HOME  

由布市庄内町   
  
               
 2025 11 15 日(土) 快晴
 黒岳山麓の紅葉


由布市庄内  白水鉱泉, 名水の滝, 男池湧水(男池園地) 
   

 朝晩の冷え込みはもうすっかり初冬の気配となってきた。 紅葉景色も気になり、イメージを膨らませながら黒岳山麓に向かった。 黒岳山麓はこれまで何度か訪れており、湧水と豊かな原生林は、それだけでも癒されるが、紅葉の季節はどうだろうか。



まずは
 
白水鉱泉(由布市庄内町阿蘇野)

 県道621号線(田野庄内線:ぐるっとくじゅう周遊道路)を行くと、「白水鉱泉」入口などの石柱が3本ほど並んでおり、誘われるようにして左折する。と、そこは「白水鉱泉:天然炭酸水湧水口」となっている。



黒岳山麓の白水鉱泉(クリック拡大)




白水鉱泉



湿生花園入口


 「白水鉱泉」は、天然炭酸水が湧出しており、口にすると「シュワ、シュワ~」っと楽しめる。また、隣接の「白水湿生花園」には四季折々の花が咲き、珍しい花たちにも出逢っている。

黒嶽荘に向かう道




道路沿いの紅葉(クリック拡大)




黒嶽荘入口



黒嶽荘入口の紅葉


 ここは「黒岳前岳」コースでもあり「山開き」やシャクナゲのシーズンに何度か訪れているところ。全山を覆う原生林は見事です。しかし、赤系の紅葉は少なかった。



名水の滝

 県道621号線に戻り、「男池湧水」を目指してさらに西に向かう。ほどなく道幅は狭くなるが、対向車に注意しながら、ゆっくりゆっくり。


 そして「名水の滝」入口に到着。「ん?」なんと「通行止」となっていた。理由は“法面崩壊の恐れあり”となっていたが残念。去年の夏も訪れた「名水の滝」だが、滝姿と紅葉は望めなかった。(調べたら“2024年8月の台風により名水の滝へ立ち寄ることができなくなっています。”などとなっていた。)



名水の滝入口「通行止」








そして
 
男池湧水(男池園地)(由布市庄内町阿蘇野)

 辿ってきた「ぐるっとくじゅう周遊道路」を、さらに西向きに向かうと、見慣れた「黒岳・男池駐車場」が右側に見えてきた。

 「紅葉はどうかなぁ」駐車場のドウダンツツジに見送られながら、男池湧水群入口に向かう。 入口の小屋は「男池清掃員詰所」となっており、清掃協力金(ひとり100円)を払って入園。



駐車場を出て



男池園地入口


 「あっ、紅葉している!」期待しながら歩き始めると「黒岳原生林」の説明板などもあり、“ブナやカエデ類を中心とする原生林に被われた黒岳は、”などと記している。 ここも、赤系は少ないが、黄色や褐色系の色づきは見事。広い林床は落ち葉の絨毯に敷き詰められ、目を見張るものがあります。



園内へ



説明板(黒岳原生林)




林床は落ち葉の絨毯(クリック拡大)


 園内を流れる清流があり、趣のある木橋を渡る。風もない穏やかな秋日和だが、高い梢から、はらはらと音もなく落ち葉が舞い降りている。ブナの木だろう。



清流に架かる木橋(クリック拡大)




下流側の景色(クリック拡大)


 そして、湧水池に到着。「豊の国名水」は「日本名水百選」にも選定され、一日の湧水量は約2万tと言われている。




左に清流を見て



湧水口に到着




男池湧水口



男池湧水口


 「名水の滝」に向かう案内板もあるが、やっぱり「名水の滝には行けません」などとなっていた。また「上ノ台散策コース」には、あの「岩を抱え込んだ木」があり、立ち寄ってみたが、何年ぶりだろうか、その様子は変わってなかった。



上ノ台散策コース



岩を抱え込んだ木(クリック拡大)


 今回は、紅葉景色を目指して、由布市庄内町の「黒岳山麓」を訪ねてきた。一口に「黒岳山麓」といっても範囲は広いが、「白水鉱泉」と「男池園地」の2か所。

 広大な「黒岳原生林」の印象が残り、赤系の紅葉は少なかったが、全山を染める黄葉や褐色系の木々は今が最盛期のようでした。冷え込みも順調に進んでおり、ほどなく裸木となることでしょう。ぐるっと「黒岳山麓の紅葉」でした。




 
HOME







 
 




-->