ほどなく大きな倒木をくぐる。「これは、コウヤマキだ。もったいない」。見渡せ
ば、まわりにも、たくさんのコウヤマキが群生しているようだ。


 やや荒れ気味のコースだが踏み跡やテープもあり、少しの坂道を経てゆるやかに登って行く。背の低い灌
木林をくぐる様にして進み、小岩の散在した小ピークに、アルミ板の標柱が見えてきた。矢筈岳の頂上に到
着。三角点はない(標高点:1330m)。先の分岐から7分ぐらい。頂上は狭く、身動きもとりにくい。



                
                コウヤマキの倒木                   矢筈岳の頂上


 矢筈岳の頂上から、下山コースへの近道があるかもしれない。「この道で、行けるかもね」。頂上を越え
るようにして弱い踏み跡をたどり、ゆるやかに下り始めるが左(東)に向かう気配はない。どうやら、稜線
を南に辿るコースのようだ。「やっぱ、引き返そう」。往復15分ほどの探検ロスをして、正規のコースに
戻った。


 矢筈岳分岐から、白滝下山コースへと進み、矢筈岳の東斜面をトラバースしながら下って行く。やがて東
に向きが変わり、丸太階段なども現れて急下降のコースとなる。登るよりは楽だが、階段の連続下りは足腰
に応える。いつの間にか植林帯に変わり、さらに下って行く。


 ずいぶんと下って、T字路で右にトラバースするようになり、斜度はゆるんできた。 小さな沢を跨ぐと、
上り坂が始まった。「う〜ん、これはきつい」。わずかな距離だが、この位置での上り坂は、気分的にもか
なり応える。小尾根に達しゆるやかに下って行くと林道に飛び出す。13時30分。矢筈岳から約40分。



                
              矢筈岳から急坂を下る                   林道出合


 林道を横切り、ここからは、九州自然歩道になっているコースの下り坂。植林帯の中、立派に整備された
丸太階段の下りが続く。長い階段もリズム良く下って行けば、それほど負担ではないようだ。いや、慣れて
きたのかもしれない。


 古い炭焼き窯も現れ、さらに下って行く。ゆるやかなトラバースで小沢を跨ぎ、少しの上り坂を経て、尾
根筋のコースに変わる。まわりは自然林になるが、依然として丸太階段の急坂下りは続く。



                
               植林帯の急坂を下る                 自然林の急坂を下る


「あっ、ここだ」。急坂の途中に露岩が現れ、白滝展望所に到着。北側がわずかに開けており、谷を挟んだ
向こうに見事な白滝が見える。白滝はこの尾鈴山瀑布群の主役の滝。多段になって総落差は75mあるらし
いが下までは見えない。


 緑の松を配した茶褐色の岩肌を、二つに割る様に真っ白な水瀑が流れ落ちている。手前のマユミも色づき
はじめ、題して『中秋の白滝』。すばらしさと雄大さで、疲れも忘れさせられる。白滝のすばらしさは、こ
こから見るのが最高だ。



                
                  白滝展望所                  中秋の白滝 (クリックで拡大)


 白滝を心行くまで眺め、やせ尾根の急坂をリズム良く下って行くと、白滝下流の沢に降り着いた。「やれ
やれ」。沢に架かった丸太橋を用心深く渡り、岸辺の道を巻き上がると白滝分岐点に到着。14時30分。


 ここからは、軌道敷跡をたどって、滝めぐりしながらの下山コース。道幅は広く勾配もゆるやかなので歩
くのは楽だが、駐車場まで5.3kmの道のりは長い。 途中には木で作った風情のある橋もあり、滝めぐ
り散策にふさわしい雰囲気を感じる。



                
               白滝下流の沢を渡る                  風情のある橋


 軌道敷跡をゆるやかに下り、ヘアピンの繰り返しなどにはショートカットのできる箇所もある。 「ん?、
橋が流されている」。丸太橋がはずれ、対岸の岸辺にへばりつくように横たわっていた。


 2年前は気付かなかったので、それ以降だろうが、ロープが一本渡されており、それを目安に飛石伝いに
渡渉できるようだ。 が、しかし、今日は水量が多く、ロープのところでは徒渉できない。「う〜ん、どう
しよう」。少し上流へと辿って浅いところを探し、足首程度までは大丈夫と見て、靴を濡らしながら渉りき
った。「あ〜こわかった」。


 軌道敷跡のコースに復帰し、『はがくれの滝』、『やすらぎの滝』と続き、トンネルをくぐって『さぎり
の滝』が現れる。これは近くに見え、きれいな滝です。



                
              橋が流失し、徒渉する             トンネルを抜けると、さぎりの滝


『すだれの滝』も標識はあったが、対岸遠くにあり感動は伝わってこない。途中にこのトロッコ軌道跡の説
明板もあり、物資のない時代、明治の人は偉かった。 幾つもの滝や、美しい渓流を楽しみながら、ゆるや
かに下って行く。「ん、橋が通れない?」。趣のある木橋は老朽化し、横に仮設的な橋が架けられていた。


 軌道跡のコースも終わりに近くなって、ショートカットコースで林道へと下っていく。手すりが現れ、駐
車場が見えてきた。「やれやれ、降り着いた」。朝7時にスタートした欅谷駐車場に到着。まもなく16時。
ぐるっと、大周回は、昼食や休憩、ロスタイムも含み約9時間。よく歩きました。



                
           老朽化で仮設橋を渡る              欅谷橋登山口に降り着いた


 駐車場から登山口まで、長い林道歩きだったが、きれいな滝や渓谷を楽しみながらの散策でした。尾鈴山
の登りは、急坂の連続だったが、ペースよく登って行けば、それほどきつさは感じない。垂直的な植生変化
を感じながら登り着いたという感じです。


 尾鈴山から矢筈岳への縦走は、秋風を受けながら気持のいいアップダウンコースで、珍しいコウヤマキに
も逢えた。下山途中で見た、白滝は見事でした。軌道跡の滝めぐりコースも、充分に楽しみました。期待通
りに、キバナノホトトギスやキバナノツキヌキホトトギスにも逢えました。  大周回の余韻を感じながら、
一言でいえば、滝も山も花も良かった。


山深く滝をめぐりて秋を見る

     今日の花たち

                
        キバナノホトトギス         スズコウジュ          タカクマヒキオコシ

                
         コフジウツギ           ツルニンジン          ツチトリモチ

                
         ミヤマウズラ          キバナノツキヌキホトトギス (クリックで拡大)