HOME

  たんすけだけ              やはずだけ
 丹助岳666m4回目,矢筈岳815m3回目   2013 3 9 日(土)晴れ

(分県ガイド:宮崎県の山)宮崎県日之影町


 3月になり異常な暖かさが続いているが、九州上空には黄砂やPM2.5、さらにスギ花粉も最盛期を迎えトリプルパンチの状況になっている。外出や野外活動も控えめにと言うような情報も出ている。 登山計画に苦慮しながら、比較的影響の少ない宮崎県に注目し、標高の低い丹助岳・矢筈岳を計画した。丹助岳は4回目になるが、このところの暖かさでミツバツツジに逢えるかもしれない。

 北方道路を経て国道218号線に進み、槇峰大橋を渡って日之影町に入る。 約2km後、右側に『里の駅・こんにゃく村』が現れ、その直後の三差路に『森林セラピーロード』や『矢筈岳』などの標識があり右折する。集落の道を進むと、分岐などの要所には『矢筈岳』『丹助岳』などの標識があり、従うようにして行けばいい。 約2.4km後、『普通林道・丹助線』の標識を見て右折し、カーブの多い坂道を上がって行く。

 やがて、大きなヘアピンを曲がると絶景が広がり、東屋のある展望所に到着した。「お〜、すごい〜」。これから登る予定の矢筈岳や、谷川を挟んだ対岸には比叡山の見事な岩壁が望める。「んっ、やっぱ黄砂か・・」。かなり霞んでいるが、目を見張る展望に、ひと息入れてもいい。 展望所から約1km(国道から約6km)後、大きな案内板や駐車場のある矢筈岳登山口に到着した。「矢筈は、あとで登ろう」。先ずは、丹助岳を目指す。


 丹助岳

     丹助小屋広場・登山口〜(5分)展望所〜(25分)天狗岩横〜(25分)丹助岳
              〜(20分)分岐・一周コースへ 〜(15分)小広場〜
              〜(30分)伊佐賀大明神〜(15分)キャンプ場炊事場を経て登山口

     行程:歩行距離 2. 8km,累積標高差 ±280m,行動時間 2 時間 30


 林道は下り気味になり約1km後、Y字分岐が現れ『丹助岳』の標識に従って左折する。舗装道路だが道幅は狭くなり、対向車との離合が気になりながら上って行く。約2km後、キャンプ場設備を見ながら巻き上がって行くと、上下顔からの林道とも合わさり、丹助小屋のある広場に到着した。先の国道分岐から約9km。丹助岳の登山口。


           
         丹助岳(矢筈岳の登山道から)                登山コース(クリックで拡大)


「何を着て行こうか」。気温12℃。季節外れの暖かさに戸惑いながらも、一通りの支度を整える。 案内板などに目を通していると、前回の事なども思い出しながら登山気分が高揚してくる。周回コースなので、どちらから登ってもいいが、尾根筋から登って行く方が好きだ。

 丹助小屋の横を通り、『丹助岳登山口』の標識を見て、ゆるやかに登り始める。8時50分。コースはよく整備されており、明るい自然林の中、山腹斜面をトラバース気味に辿り始める。歩き始めのリズムに馴染み始めると、すぐに展望所への分岐が現れた。「また、行ってみよう」。


          
              丹助小屋・登山口                 ゆるやかに登り始めると展望台分岐


 下り気味にアップダウンをたどり、3分ほどで赤松のある小ピークに到着した。「お〜、いい景色だ〜。しかし、霞んでる〜」。北側の展望が得られるが、遠くの山並みは淡いシルエットに見える程度。祖母山や大崩山も見えていたはずだ。黄砂やPM2.5の影響だろう。左下の街並みがぼんやりと見えるが、県道6号線沿いの集落だろう。


          
              景色は霞んでいる                       展望所


 先の分岐点まで戻り、九州自然歩道の主コースは次第に斜度が増し始める。ヘアピンを経て小ピークの右を巻き上がると小尾根に飛び出す。 次の小ピークも右脇をトラバースしながら、ゆるやかなアップダウンを行く。

「あっ、シジュウガラ」。「ピーチク、ピイ。ピーチク、ピイ」と鳴きながら、道案内するように前方の枝から枝へ飛び渡って行く。「う〜ん、気持ちがいい〜」。自然林の中、木洩れ日の稜線を快適に辿っている。


          
             小尾根に上がってきた                    展望標識の石柱


 ほどなく左ヘアピンと右ヘアピンを経て、トラバース気味に登って行くと、道脇に『阿蘇山』や『諸塚山』など、4面に文字が刻まれた石柱が現れた。展望案内標識と思われるが周囲には樹林等もあり、それほど見晴らしは良くない場所。

 尾根脇のコースを行き、ゆるやかに左カーブすると、突然と言う感じで、すごい岩峰が迫ってきた。頂上部の一角を成す天狗岩だ。コースの雰囲気も一変し、ひと息ポイント。登るにつれ、さらに迫力が増してくる。


          
           右前方に天狗岩                      天狗岩(クリックで拡大)


 やがて石段を踏み、主尾根に達すると天狗岩への分岐標が現れる。「今回は、パス」。天狗岩は、ハシゴを経て岩間を這い上がると、それほど難なく岩上に立つことができる。 これまでに3回登っており、今回は、そのまま見過ごすことにした。

 主尾根を跨ぎ、北斜面の急坂下りが始まる。「まだ だなぁ」。前回は、このあたりでアケボノツツジと出逢ったが、まだツボミも堅いようだ。 やがて丸太階段も現れ、どんどん下って行く。「あ〜、もったいない」。は、いつもの口癖。


          
             天狗岩分岐                      北斜面の下り坂


 斜面の急坂を降りて行くと、5分ほどで分岐標識が現れた。「下山はこれを行ってみよう」。これまで漠然と見過ごしてきた標識だが、左は『丹助岳一周』となっており、下山で辿ってみることにした。

 先ずは頂上を目指し、右上へ踏み上がって行く。すぐに急坂の登り返しが始まり「よいしょ、ヨイショ!」。と、かなりの急坂だ。四足歩行で始まり、滑りやすい岩場はロープにすがりながら登って行く。岩陰にはヒカゲツツジも多いが、ツボミはまだ堅いようだ。 「ふ〜」。大きな岩間の鞍部に上がり着き、弾んだ息を整えながら、ひとやすみ。ふと見上げる左右の岩崖はスゴイ高さだ。


          
           急坂は四足歩行で                   岩崖の合間に上がって行く


 岩間を乗り越え、南側に回り込むと頂上へ向かう斜面になり、厳しい急坂登りが始まる。 ほどなく『あと5分』の小標識も現れ、長くは続かないようだが、断続的現れるロープを片手に、変化の多い急坂を登って行く。

「それ、もう少し」。ロープにすがって這い上がり、岩を回り込むと突然の大展望が広がりながら、丹助岳の頂上に到着した。三角点はない(標高点:815m)。9時50分。展望台の寄り道なども含み、登山口から約1時間。気温は15℃だが、陽射しのところは暑く感じる。


          
             あと5分                        丹助岳頂上


 山頂は切り立った岩山なので、高度感が得られるが足元に注意。遮るものはなく、テッペンからの展望は360度の大パノラマが得られるはずだが・・。先ほどの展望所と同じように、すごく霞んでいる。北方向に祖母山や大崩山などを探してみるが、遠望はむつかしいようだ。

 東側を見ると、すぐ近く(直線で約2km)の矢筈岳も淡いシルエットになっている。対岸の比叡山も判別が難しいほどだ。快晴なみの天気だが、黄砂やPM2.5の影響だろう。 西側は、すぐ足元に天狗岩などが俯瞰でき、唯一の展望景色と言う感じだった。


          
            東側は比叡山や矢筈岳                                  展望は・・


 頂上気分を楽しんだら下山に向かう。 往路を戻り、急坂を下って行くと、15分ほどで先の分岐標識が現れた。『丹助岳一周』か、行ってみよう。資料等には載っていないが、地形図にはそれらしい破線が描かれており、参考になりそうだ。


丹助岳一周へ

「わ〜、スゴイ下りだぁ」。丸太階段が右向きに変わると、さらに急坂下りが始まり、谷底に向かうような気配になってきた。「いいのかなぁ」。もういちど、地形図をチェックしてみる。もう少し辿ってみよう。左下の谷は見ない方がいい。


          
           分岐は丹助岳一周へ                   丸太階段の急坂を下る


 急坂もそれほど長くは続かず、斜度がゆるみながら右に巻き始めた。「いいぞ、いいぞ」。周回コースと言う雰囲気になってきた。緩急変化で、少しずつ下って行く。「おっと、と・・」。深い落葉で段差が判らない。やがて、荒れ気味の小広場に降り着いた。『緑を大切に・・』のような古い標識や丸太ベンチなどもあり、休憩所かもしれない。周回コースの北端に位置しているようだ。

 道は右下に向かい、荒れたコースになってきた。大きな倒木を越え、枯れた雑草を掻き分けながら辿って行くようになる。陽射しがあり、夏場は雑草が繁茂するのだろう。かくれ名山を行く気分でもある。


          
          休憩所のような小広場                  荒れたコース・倒木を越え


 斜面の中腹をトラバース気味に辿り、東側に回り込んでくると、再び急坂コースに変わってきた。南斜面を下っており、このまま行けば林道に降りてしまいそうな気配だ。「いいのかなぁ」。地形図を見ても、このあたりは等高線が混み合って判然としない。分岐もなかったし、このまま石段や丸太階段を辿ってみよう。

 やがて斜度ゆるみ、右に巻き始めた。「あッ、これなら良さそうだ」。ゆるやかに下って行くと、前方に上り坂が見えてきた。どうやら、このあたりが周回コースの最低付近だろう。標高610m付近。頂上から標高差200mほど下りて来たことになり、登山口より90mほど低い位置にいる。

 コースは登り返しとなり、下りに慣れた足には、かなりの負担を感じる上り坂。「ん、分岐?」。左下に向かうコースは『矢筈岳』となっており、車道に繋がっている急坂だろう。ここは、そのまま見過ごし、『丹助広場』は、さらに急坂を登って行く。


          
           コースの最低付近                      矢筈岳分岐


 コースは南斜面をトラバース気味に辿っているが、かなりの急坂だ。 やがて、右上には切り立った岩壁が現れ、覆いかぶさる様に迫ってきた。「お〜、すごい崖だ」。「地震が来たら、どうしよう・・」。圧迫感を覚えながら上を見上げる。「あっ、ミツバツツジ!」。なんと、その崖に一輪だけ咲いていた。今年最初の出逢いは、とんでもない場所だった。望遠レンズでご対面。

 崖下のコースが終わり、右上に巻き上がって行くと、ポンと言う感じで鳥居が現れた。「着いた〜」。目標の伊佐賀大明神に到着し、一周コースを無事にクリアすることができた。先ずはお参りしておこう。


          
            高い崖下を通る                      伊佐賀大明神


 ここまで来れば大丈夫。4回目のコースとなり、なにも気にすることはない。 標高も登山口付近と同じぐらいに登りかえしており、きつい上り坂も終わっている。ほどなく、頂上からのコースとも合わさり、フラット気味のアップダウンを辿って行く。植林帯の下方に林道が見えてくればゴールは近い。

「よっしゃ、降りてきた」。舗装林道に飛び出し、キャンプ場の炊事場横に降り着いた。まわりを確かめ、すぐ右上の遊歩道へ進み、ゆるやかに登り詰めると出発地の丹助広場に到着した。11時20分。展望所の寄り道や頂上での展望など、ゆっくり、のんびりで大周回は約2時間30分。


          
         頂上からのコースが合わさる                    林道に下山


 丹助岳は、巻道や尾根歩き、あるいは岩場の急坂など、距離の割には変化の多いコースだが、今回はさらに丹助岳一周のコースを辿り、楽しい山歩きを体験できた。予想以上のアップダウンもあり、時間は40分ぐらい余分にかかったようだ。 このあと、矢筈岳へ向かう。



 矢筈岳

 前回20114月)は歩いた道だが、車で移動すればあっという間の事。矢筈岳登山口の駐車場に着き、霞んだ景色を見ながら昼食タイム。気分は、少しずつ矢筈岳へ置き換わって行く。

     矢筈岳・登山口〜(30分)鞍部〜(20分)矢筈岳(東峰) : 往復

       往復:歩行距離 2.8km,累積標高差 ±300m,行動時間 1 時間 50


           
      丹助林道・展望所から見た矢筈岳(クリックで拡大)            登山コース(クリックで拡大)


「あっ、ウグイスが鳴いている」。駐車場の一角に案内標識などがあり、ウグイスの初音を聞きながら、ゆるやかな下り坂から始まる。12時20分。 風もなくおだやかな登山日和だが、まわりの景色はどれも淡く霞んでいる。

 遊歩道的に整備されており、コース脇にはドウダンツツジなども植樹されている。「コブシは?・・」。今にも咲きそうなツボミがポツンポツンと枝先に。「わ〜、さっきの丹助!」先ほどの丹助岳が左上に見えるようになり、ピラミッドのように高く聳えている。「あの下を通ったのだ」。壁のような高い岩崖も見える。


          
               矢筈岳・登山口                      下り坂から始まる


 下り坂から始まる登山も珍しいが、これほど下って行くのはここだけだろう。右上に尾根筋を感じながら、山腹斜面をトラバース気味にグングンと下って行く。 山腹の地形に沿うようにカーブを曲がると、丹助岳は後ろになり、前上方には矢筈岳・東峰が見え始める。コースはさらに下っており、ますます高さを増して行くようだ。

 やがて斜度がゆるみ、カーブを曲がると大きな岩が現れた。弱い分岐があり右向きに進むと、前方に上り坂が見えてきた。このあたりが、コースの最低付近だろう。登山口から約20分、標高差120mほど下ってきた。「帰りが、大変だ」。


          
           さらに下る(前方に東峰)                  大岩・コースの最低付近


 ゆるやかな登り返しが始まると、下り坂になれた足にはすぐ判る。 道は右向きになりながら自然林の森へ入っていく。カシの木など、背の高い木が多いので薄暗い感じもする。鞍部に向かう北斜面の上り坂になり、斜度が増しはじめてきた。

 小刻みなジグザグも現れ、斜度はさらに増してきた。「よいしょ、ヨイショ」。汗ばみ始めたところで、ふっと斜度がゆるみ、東峰と西峰の鞍部に飛び出した。「よっしゃ、着いた」。10分ほどの急坂だったが、気分的には、ひと息ポイント。


          
             斜面の急坂が始まる                      鞍部に出た


 鞍部には標識があり、右の西峰はキケンとなっている。行くつもりはないが、納得しながら左を取り東峰へ進む。急峻な山容が示すように、すぐまた急坂が現れ、尾根筋に沿ったコースを登って行く。

「このあたりかな」。標高600m付近を登っており、ようやく登山口の高さまで、登り返してきた。あと66m。 登路に岩が多くなり、アカマツなども植生の様子も変わってきた。コースにはジグザグも現れ変化の多い上り坂をいく。「もう少しだ」。

「あっ、まだ。だ」。ミツバツツジが次々と現れるが、今にも咲きそうなツボミは二つ三つ。HPがアップする頃には咲いているかもしれない。 やがて頂上尾根の肩に上がり着き、左向きになりながら斜度はゆるんでくる。


          
         急坂途中・標高600m付近                頂上の一角に上がってきた


 狭い頂上尾根を北向きに進んで行くと、標柱などが現れ矢筈岳・東峰に到着した。三角点はない(標高点:666m)。13時10分。登山口から大きく下って、上り返しのコースで約50分。

 東側は切り開かれており、深い渓谷を挟んで岩壁の比叡山が正面に聳えている。「ん〜、やっぱ、霞んでいる」。すぐ近くでも、花崗岩の美しい岩肌や繊細な松もピントが合わない感じに見る。「お〜・・」。足元は目もくらむ高さの高度感があり、後ずさりしながら、また覗いてみる。転落防止用のコンクリート杭やクサリは、ほとんど壊れており要注意。


          
              矢筈岳・東峰頂上                    東側に比叡山(クリックで拡大)


 下山は、往路を戻る。 リズムよく下って行くが、岩まで降りてくると大きな登り返しとなり、汗にまみれながら登山口に登り着いた。14時10分。往復は、休憩や滞在を含み約1時間50分。 靴を脱ぎながら見渡す景色は、さらに霞が濃くなり、黄色い太陽と共に異様な雰囲気に包まれていた。


 今日は4回目の丹助岳と3回目の矢筈岳に登ってきた。踏みなれたコースではあったが、丹助岳では、初めてのコースも体験し、ドキドキしながら楽しんだ。 このところの暖かさに、花たちとの出逢いも期待したのだが「もう少し待って!」。と言っていた。 帰りのカーラジオでは、九州全域の黄砂やPM2.5が多かったと報じていた。

見渡せど 祖峰はいずこ 春霞


 今日の花たち

             
          ミツバツツジ             ミツバツツジ             アセビ


             
            コブシ                キブシ              クロモジ


HOME