の け え ぼ し や ま
仰烏帽子山 5回目(仏石まで) 2011 年 3 月 4 日(金)晴れ
(九州百名山:61)熊本県五木村 第2登山口から仏石まで
第2登山口〜(35分)鞍部〜(35分)仏石 〜(1時間)第2登山口
往復:歩行距離 約 4.9km,累積標高差 約 ±360m,行動時間 約 2 時間30 分
山友達から、「フクジュソウが見ごろになってきた」などの情報が寄せられ、次第にウズウズしてきた。
岩宇土か仰烏帽子に登るにしても、先ず五木村に行くことになるので、以前から気になっていた五木スカイ
ライン(大規模林道)と高塚山の状況を役場に聞いてみた。
ついでの話題でフクジュソウの仰烏帽子の情報になり、第2登山口が出来たと言うことも教えてくれた。
これで決まり、第2登山口から登ってみよう。 今回はフクジュソウがお目当てなので、頂上まで登るつも
りはなく、群生地の仏石付近までをイメージして計画した。
県道25号(宮原五木)線から分岐して元井谷橋を渡り『仰烏帽子山』の案内に従って道なりに上って行
く。約4.5km後、ヘアピンカーブのところに標識が現れ、元井谷コースの登山口。周辺には多くの車が
停められており、駐車スペースの困難はいつも通りのようだった。
仏石三角点のピーク(コース途中から) 登山コース(図のクリックで拡大)
第2登山口は、さらに林道を上がって行く。 左側の展望が広がりながら、山腹を巻くコースをたどり、
先の登山口から約4.2km後、駐車場とトイレが現れ第2登山口に到着。「お〜、立派」10台位の駐車
スペースがある。昨年の5月に完成したらしい。林道はさらに延びているようだ。
「わ〜、景色もいい〜」東から南方向が大きく開けており、市房山や白髪岳などがよく見える。今話題の新
燃岳もうっすらと認識出来るが、噴煙の様子はどうかな。 「寒いねぇ」正午が近いというのに気温0℃。
ひな祭り寒波と言うらしい。 新しい標識に見送られながら植林帯に入り、はっきりとした踏み跡を、ゆる
やかに登り始める。11時30分。
第2登山口 第2登山口
林床には薄く雪が残っており、霜柱の道を登って行く。アイゼンはザックに入れているが、まだしばらく
は必要ないだろう。幅広い尾根筋に乗り、次第に斜度が増し始める。それほどの急坂でもなく、あれこれ期
待しながら気持ちのいい上り坂と言う感じ。
15分ほどの ウォーミングアップで斜度がゆるみ、『山頂へ』の標識が現れた。 「んっ、ここだった」
2年ほど前、逆コースで仏石から香ノ木まで来たときの分岐点に到着。右(北)に行けば、その香ノ木三角
点(3等:1206.3m)に行くが、仰烏帽子は左向きに曲がる。 ということで、ここからは既知のコースを、
季節を変えて、おさらい的に辿ることになる。
植林帯を登り始める 弱い分岐で『山頂へ』の標識
分岐からすぐの小ピークを越えると、明るい落葉樹林帯になり、ゆるやかな下り坂が始まる。「かなり、
判り易くなっているねぇ」幅広い尾根筋のコースで、テープは少ないが踏み跡は、かなり良くなっているよ
うだ。前回の様子を思い出しながら、気持ちのいい下り坂を行く。
「あッ、フクジュソウ!」林床にポツン、ポツンと黄金色が現れ、早々と、お目当ての花との出逢いが始ま
る。「これもきれいだ」このあたりは点在と言う感じだが、出逢いの始まりでもあり、一株ごとの存在感は
充分にある。枯葉の下から笑顔いっぱいに輝き、見惚れて、しばらくのご対面。 樹間の前方に、仰烏帽子
山の様子がちらっ、ちらっと見えてきた。
ゆるやかな下り坂 フクジュソウも現れ、もう少し下って行く
ゆるやかな下り坂がしばらく続き、突然と言う感じで樹林を抜ける。「わ〜、気持ちいい〜」広がりのあ
る空間に出て、前方には仏石三角点のピークが迫り、ゆるやかに繋がりながら、仰烏帽子山が右側遠くに盛
り上がりを見せている。
背の低い灌木林がまばらな平坦地へと降りて行き、コースの最低鞍部付近を抜けて行く。第2登山口から
30分少々。このあたり、踏み跡はやや乱れており、ガスなどで見通しが悪い時は要注意と言う感じのとこ
ろ。左に曲がりながら防獣ネット沿いに進めば、踏み跡も復活する。
前方に仏石三角点の山 鞍部からネット沿いに
前方には三角錘をしたピークが見えており、ゆるやかに登り始める。「おっと、と・・滑る」雪解け道は、
ヌルヌルになっており、とても歩きにくい。 「咲いてるョ〜、わ〜、すごい〜」フクジュソウの群生地に
入ったようだ。「踏まないで〜」透明感のある黄金色が一斉に開花しており、足元もおぼつかないほどだ。
今冬の寒さは厳しかったが、今を盛りと咲き誇っています。やわらかな陽ざしをうけて、黄金色の花輪が浮
かび上がり、その素晴らしさにうっとりです。
予想を越える花たちが咲いており、遅々として進まない。これだけの花に出逢えば、もう目的は達成でき
たのだが・・。「コース拠点の仏石ぐらいまでは、行ってみよう」右側に石灰岩地帯を見ながら、仏石三角
点(4等:1195.9m)直下の峠を越える。「こんにちは〜」このあたりはフクジュソウが少ないが、登山客
との出会いは多くなる。
フクジュソウの群生地 仏石三角点の直下
「お〜、見晴らしがいい〜」左側が大きく開けており、南側の展望が得られ、市房山や白髪岳などがよく見
える。この景色は、第2登山口で見たのとほぼ同じだが、感動的な気持ちはこの位置から見る方がいい。
モヤが多くなったようにも感じるが・・。
市房山 白髪岳
峠を越えると急坂の下り道になり、ベチョベチョの雪解け道に難儀しながら降りて行く。「こんにちは〜、
どうぞ〜」元井谷コースからの登山者も合わさり、上り下りの譲り合い。右側のロープ囲いの中に、再びフ
クジュソウが多くなり群生地の仏石に到着。12時45分。第2登山口から、群生地の観賞タイムも含み約
1時間15分。
仰烏帽子山までは1時間ほどで行けるが、これまでに3回ほど登っており、今回はここまで。 すぐ横に
は石峰が立ち、仏石の由来になっているらしい。小広場は深い谷間になっており、フクジュソウ以外はまだ
まだ眠っているようだ。
急坂を下る 仏石の小広場
お目当てのフクジュソウに満足したら往路を戻る。 初夏のころ、ヤマシャクヤクが咲き乱れていた様子
とオーバーラップしながら石灰岩地帯を抜けて行く。よく見ると、ポツン、ポツンと、赤い新芽が地際にあ
るようだ。
「んっ、何という鳥?」10数羽の小鳥が、目の前を集団で動きまわっている。雀よりも小さく、緑色の濃
淡縞をしており「チ、チチッ」と、私達を先導するように、かわいい動きをしている。マヒワのようです
ヤマシャクヤクの新芽 フクジュソウとマヒワ
尾根筋をゆるやかにアップダウンし、登山口に帰着は14時ちょっと過ぎ。往復は休憩や観賞タイムも含
み約2時間30分。
元井谷コースも充分に楽しめるが、今回使った第2登山口からのコースは、新鮮味があり、ゆるやかなア
ップダウンで仏石まで行けるので、お花目当ての登山には最適かもしれない。もちろん、仰烏帽子山まで足
を延ばしても構わないが・・。 何と言っても、フクジュソウの大群生に感動したコースでした。 明日は、
五木スカイラインをたどり、広貝山や三方山などに登ろう。
【 仰烏帽子の 今こそ誇る
福寿草 】
今日のフクジュソウたち (クリックで拡大)
群生している 石灰岩のそばに
木のそばに 雪のそばに 雪のそばに