|
野津町 2025 年 10 月 10 日(金) 晴れ
千光寺遺跡など
不安定な天気となっており、やっぱり近場がいい。 で、臼杵市の文化財を検索していたら「千光寺跡」で目が留まった。 また、他の情報では「千光寺遺跡」とも表記されている。なんだか雰囲気を感じる名称でもあり、早速、訪ねてみることにした。
市指定史跡
千光寺跡(臼杵市野津町福良木大字外園)
目的地の「千光寺跡」は、野津町福良木地区に所在しており、現地までのアクセスは色々考えられるが、県道204号線(津久見野津線)や県道633号線(川登臼杵線)などで田野地区に向かっていく。やがて、高台の小さな三差路があり、「これかな?」周りを見ながら右折する。
道幅の狭い里道となり、対向車が来ませんように。 約1.6km後、右側に笠良木公民館が見えてきた。「ここだ!」奥に石造物などがあり、目的の「千光寺跡」に到着。

笠良木公民館
|

位置図(クリック拡大)
|
公民館の一隅には「吉四六さんの八十八ヶ所巡り」のポールがあり、「四国霊場:野津46番:薬師如来」となっていた。この遺跡のこと?
遺跡入口の左側には2基の無縫塔と石幢が並び、奥に向かって燈籠や狛犬など、趣のある雰囲気となっている。石幢は中台から上が少し傾いているが、それほどの傷みは見あたらない。龕部は4面体で六地蔵と十王と思われます。また、入口の右側には庚申塔や大乗妙典塔など石造物が4,5基が並んでいる。

左:無縫塔など
|

右:庚申塔など
|

千光寺跡(クリックで拡大)
|
奥に向かって一対の燈籠と狛犬があり、燈籠には宝暦十二年の記銘も見られる。 さらに、進むと「ん、これは?」 もとは、弘法大師像だろうか、頭部が破損した仏像が安置されていました。

石幢の龕部(クリック拡大)
|

燈籠と狛犬
|
最奥の一段高い所には「薬師如来立像」が祀られていたが、公民館の標柱で見た「吉四六さんの八十八ヶ所巡り:野津46番」のことだろう。 右隣りには「正霊天王大明神」などが並んでいた。

薬師如来立像
|

標柱「吉四六さんの・・・」
|

最奥に薬師如来立像など(クリックで拡大)
|
臼杵市の指定史跡には“14基、年代不詳”などとなっていたが、石造物の14基は、どれとどれのこと? 燈籠や狛犬は対象外? 燈籠の記銘は「宝暦十二年」となっていたが、年代確認では対象外?。(宝暦12年=1762:江戸中期)
また、「吉四六さんの八十八ヶ所めぐり」は、野津町の各所に整備されており、時折りの出逢いは有難く、うれしいものです。
持田石幢(臼杵市野津町大字老松)
次の目的地「桐木石幢」を目指して国道502号線を行き、「都松地区ふれあいセンター」の手前から一般市道に分岐する。集落の狭い四つ角を通り抜けようとしたその時、「持田石幢」と書いた標識が立っていた。「えっ、これ?」 標識の横に円筒型の石が、ポツンと立っていた。なんと、胴体(幢身)だけの石幢だった。

持田石幢
|

位置図(クリック拡大)
|

持田石幢(クリックで拡大)
|
これは野津町観光マップ(PDF)に、「持田石幢」と記載されており、以前から気になっていた名所の一つ。 偶然の出逢いはうれしいのだが、幢身だけの石幢とは? 思ってもなかった。
市指定有形文化財
桐木石幢(臼杵市野津町大字老松)
「持田石幢」から市道をさらに進むと、約200m後、左の「都松ふれあいセンター」から来た細道と合わさり、直後の道路わきに目指す「桐木石幢」の案内板が置かれていた。
ここは以前、「旧都松小(都松ふれあいセンター)」から、殿様街道のコースで帰路に使った市道でもあり、思い出しながら位置を確かめる。その時には「桐木石幢」の存在を認識していなかった。

市道に案内板
|

案内板
|
案内板に従いながら右に分岐し、のどかな里道を歩きはじめる。50mほどかな? 横の菜園では、高齢の女性が野菜の手入れをしていた。「こんにちは~」 声をかけると、汗をぬぐいながら農作業の手を休め「あそこは、野津ん普賢寺から何里塚とも云いよった。若け~しもおった昔は、祭りもしよった」などと、懐かし気に話をされていた。「ありがとうございます」。 伺うでもなく、地域に残された習慣や生活ぶりを聞かせてもらいました。 そして、大きな標柱と共に「桐木石幢」に到着。「市指定有形文化財:桐木石幢」となっている。

里道を行く
|

桐木石幢に到着
|
「わっ、大きい~」主役の石幢は見上げるほどの高さとなっており、総高は? 説明板などはなかったが、想像以上に大きくて立派な石幢です。そして燈籠なども並んでいる。

桐木石幢(クリックで拡大)
|

桐木石幢(クリックで拡大)
|
石幢は、上から下まですべて八角形で造られている。龕部はかなり高い位置になるが、少し離れてみると八角形の角々には銘文があり、各面には一体ずつの地蔵菩薩と三王などが半肉彫されている。
また、幢身の正面には『南無宣陽救苦地蔵菩薩・・』などとびっしりと漢文が彫られているが、読み取れないところが多い。それでも左側へと読み進んでいくと、『安永九年庚子三月廿四日』などと読める。(安永9年は1780年となり江戸時代中期)

龕部(クリック拡大)
|

幢身(クリック拡大)
|
大きくて立派な石幢だが説明板がなく、1本の文化財標柱だけだったので、認識できる範囲で、想像しながら拝ませてもらいました。 先ほど、おばあちゃんから伺った話も参考となり、山里に遺された文化財は、まさしく地域の宝物です。
今回は、臼杵市野津町に遺された「千光寺遺跡」と「桐木石幢」を主体に訪ねてきたが、それぞれ見事であり感動することばかりでした。現地に足を踏み入れてこそ、出逢える雰囲気や温もりだったと感じています。

|
|
|