HOME

                                                  2012 7 28 日(土)晴れ
 白岩山1646.7m),向坂山1684.8m)それぞれ3回目

(九州百名山)宮崎県五ケ瀬町 ハイランドスキー場


     ごぼう畑・登山口〜(25分)白岩峠〜(25分)白岩山〜(30分)水呑ノ頭
       復路:〜(40分)白岩峠〜(30分)向坂山〜(10分)スキー場〜(35分)ごぼう畑

     行程  : 歩行距離 6. 9km,累積標高差 ±500m,行動時間 4 時間 20


 ようやく梅雨明けとなったが、強い陽射しと共に猛暑の夏がやってきた。 暑さを避け、標高の高い山に登ろう。 九州中央山地の山々に目が向き、白岩山や向坂山を計画した。3年前(20099月)、霧立越コースを辿り、印象深い山でもある。

 しかしながら、大気は不安定な状況が続いており、午後はゲリラ的な雷雨が、山間部のどこかに発生している。早めに登って、早めに降りよう。

 国道265号線を南下し、五ケ瀬町本屋敷から、『五ケ瀬ハイランドスキー場』の案内に従って進むと、『霧立越登山口』と書かれた大きなゲートが現れる。「よっしゃ!」。やはり、うれしい。気分が高揚し始める。 さらに上って行き、スキー場のリフト乗り場のあるカシバル峠に着き、一角から未舗装路の白岩林道へ進む。 約1km後の分岐を右折すると、看板や駐車場が現れ、ごぼう畑登山口に到着。


           
         白岩山・水呑の頭(白岩山岩峰から)             登山コース(クリックで拡大)


「天気は大丈夫だ」。気温16℃。清々しい朝を迎え、野鳥のさえずりを聞きながら支度を整える。いくつかの説明板などを見ながら、整備された遊歩道を、ゆるやかに歩き始める。間もなく7時。

 幅1mほどの登山道には、木製チップ材が敷き詰められ、足に跳ね返ってくる感触は心地よい。まわりは大自然林に覆われた中、整備された遊歩道を登って行く。樹木の名板も次々とあり『ブナ』と書かれた木が現れると、九州山地の主役と出逢った気分で、なんだかうれしくなる。


          
           ごぼう畑 登山口                    遊歩道を登り始める


 向坂山の斜面を巻きながら、なだらかなコースを登って行くが、時にはやや斜度を感じる丸太階段も現れる。そのあたりは、雨水の流れもあるのか、木製チップの傷みもひどく、荒れ気味になっている。「んっ、分岐?」。遊歩道は、右斜面の防獣ネットの縁に沿った枝道があるようだ。

「あっ、あれかな?」。樹間の左上方に濃緑のピークが見え、これから向かう白岩山・水呑の頭だろう。緩急変化で、遊歩道を登っている。 やがて、説明板などが現れ、「また来ましたぁ」。という感じで、白岩峠に上がり着いた。ここまで約25分。右から、向坂山からのコースも合わさった。「向坂山は帰りのコースで、行ってみよう」。

 この峠、地形図やガイドブックでは白岩峠。九州自然歩道の標柱では杉越。もう一つの標識では日肥峠となっていた。同じ場所でも、それぞれ由緒ある名称で表現しているようだ。判っていれば、混乱しないが・・。


          
           遊歩道を登っている                  白岩峠(杉越・日肥峠)


 白岩峠から左向きになり、稜線沿いのゆるやかなアップダウンコースが始まる。いわゆる霧立越と言われる古い峠道だ。その昔、那須大八郎が平家の残党を追うため、ここを越えて行ったらしい。往時を偲びながら、霧立越のアップダウンを歩き始める。「落武者 どこかに隠れていない?」。ほどなく大岩が現れ、小さな標識には『かめ割り』と書いていた。

 縦走路は、稜線ピークの右側を巻きながら、ゆるやかに登って行く。「んっ、あれが向坂山?」。振り向いた後方に、ずいぶん高く見える。 支尾根を越えると、ゆるやかな下り坂を経て、気持ちのいいフラットコースも現れた。「いいなぁ〜」。大きなブナなども現れ、九州山地の稜線を辿っている気分だ。


          
             かめ割り                      稜線歩き(クリックで拡大)


 ゆるやかなアップダウンで、次のピークも右脇を越えて行く。 やがて、ゆるやかな鞍部に達し『白岩山石灰岩峰植物群落』の看板と防獣ネットのゲートが現れた。後閉めで白岩山岩峰のエリアに入って行く。

「あっ、ソバナ!」。うす紫のソバナや、青紫のヤマアジサイなどに迎えられながら、岩場の急坂を登っていく。「んっ、これは?」。お花の宝庫でもあり、頂上を目前にして花たちにあいさつ回り。 「おっ、スゴイ!」。展望のいい白岩山(岩峰)に到着。7時50分。白岩峠から約25分。三角点や標高点はないが、標柱には1620mと書いていた。


          
           白岩山・入口ゲート                  白岩山(岩峰)頂上


 展望は抜群で、北東に祇園山や揺岳などが望め、峰間から沸き立つ雲も幻想的だ。西には国見岳をはじめ中央山地の山々が並び、その北寄りには三方山も。南側にはこれから向かう白岩山(水呑の頭)が指呼の間に望める。


          
       北東に祇園山や揺岳など(クリックで拡大)          西に国見岳や中央山地の山々(クリックで拡大)


 大展望とお花たちとの出逢いに、しばしの時間を忘れる。貴重な花も多いので、足の踏み場や行動には気を遣う。イワギクは、小さなツボミを準備していた。真っ赤なヤマアジサイも珍しい。「んっ、これは?」。ゆっくり降りて行こう。

 急激な下りが始まり、ロープを握りながら慎重に下って行くと、次の防獣ネットのゲートがあり、後閉めで白岩山岩峰の保護域を抜ける。

 再び霧立越の雰囲気になり、稜線沿いのコースを南に辿る。 水呑ノ頭の西側山腹を巻きながら、ゆるやかな上り坂に変わってきた。 「あっ、ここだ」。水呑ノ頭への分岐標などが現れた。白岩山(岩峰)から20分弱のところ。


          
               縦走路を南へ                     分岐点・水呑ノ頭へ


 直進は、霧立越コースで扇山への縦走路。水呑ノ頭へは、左に回り込みながら登って行く。山腹斜面を直登するようなコースとなり、やや傾斜を感じる上り坂。大きなヒメシャラの木があり、ヒコサンヒメシャラと云うらしい。 やがて尾根筋に達し、斜度がゆるみながら左向きに変わる。

 樹林の背は低くなるが展望は無く、ゆるやかに登り詰めて水呑ノ頭に到着。三等三角点(白水口:1646.7m)。地形図では、ここが白岩山となっている。9時ちょっと過ぎ。縦走路の分岐から10分弱。3回目の頂上だ。気温16℃は、心地よい涼しさ。 東側が疎林になっているが展望は弱い。標識が立っており、北東方向にシャクナゲの大群落があるようです。


          
            尾根に出た。もうすぐ頂上                白岩山(水呑ノ頭)頂上


「降りよう」。ここで折り返す。 往路の縦走路を戻り、白岩山(岩峰)は、防獣ネットに沿った巻道を辿ればいい。 おさらいという感じで、縦走路のアップダウンを辿り、白岩峠に戻ってきた。10時ちょっと前。白岩山(水呑ノ頭)から約40分。地形図などを見ながらひと休み。


「よっしゃ、行ってみよう」。時間も天気も大丈夫。登ってきた遊歩道を右に見送り、向坂山に向かうコースに踏み入れる。コースの右側は防獣ネットが張られており、植生群の保護域となっているようだ。 丸太階段なども現れ、次第に斜度が増してきた。頂上から南に派生した尾根筋を登っており、さらに急坂になってきた。「う〜ん、暑い〜」。気温も上がりはじめ、汗の吹き出す上り坂。


          
           白岩峠から向坂山へ                   丸太階段の急坂


 フッと斜度がゆるみ、尾根筋の肩に上がった。距離的にはまだ半分ぐらいだが、一気に高さを稼いできた。コースはゆるやかなアップダウンになり、もう少し登って、前衛峰のような小ピークを越える。 この辺りから、頂上の一角という雰囲気になり、小刻みなアップダウンは散策路という感じで登って行く。「あっ、見えた!」。

 頂上の標柱が見えてきて、向坂山の頂上に到着。三等三角点(向坂:1684.8m)。3回目の頂上。10時30分。白岩峠から30分少々。気温は20℃。風もなく蒸し暑さを感じる。大きな樹木に囲まれ、展望は得られない。


          
             途中のピークを越える                    向坂山頂上


「んっ、雨雲?」。振り向いた白岩山方向には、鉛色の雲が低く垂れ込んでいた。南側から雨域が近づいているのかもしれない。「降りよう。降りよう」。気持ちは焦り気味になる。頂上を越えスキー場に向かうコースに入り、速めのペースで下り始める。丸太階段の急坂は、気を付けて。 リズムよく樹林帯を下って行くと、ポンという感じで視界が開け、スキー場の上端に飛び出した。

 今まで樹林に閉ざされていた景色が一気に大展望となり、九州山地の山々が望める。「あれは、小川岳。そして諸塚山」。右を見たり左を見たりして、いくつかの記憶の山を探している。しかし、複雑に雲が発生しており、くじゅう連山や祖母・傾などは望めなかった。


          
            スキー場に出た                    大展望が得られる


 ゲレンデの端を下って行き、スキー場の建物前に降り着いた。向坂山の頂上から10分少々。ここからは、林道歩きで下って行く。先ほどの鉛雲は、どうなったのか、位置的に見えなくなったが、いくつかの入道雲は盛んに成長しているようだ。ここまで降りていれば大丈夫。

 林道は未舗装路だが、道幅は広く小砂利の路面は安定している。リフトの下をくぐり、リズムよく林道を下って行く。いくつかのカーブを繰り返しながら、つま先下りが続いている。 谷筋に食い込んだようなヘアピンカーブでは『五ヶ瀬川源流』の標識が立っていた。改めて納得。


          
             スキー場に下りて来た                     林道を下る


 次のカーブを曲がったら、「あっ、登山口!」という感じで出発地のごぼう畑登山口に到着。11時20分。朝の7時前から、休憩や展望、さらに花タイムなどもあり全行程は、約4時間20分。


 今日のコース。霧立越と呼ばれる縦走路は、ブナの大木もあり、九州山地の天上歩きという雰囲気がいい。コースの大部分は樹林帯で、真夏の暑さでも、気持ちのいいコースだったと思う。 白岩山の岩峰からは、大展望が得られるのも筆舌ものです。そして、石灰岩質の山はお花の宝庫でもあった。 車に乗り、帰り道では、やはり雨になってきた。山間部の午後は、突然のにわか雨に気を付けよう。

源平も 越えたる径や 蝉しぐれ

 今日の花たち

             
          ヤマホトトギス            ヤマアジサイ            シコクママコナ


             
         ホタルサイコ         チョウセンキンミズヒキ          キリンソウ


             
         シモツケ            マルバイチヤクソウ         イワギク(つぼみ)


             
        シオガマギク           イシヅチカラマツ           カンザシギボウシ


             
          ヤハズハハコ             イワキンバイ            コオニユリ


             
             ソバナ             シギンカラマツ           ツクシクサボタン


             
            イケマ              ワタナベソウ         キレンゲショウマ(つぼみ)


HOME