三方岳1479m2回目        2011 7 24 日(日)晴・曇

   (九州百名山)九州中央山地 宮崎県椎葉村 大河内越から登る

         大河内越・登山口〜(1時間)三角点〜(1時間40分)三方岳 : 往復

         往復:歩行距離 7.2km,累積標高差 ±750m,行動時間 5 時間 20


 真夏の登山は、暑さが厳しいので、出来る事なら高い山がいい。 宮崎県中央部の山に下見していた花も
あり、関連付けたアクセスで、九州中央山地の三方岳を計画した。 三方岳は5年前の秋(
200611月)に
登っている山。山頂までの往復コースはアレンジできそうにないが、季節を変え、九州百名山として2回目
の登山です。

 宮崎県美郷町から国道388号線で椎葉村に入り、山あいの尾崎集落を経て、大河内越の峠道を上がって
行く。これでも国道?と疑いたくなる様な、狭くてカーブの多い坂道は、どこまでも続く。「まさしく、酷
道」 フッと上方が明るくなり、やっとという感じで、大河内越登山口に到着した。標高1135m付近。



               
           三方岳(1318mピークから)            登山コース(図のクリックで拡大)


 三方岳の西側一帯は、九州大学演習林となっており、一般の登山者は境界に沿ったコースをたどることに
なる。その様な説明板を見て、矢印に従いながら左側から回り込んで、支尾根の端に取り付く。


 蒸し暑さを感じるが、降りてくるまでは大丈夫だろう。登山者名簿に記帳し、尾根道をゆるやかに登り始
める。まもなく7時。 左側はヒノキ林。先日の台風の影響だろうか、ヒノキの葉や小枝が散乱し、登山道
に薄く被さっている。この先は大丈夫だろうか。



          
              大河内越・登山口                   尾根道を登り始める


 数分で両側とも自然林に変わり、斜度が増してきた。「んっ、シカの鳴き声だ」遠くからシカの鳴き声が
聞こえてきた。人里からはるかに離れた深山に入り、目にするもの、耳にするもの、中央山地の山を登って
いる実感が伝わってくる。漂う匂いも違う。


 15分弱で小さなピークを越える。地形図には表れていないが、最初のピークになり、ウォーミングアッ
プも出来あがったというあたりのところ。 ゆるやかな下り道はヤセ尾根になり、明るい朝日と涼しい風が
心地良い。



          
              小ピークを越える                   やせ尾根を行く


 やがて前方に斜面が迫り、木段のジグザグ道が見えてきた。5年前はなかった木段だが、もうかなり傷ん
でいる。それほど厳しい状況なのだろう。木段に沿ってジグザグ道を登って行く。足場も悪いが、きつい上
り坂だ。振り向く背景は、ド〜ンと横たわった尾崎山だろう。


「ふ〜、着いた」フッと斜度がゆるみ、尾根に上がり着いた。コースは左向きに変わる。ガイドブック等で
は、下りで注意となっているが、標識等がいくつもあり、その心配はなさそうだ。 「いいな〜」南側の展
望も開け、景色と共に爽快な気分を得られるようになる。



          
                急斜面を登る                  尾根に上がって左向きに


 稜線に沿った上り坂は、左右の景色を見ながら心地良く登って行く。 やや斜度を感じる坂道になり、大
きなブナに迎えられながら登りつめると、1318mのピークに到着。ピークの一角では、イチイの大木が
目を惹く。


「ん、あれかな?」前方、はるか遠くに、頂上らしいピークが見えている。まだまだ、遠い道のりだ。地形
図を見ながらひと休み。ここからは、アップダウンのコースが始まる。


 ゆるやかな下り坂を経て、稜線のアップダウンを行く。 「いいなあ〜、この景色」はっきりした尾根道
だが薄く苔に覆われ、あまり踏まれたような跡もなく、両側には朽ち枯れた古株が、太古のからの歴史を物
語っているようでもある。



          
           1318mピーク                 稜線を行く(クリックで拡大)


 尾根に横たわる倒木を避け、ゆるやかなアップダウンで次の小ピークを越えていく。「あれは、石堂山?
かな」薄くモヤがかかっているが、南西方向の展望が得られ、雄大な景色で気分は最高潮。樋口岳や市房山
も峰を並べている。 「カナカナ・・」と、ヒグラシの鳴き声が、潮の変化のように強弱しながら森にこだ
ましている。



          
            稜線から展望                     石堂山かな


 やや斜度を感じるようになり、少し登り続けると、ポンという感じで三角点柱が現れた。稜線の小ピーク
という感じのところ。三等三角点(野々首:
1366.5m)不気味な三角点名だが、似たような野首嶽は鹿児島
県にある。8時ちょっと過ぎ。登山口から約1時間。ひとやすみ。


 三角点を過ぎ、フラット気味の稜線を経て、肩からグングンと下り始める。「もったいない下りだ」アッ
プダウンのコースでは当たり前だが、ここは70mほど下って行くようだ。 しかし、すぐに斜度はゆるみ、
景色を楽しみながら吹き抜ける風も心地良い。「もう、あんなに降りてきた」振り返るピークは、先ほどの
野々首三角点。



          
          三等三角点(野々首:1366.5m)           下って行く(背後のピークは三角点)


 幾つ目のピークになるのかな。距離的には中間点付近の小ピークを越える。 「ヒメシャラだな」地面に
ヒメシャラの花が落ちているが、咲いている位置は高すぎる。木肌のきれいなヒメシャラが目を惹き、ミズ
ナラ、コウヤマキ、さらに大きなブナなども点在し、豊かな原生林が広がっている。


 40mほど下って、30mほど登れば第5?ピーク。数え方で何とも言えないが、地形図では、等高線:
1290mのピークを越える。 九州大学のコース案内板では、あと60分と書いてあり、登山口から3分
の2を過ぎたところ。


 さらに、ゆるやかな下り坂が続き、コースでの最低鞍部に降り着く。標高1245m付近。登山口(1135
m)からアップダウンしながら、100m少々しか登っていない。「ま、いいか」 ここからは、本格的な
登りになってくる。 「お〜、これは見事!。また来ましたよ〜」ブナ巨木と5年ぶりの再会です。最低鞍
部を少し過ぎ、1254mの標高点付近。



          
            第5?ピーク                   ブナ巨木と再会


「んっ、小滝だ」右下から沢音が聞こえており、樹間の下方に小さな滝が見える。蒸し暑さの中、涼味満点
の滝音が谷底から吹き上がってくる。


 尾根筋の上り坂は次第に斜度が増し、ゆるやかに右に曲がって行くと、斜面のコースに変わりながら、さ
らに斜度が増してくる。


「おっと、ママコナ。今年の初物だ」きつい上り坂で、可憐なシコクママコナに助けられた。ひと呼吸。
さらに登り続けて、右から主尾根が合流し斜度がゆるむ。ここも下り注意の場所だが、標識等があり大丈夫。



          
              幅広い尾根の急坂                 尾根に上がって左向きに


 主尾根で左に向きを変えると、頂上部は指呼の間に見えてくる。「もう少しだな」気分も足取りも軽くな
る。ゆるやかな稜線コースには、ホウノキも多いようだ。初夏なら、大きな白い花を楽しめるだろう。山頂
から北側に延びる主尾根に沿って、緩急の坂道を登って行く。


 フッと斜度がゆるみ、頂上尾根の肩に上がってきた。景色の様子も変わり、ずいぶん高いところまで登っ
てきた感じを受ける。「どこが、見えているのかなぁ」霧がかかり、遠くの景色は見えないようだ。


 ブナの大木など、頂上稜線の雰囲気を楽しみながらゆるやかに登りつめ、三方岳の頂上に到着。9時50
分、登山口から約2時間50分。地形図の数字はミスプリントのようにダブっているが、標高点1479m
のはず。ガスが多くなり、展望は得られなかった。気温18℃だが、数値以上に蒸し暑さを感じる。



          
               頂上尾根の肩                     三方岳の頂上


 下山は、往路を戻る。 下山しながら、地形図の数字が気になり、よく見ると数値が重なるようにして、
三角点が描かれている。新設されたのだろう四等三角点(三方岳:
1473.6m)推測すれば、頂上のすぐ西側
付近と思われる。もうだいぶん下ってきた。惜しい事をした。


 大きなアップダウンにくたびれながらも、無事に降り着いて12時20分。下りは、2時間20分。往復
は、休憩や滞在等を含み約5時間20分。 九州百名山だが、静かでゆったりした山歩きは、ふたりだけの
貸し切りだった。 九州中央山地の山は、悠大な時空間を越え、古代からの大原生林が受け継がれ存在して
いる。


仰ぎ見る ブナの巨木や 土用汗

    今日の景色 (クリックで拡大)

          
          アップダウンの稜線で                  もうすぐ頂上付近


    今日の花たち

             
          コケオトギリ            ヤマジオウ           シコクママコナ


宮崎県中央部の山にて
(昨年の秋・ナゴランの株に出逢っていた。今回、可愛い花が咲いていました)

             
         ナゴラン             ナゴラン          ナゴラン(クリックで拡大)


延岡市北川・家田湿地にて

             
        ヒメコウホネ          シロバナサクラタデ          ヒメオトギリ