小嵐山と中通古墳群 2019 年 10 月 22 日(祝・火)晴れ
そして國造神社と阿蘇神社(熊本県阿蘇市)
眼前には、雄大な阿蘇涅槃像が横たわり、足元の田園地帯にはポツンポツンと古墳群が見られる。 以前小嵐山から眺めていた景色と同じだが、今回は、その古墳群の存在を思い出し、改めて訪ねてみることにした。
今日は、今年だけの祝祭日『即位礼正殿の儀が行われる日』でもあり、温故知新・古墳巡りには最適の日かもしれない。それを祝うかのように、阿蘇地方は、秋晴れの天気となっている。
小嵐山(標高520m)阿蘇市
小嵐山とは、京都の嵐山に山の姿が似ていることから名づけられた。となっており、前を流れる鹿漬川(黒川)と小嵐山橋を、それぞれ、京都の桂川と渡月橋に見立てて名付けられた。と云うことらしい。
駐車場を出て、登山口に向かうと『ASO田園空間博物館』や『小嵐山周辺MAP』などの説明板があり、今回の目的に沿った情報が多く記載されていた。大いに参考になりそうだ。
小嵐山(背後は象ケ鼻) 位置図・散策コース(クリックで拡大)
|
気分は乗ったものの、説明板によると150段を越える石段登りから始まる。「よいしょ、ヨイショ」いきなりの石段登りは堪える。
それでも、途中の両側には、四国霊場の八十八ヶ所にならって、たくさんの石仏さまが祀られており、気分も癒されながら登っていくことができる。 やがて斜度がゆるみ、「ついたぞ〜」で、説明板などのある小広場に到着。一角には馬頭観音や弘法大師などの祠も祀られていた。
小嵐山登山口 小嵐山頂上の小広場(背後は阿蘇山)
小嵐山(等高線:520m)9時50分。冒頭のように、大展望が広がっており、雄大な阿蘇五岳や古墳群などが大きく望める。阿蘇中岳の噴煙は、今日も勢いよく揚がっており、ひところより勢いが強いのではと思うが・・・気になるこの頃です。
阿蘇山と田園地帯の古墳群(クリックで拡大)
|
頂上の説明板は、足元の中通古墳群が主体となっており、古くなっているが、写真図と合わせながら見る事ができる。現存は大小合わせて10基が点在しているらしい。 この後、下山してから訪ねてみよう。
気になるので、降りる前に最高所まで行ってみよう。小嵐山の最高所は小広場の背後にあり、右横から巻き上がっていくと丸い草原の山に到着。背後には覆いかぶさるように象ケ鼻が迫っていた。
中通古墳群(阿蘇市一の宮町中通)
降り着いて、登山口の説明板を、もう一度読み返してみると“・・・その田畑の中に点在しているのが中通古墳群で、古代の阿蘇を治めた「阿蘇氏」が葬られている。”などなっている。
現存の古墳は全部で10基あるらしい。すべて見ることができるだろうか。 道順の都合で順不同となるが、最初に現れたのは「勝負塚古墳」
勝負塚古墳(円墳)
説明板があり“中通古墳群の中でも最大規模の円墳。直径58.7m、高さ11.4m”などとなっている。 まわりは、墓地となっているが、頂上へ向かう踏み跡が見える。「失礼にならないのなら、上がらせてもらおう」
踏み跡を辿りながら軽く登り詰めると、石仏や祠などが祀られており、360度の里景色が展開されていた。少しだけ高い位置から見る景色となっており、優越感だろうか、不思議な感覚を得られる。
勝負塚古墳 頂上には祠など
車塚A・B号古墳(円墳2基)
勝負塚を降りると前方には大小二つの円墳が見えてくる。
手前にある小さい円墳は「車塚B(2)号古墳」で、遠くにある円墳は「車塚A(1)号古墳」
車塚A(1)号古墳:最大直径47m、高さ8m
車塚B(2)号古墳:最大直径16m、高さ2.3m
車塚A・B号古墳 車塚B号古墳
車塚A号古墳の標柱 車塚A号古墳
入道塚古墳,銭亀塚古墳(円墳2基)
車塚古墳の左右にも二つの円墳があり東は「入道塚古墳」、西は「銭亀塚古墳」。
傍まで行ってみよう。
入道塚古墳は中通小学校の西側になり、あぜ道を辿って直近まで行ける。
入道塚古墳:最大直径25m、高さ4.5m
銭亀塚古墳は、川沿いの細道で行けるが、
古墳の姿が判りにくい状態だったので、車塚古墳から見た写真を使用。
銭亀塚古墳:最大直径13m、高さ2.5m
入道塚古墳 銭亀塚古墳
長目塚古墳(前方後円墳)
川沿いの細道を辿って行くと、標柱や説明板が現れ「長目塚古墳」に到着。円墳に見えるが元は前方後円墳らしい。 長目塚古墳:墳長111.5m、高さ9.9m
“長目塚古墳は昭和24年(1949)の東岳川河川改修工事により、前方部を失っているが、復元全長は129m。県内最大級の規模を誇っている。”などとなっており、標柱などがあるこの場所は、前方部の中ほどに位置しているのかもしれない。
この古墳にも踏み跡があり、一礼して登り詰めると、丸く平べったい頂上(標高点:505m)。背後には遠見ケ鼻(大観峰)があり、足元にはいくつもの古墳群が俯瞰できる。登れた古墳は先の勝負塚古墳と、ここ長目塚古墳だけのようだ。5世紀の中ごろ、「阿蘇の君」になったつもりで、ぐるっと360度、大パノラマを見渡してみた。「いつみても、阿蘇は雄大だァ」
長目塚古墳 長目塚古墳の頂上
長目塚古墳から遠見ケ鼻や4基の古墳(クリックで拡大)
|
上鞍掛塚A・B号古墳(前方後円墳と円墳)
長目塚古墳を降りて、さらに北に向かうと左側に前方後円墳と円墳が見えてきた。
「上鞍掛塚A号とB号古墳」。カメラ位置では、遠近比率が誇張されるが、
手前、上鞍掛塚A号古墳(前方後円墳):墳長65.5m、高さ5.5m
奥は 上鞍掛塚B号古墳(円墳):直径25.5m、高さ3.8m
鞍掛塚A・B号古墳(どちらも円墳)
さらに回り込んで行くと、似たような名称だが「鞍掛塚A号とB号古墳」。
今回の中通古墳群では、いちばん西に位置している二つの円墳。
手前、鞍掛塚A号古墳(円墳):直径33m、高さ4.4m
奥は、鞍掛塚B号古墳(円墳):直径21.5m、高さ4.15m
上鞍掛塚B号とA号古墳 鞍掛塚B号とA号古墳
これで、中通古墳群の10基の古墳は、すべて見る事ができた。不思議な名称もあったりするが、古墳時代を偲びながら辿ってきました。 駐車地に戻るとき「あっ、根子岳!」ギザギザの根子岳が視野に入り、刈入れの終わった田園地帯と長目塚古墳。
根子岳と長目塚古墳(クリックで拡大)
|
小嵐山登山口にあった説明板はさらに続いており“・・・またここから南へ3qほどのところには、阿蘇の開拓神を祀った「阿蘇神社」があり、北東へ3qほどのところには阿蘇神社の北宮にあたる「国造神社」が鎮座している。”などなっていた。
と云うことで、阿蘇神社や国造神社へも行ってみることにした。
國造神社(阿蘇市)
中通古墳群から向かうとなれば、先ずは「国造神社」。県道213号線に戻ると「国造神社」への案内標識があり、迷うことなく到着する事ができた。駐車場の一角には、「国造神社」と二つの古墳についての説明板が置かれていた。 「えっ、ここにも古墳?」先ずは、その二つの古墳を訪ねてみよう。
上御倉古墳 と下御倉古墳(どちらも円墳)
説明板によると“上御倉・下御倉古墳は古墳時代後期(6世紀頃)の特徴を示す典型的な石室構造をしており、県内にある横穴式石室を採用した古墳の中でも比較的規模が大きいものである”などとなっている。
上御倉古墳
駐車場から上方へ2分ほどのところに、こんもりとした森があり、「上御倉古墳」の表示板が付けられていた。 しかし、通路方向にはトラロープが張られ“倒木危険防止のため、古墳見学を中止します”となっていた。石室は、見られないと言うことだろう。
上御倉古墳(円墳):直径33m、高さ5.3m
下御倉古墳
駐車場の横にあり、ここも古墳全体を覆う様な森となっているが、一歩足を踏み入れると、「あっ、なるほど」と云うように、円墳の姿が見える。
下御倉古墳(円墳):直径30m、高さ4.5m
上御倉古墳 下御倉古墳
こくぞうじんじゃ
國造神社「こくぞうじんじゃ」と読むらしい。
駐車場の説明板によると“熊本で古い神社のひとつで、阿蘇神社の北に位置するため「北宮」とも呼ばれる。祭神は阿蘇の開拓神・健磐龍命の第一子である速瓶玉命の他・・・の4神である。 速瓶玉命は父の健磐龍命と共に阿蘇の開拓に尽くした”などとなっており、先の中通古墳群との関りも理解できる。
正面の鳥居をくぐると静かな樹林帯に入り、木洩れ日の下、石灯籠が並ぶ厳かな参道が続いている。その参道の途中には『阿蘇の農耕祭事』や『阿蘇の神話と人々の営みが息づく北宮』などの説明板があり、古くから地域に密着した神社であることが窺える。
参道は宮園川に架かるご神橋(宮の橋)を渡り、20段ほどの石段を登ると二の鳥居があり、さらに数段の石段で拝殿に到着。お参りしておこう。「おっ!!」拝殿には『奉祝・天皇陛下御即位』の垂れ幕が掛けられていた。タイミングよくお参りできました。
右脇に進むと『手野の杉』の説明板や切株の展示などあり、古くからの歴史を感じる場面でもあった。
正面の鳥居 石灯籠が並ぶ参道
神橋(宮の橋)を渡る 拝殿に『奉祝・天皇陛下御即位』
境内を散策していると、「ん?」地面に白いツバキの花が落ちていた。「えっ、もう椿の花」サザンカではない。見上げると白いツバキが咲いている成木が立っていた。
年代物ではなさそうだが、珍しいと思う白いツバキの木でした。
白いツバキの木と落花 白いツバキの花
阿蘇を開拓し、古くから地域に密着した神社であることから、「こくぞうじんじゃ」より「くにつくりじんじゃ」と読みたい國造神社でした。
阿蘇神社(阿蘇市)
阿蘇神社の楼門は先の熊本地震で崩壊し、大きく報道されたりして、改めて有名な阿蘇神社。 案内所で頂いた資料によると“阿蘇神社の創立は孝霊天皇9年(紀元前281年)・・・祀ってある神様は、健磐龍命、阿蘇都媛命、速瓶玉命・・・”などとなっており、先の国造神社の祭神とも重なり、地域の古墳群(中通古墳群)との関りも記されていた。
現在は、震災で倒壊した楼門や社殿などの復元・修復工事の真っ最中となっていた。工事中のため周りは塀で囲われているが、所々に透明板があり、中の様子をそっと覗き見る事ができる。楼門のあったところは更地となり、重機が作業していた。
塀の透明板から覗く楼門跡 その奥に三つの社殿
お参りは、左から回り込むと仮設の参拝所があり、透明板を透して社殿や工事現場を覗き見る事ができる。「今日は、阿蘇の歴史を、ちょっぴり学習してきました。ありがとうございました」。
仮設の参拝所 透明板を透して社殿や工事現場
がんばれ熊本、がんばれ阿蘇神社。立派な復元を期待しています。帰りもまた、阿蘇の噴煙は高く揚がっており、その雄大さは永遠ですと云うように見送っていた。
|