HOME  


朝地町                             2025 9 21 日(日) くもり
 
珍しい石幢2題

豊後大野市朝地町  城久保石幢,早尾原石幢
 
  朝地町には、全国的に見ても 最も古い石幢があるという。

 朝地町の「早尾原石幢」は、全国的に見ても7番目、九州では最も古い造立といわれ、県指定の有形文化財となっている。また、八面石幢という形状も珍しく、是非とも見てみたい石塔の文化財。 アクセスの途中には「城久保石幢」も所在しており、併せて訪ねてみることにした。


市指定有形文化財
 
城久保石幢(朝地町栗林城久保)

 天気の回
復は遅れており「神角寺渓谷」を行く国道442号線は霧雨状態となっている。 さらに南下し、約3km後、右側に年輪のモニュメント「集積」を過ぎると目的地は近い。

 やがて小さな集落(臼木バス停)があり、右側には幅広い草道が分岐している。「ここだ!」目指す「城久保石幢」の入口と思われる場所。右脇には小さな祠が祀られていた。



城久保石幢入口



位置図
(クリック拡大)


 祠の中は、お地蔵さんだろうか、赤いエプロン姿もかわいい。先ずはお参りしておこう、と祠を覗くと、小さな説明板が収納されていた。

 見やすい位置に出してみると「城久保石幢」の説明板となっており“この地蔵塔は、天文18年(1549)に造立されたもので、高さ2.21m、基盤・幢身・龕部・笠部・宝珠等もほぼ原型で保存されている。この地は臼木区の墓地で、現在まで大切に維持されている。墓地入口には馬頭観音像などもある。:朝地町教育委員会”などとなっている。



祠の中に説明板



説明板
(クリック拡大)


 草地や墓地と云うことで、長靴と虫よけネット付き帽子のスタイルで歩きはじめる。右カーブしながら、ゆるやかに登っていくと、3分ほどでコンクリート道に変わり、左上に墓地群が見えてきた。左脇の石仏は、「馬頭観音像」だろう、一礼して墓地群に入っていく。「あ、あれだ、あれだ!」墓地の角地に所在しており、文化財の標柱も立っていた。



草地をスタート



墓地入口の馬頭観音





城久保石幢


 高さは2.21mとなっており、説明文のように、基盤・幢身・龕部・笠部・宝珠等も、きれいに保存されていました。 また、豊後大野市の文化財資料(HP)によると“龕部は六地蔵と十王等、天文18年(1549)の銘があり、室町時代の造立である”などとなっており、目線の高さにある龕部には六地蔵と十王、四角い幢身の中ほどには「天文拾八年」などと刻まれていた。



城久保石幢(クリックで拡大)




龕部



幢身



 石幢の周辺には、幾つかの石碑や石塔群が散在しているが、入口の説明文にあった「石幢の記念塔」とはどれのこと?  「南無阿弥陀佛」と刻まれた大きな石碑や、板碑も置かれていました。



板碑



石塔群



 入口の説明板や文化財の資料(HP)を参考にして訪ねてきたが、墓地の一角と云うことで、失礼にならないように、気を遣いながら拝ませていただきました。 ヤブ蚊は居ないようだったが、網帽子のまわりでは、ブヨが付きまとうように飛び回っていた。 室町時代、天文18年造立の六地蔵塔・城久保石幢でした。




県指定有形文化財
 
早尾原石幢(朝地町上尾塚525

 国道442号線をさらに南下し、旧国道57号線の「朝地交差点」を右折する。「普光寺」方向を目指せばいい。 国道442号線はそのまま続き約2.6km後、「普光寺」や「用作公園」の標識が現れ、左折して一般市道に進む。 約800m後の三差路を右折すると、その途中では「早尾原古墳」の案内板も置かれていた。6年ほど前だったかな。 やがて、左カーブの前方に大きな説明板などが現れ「早尾原石幢入口」に到着。



早尾原石幢入口



説明板
(クリック拡大)


 いきなりの説明板だが“早尾原石幢:県指定:この石幢は正面に「浄土三部経一石一字」と彫られ、多数の小石に経文が一字ずつ墨や朱で書かれ埋められ、その上に建っている。一字一石塔は江戸時代のものが多いが、この塔は古く、暦應2年(1339)の造立で、全国的に見ても最も古い。卒塔婆で八面が形どられているのが珍しい特徴である。:朝地町教育委員会”などとなっている。

 説明板の横から舗装された細道が延びており、下り気味に歩きはじめる。 期待しながら、高い石垣沿いを左カーブしていくと「あっ、あれだ!」 前方に、背の高い石塔が見えてきた。



前方に石幢



位置図
(クリック拡大)


 石幢と云うことだが、八角形の塔体は笠部と幢身と基壇で構成され、一般的な石幢の姿ではなかった。  豊後大野市の文化財資料(HP)によると“総高は204cm。幢身は八面でそれぞれの面が板碑型となっており、梵字が刻まれている。うちの一面には「浄土三部経一石一字」とあり、平成12年の調査では、基壇下から「一字一石経」が見つかっている。”などとなっている。



早尾原石幢



早尾原石幢





早尾原石幢(クリックで拡大)


 説明文に“正面に「浄土三部経一石一字」や暦應2年などの情報も記していたが、道路から見た面に「浄土三部経一石一字」とあり、ちょうどその背面には「暦應貮年」と刻まれていました。



正面に「浄土三部経一石一字」



背面に「暦應貮年」



 この石幢は、普光寺に向かう車道から、わずかに離れた位置に所在しているが、とても静かな山里です。歴應2年(1339)の造立といわれるが、今からおよそ690年前のこと。全国的に見ても最も古く、八面形が珍しい特徴のすばらしい「早尾原石幢」でした。 移動途中の随所では、今を盛りと真っ赤なヒガンバナが目につきます。




ヒガンバナ



ヒガンバナ




 今回は朝地町の「城久保石幢」と「早尾原石幢」を拝んできたが、どちらも個性があり、それぞれ見ごたえのある珍しい石幢でした。



 
HOME







 
 




-->