HOME

 鉾岳1277m3回目       2013 9 13 日(金)晴れ

(九州百名山などそそり立つ花崗岩の岩峰
             宮崎県延岡市北方町 鹿川キャンプ場から登る

      鹿川キャンプ場 〜(10分)登山口 〜(50分)徒渉点@
                 〜(50分)徒渉点A 〜(10分)林道 〜(20分)鉾岳 : 往復

      往復:歩行距離 5. 5km,累積標高差 ±590m,行動時間約 4 時間 40


 鉾岳は大崩山系に属し、花崗岩の岩峰を有する特異な山姿をしている山。また、7月には珍しいツチビノキの咲く山としても親しまれている。これまでに2回登っており、国見山に登ったのも含めると都合3回登っている。いずれも7月と11月だったが、9月の様子はどうだろうか。

 国道218号線の槇峰から、鹿川渓谷に向かう県道214号線を北上する。 左右に花崗岩の特異な形状の山々が見え始め、矢筈岳と比叡山の間を抜け、さらに上鹿川を目指して上がっていく。カーブの多い狭い道なので、ゆっくり、ゆっくり。 ようやくという感じで上鹿川に着き、分岐を右上に上り詰めると鹿川キャンプ場に到着する。駐車場(200円)は直前の左側にある。


          
         登りはじめの林道から鉾岳(クリックで拡大)          登山コース(図のクリックで拡大)


「おっ、涼しい〜」。さすが山奥の朝。手持ちの温度計は17℃を示しており、爽やかな涼しさが心地よい。午後は、にわか雨の予報も出ているが、降りてくるまでは大丈夫だろう。キャンプ場を右に見ながら、舗装された林道をゆるやかに登り始める。7時20分。

「わ〜、かっこいい〜」。左上方に目指す鉾岳が見えてきた。いつものことだが、この場所で最初に目にする景色が鉾岳となり、そそり立った岩峰は強烈なインパクトを与えてくれる。山あいの深い谷間に朝日が差し始めてきた。


         
         鹿川キャンプ場横からスタート                左上方に鉾岳


「えっ、もう紅葉?」。気の早いカエデが、秋のお化粧を始めたようだ。ススキの穂波も揺れ、あたりはすっかり初秋の気配に包まれている。 カーブを曲がると、周辺は伐採が進められており、以前とは違った雰囲気に変わっていた。

 10分ほどで防獣ネットと案内標が現れた。以前より少し手前かな。 改めて登山口という感じで、右側の小さな丸太橋を踏み、山道へ入って行く。左植林、右伐採帯の防獣ネット沿いを、ゆるやかに登りはじめる。


         
           改めて登山口・右へ               植林帯に沿って登りはじめる


 約3分後、先ほど登山口で分かれた林道を横切ると、まわりは自然林に変わり、登山の雰囲気はぐっと良くなってくる。「あっ、シカ!」。鹿川の地名が納得できる。なぜかシシガワと読むらしい。自然林に延びた道は、ゆるやかな上り坂が続いている。踏み跡は、はっきりしているが、林床に積まれたケルンは雰囲気を作ってくれる。うれしいネ。

 やがて右前方から沢音が聞こえはじめてきた。その先、小尾根に乗るようにして左向きになると、右下には深い谷川が覗ける。鉾岳谷というらしい。このあと、頂上近くまで付き合ってもらう谷川だ。


         
              ケルンのある自然林                小尾根に乗り、右下は鉾岳谷


 谷川を右下に見ながら、小尾根を登って行くコースになり、次第に斜度が増しはじめる。足元は、いつの間にか 木の根っこ階段になっており、かなりの急坂を登っている。「ヨイショ、よいしょ」。一息入れながら後ろを振り向くと、ずいぶん登ってきたように見えるが、上を見れば、まだまだ。 次第に沢音が遠くなり、谷筋から左に逸れているのだろう。

 やがて尾根脇のコースになり、斜度も幾分ゆるんできた。しかし、トラバース気味の道は、ザレた斜面や岩段差など変化の多い坂道が続く。時には、這い上がるような場面もある。 再び沢音が聞こえ始めてきた。


         
               小尾根の急坂                    尾根脇をトラバース


 左前方の樹間に大きな花崗岩の壁が見えはじめ、雌鉾スラブへの道が左に分岐する。クライマーのコースだ。 分岐は直進し 狭い岩間を抜けると突然という感じで、明るい谷川に飛び出した。

 上流側には小滝が見え、最初の徒渉点。8時20分。スタートからほぼ1時間。ひと休み。 まわりは自然林に囲まれ、滝の音以外は何も聞こえない。滝水と一緒に、上流から流れてくる冷気が、とても気持ちがいい。


         
            最初の徒渉点                  上流側に小滝(クリックで拡大)


 気分が落ち着いたら先へ行こう。 「おっと、とっ」。濡れて苔むした花崗岩は、見た目よりも滑りやすい。谷川を渉ると、急峻な斜面にぶつかるようになり、すぐに斜度が増しはじめる。続いて分岐が現れ、矢印に誘われながら左の『滝見新道』のコースへ進む。

 自然林の林床にはスズタケが密生しており、足元注意で進み、少しの岩段差などもクリアしていく。「わっ、わ〜、きれい〜」。左手には巨大な花崗岩のスラブがあり、その右奥にはナメ滝の白筋が流れ落ちている。大滝というらしい。先の小滝に対して、単に大滝というのかもしれないが・・。しばしの鑑賞タイム。


               
            大滝(クリックで拡大)                 左に大滝


「さあ、これからだ」。斜面の急坂登りが始まる。左下は谷川になり、壁のような急坂を登って行く。樹林やスズタケで、下が見えないので気分は楽だが、今日のコースで一番の難所だろう。木の根っこやロープを手がかり、足掛かりに登っていく。

「あっ、ツチビノキ!」。当然咲き終わっているが、登っている斜面の眼前にあり、励ましているつもりだろう。「ヨイショ、とっ」。 岩に懸けられたハシゴ場の前後も要注意。「あっ、新しいハシゴ!」。難儀していた大岩に、新しいアルミハシゴが懸けられていた。ありがとうございます。


         
             斜面の急坂                     新しいハシゴ


「わ〜っ、スゴイ!」。振り向いた背中側には雌鉾のスラブがあり、巨大な岩塊に圧倒される。登山口近くで見た岩峰の鉾岳は、いま目の前にある。急坂の難所で、振り向けばいつでも笑っている。

 その先では斜面の表土が崩壊し、谷川に向かって一枚岩の崖が剥き出しになっているところがある。7〜8年前の大水害の爪痕だ。 表土の残っている上段まで登り、ロープ伝いのトラバースは慎重に。ここをクリアすれば難所は終わる。


         
             雌鉾スラブ(クリックで拡大)                トラバースは慎重に


 難所を過ぎると下り気味になって、ゆるやかなナメの谷に到着した。9時20分。ホッとする休憩ポイント。すぐ下流は、やわらかいナメ滝となって、静かに流れ落ちている。「いいね〜」。やわらかな木漏れ日と優しい沢音は、ごく自然に体と心になじんで行く。「あっ、ダイモンジソウ!」。 ここまで登ればあと少し という気分もあり、登山者にとっては絶好のオアシスだ。

 ここはまた、徒渉点Aとなっており、上流側に15mほど行くと標識と踏み跡があり、自然林の森へ入って行く。


         
              徒渉点A                     徒渉点から森へ


 自然林の森はそれほどの斜度もなく、なだらかな上り坂がしばらく続く。「あっ、ヒメシャラだ」。木肌の美しいヒメシャラが点々と目立ってきた。花は終わっているが、ナツツバキもあるようだ。 10分ほどで上方が明るくなり、ひょいと林道に飛び出した。

 ここは分岐点になっており、右は鬼ノ目山国見山へのコース。目指す鉾岳は左を取り、林道のゆるやかな上り坂を行く。 「お〜、・・」。左前方に、丸いハゲ頭の雌鉾が見えてきた。様相で言えば雌鉾というよりも、爺鉾と言うような姿をしている。途中でも見てきたが、とにかく特異な山姿だ。


         
          ヒメシャラの森を登って                 林道に飛び出した


 林道を5分ほど行くと、右カーブのところに案内標があって鉾岳への取りつき点。樹林帯に入り、10mほど下って行くとまた、水流のある谷に降り着いた。3回目の徒渉点という事になる。

 対岸に渉ると、すぐにスズタケの急坂になり・・「待った」。身をすぼめながら一旦停止。 「これでいいかな」。襟首や手首などをガードして再発進。


         
            林道から鉾岳へ                     徒渉点B


 やがて斜度はゆるやかになり、踏み跡が乱れ始める。それと前後してスズタケはさらに濃密になってきた。「うっぷ、うっぷ」。顔にあたり、埃を吸い込む。前回もそうだったが、頂上直前でのスズタケ難儀。踏み跡は足さぐりで登っていく。

 フッと前方が開け、見覚えのある立木などが現れた。「よっしゃ、頂上だ」。そして鉾岳(雄鉾)に到着した。三角点はない(標高点:1277m)。3回目かな。10時ちょっと過ぎ。登り始めから、休憩やロスタイムなども含み、約2時間40分。すぐ足もとに、岩頭の雌鉾が見える。


         
             スズタケを掻き分け                    鉾岳頂上


「んっ、スズメバチ!」。頂上写真の準備をしていたら、スズメバチがうろついており、気になりながらパチリ。 「あっ、ダメだ」。いつの間にか数匹に増えており、取り巻くような飛び方をしている。もう少し先の岩峰まで行きたかったのだが、行かせてくれない。

「そっと、そっと」。後ずさりするように下山し始めると、追ってくることもなく、ハチの姿は見えなくなった。「やれやれ」。 という事で、下山は往路を戻り、林道で頂上タイム。 ひと息ついたら下山に向かう。2回目の徒渉点を過ぎ、斜面の難所は滝見新道へは行かず、上のコースを下って徒渉点@に降り着いた。 ここからは、登ってきた道を戻り、無事に降り着いて12時ちょっと過ぎ。往復は、休憩やロスタイム等も含んで、約4時間40分。


 今日のコースを振り返れば、登りはじめから谷筋に出合うまでは、なだらかな上り坂を行くが、谷筋に沿った小尾根の登りは、かなりの急坂になってくる。徒渉点@で一息入れ、対岸の斜面で雌鉾スラブやナメ滝などの、絶景を楽しめる。その直後から斜面の難所が始まり、気の抜けない急坂が続く。徒渉点Aに着けば、あとは、楽々コースとなって、(スズタケ難所もあるが)鉾岳の頂上に到着する。

 登山口から見れば、そそり立った岩峰だけあって、変化に富んだ登山コースを楽しめる山。徒渉や難所もあるので、安定した天気の時がお勧めです。 今年の夏は、ことのほか暑かったが、ススキの穂も出揃い気の早い紅葉など、季節は着実に推移しているようでした。

山道の沢音うれし残暑かな

 今日の花たち

             
           モミジハグマ         ウチワダイモンジソウ        ツチビノキ(花後)


HOME