宇佐市 風土記の丘 2025 年 6 月 15 日(日) 晴れ
しょうぶ園と古墳群
|
宇佐風土記の丘 |
車坂古墳 角房古墳 方形周溝墓など |
|
|
|
6月8日日曜日、大分県を含む九州北部地方は梅雨入りとなった。以来雨は降り続き、一部では梅雨末期のような大雨となっている。今度、晴れたらどこ行こうか。調べていたら、風土記の丘には「しょうぶ園」もあるという。気づかなかったけど、隠れた名所かもしれない。
風土記の丘と云えば、5年ほど前(2020年6月)「宇佐の城跡と古墳」と題して、「風土記の丘」にも立ち寄り「赤塚古墳」や「鶴見古墳」などを訪ねてきた。しかし、風土記の丘の古墳群は、まだまだ多く遺されており、「しょうぶ園」と併せて訪ねてみることにした。
国道10号線を北上し、「宇佐神宮」を左に見過ごてほどなく、案内標識に従いながら県道615号線を経て「大分県立歴史博物館」に到着。

大分県立歴史博物館
|

正面に赤塚古墳
|
「こんにちは~」で博物館の受付に声をかけ、参考資料「宇佐風土記の丘史跡公園周辺散策マップ」をいただいた。お目当ての「しょうぶ園」も表記されている。「よっしゃ、ヨッシャ」期待が膨らむ。頂いた資料を握って歴史博物館を出ると、、正面には前回訪れた「赤塚古墳」があり、散策マップと同じような「風土記の丘案内図」なども置かれていた。

案内板
|

風土記の丘案内図(クリックで拡大)
|
先ずは、しょうぶ園へ
案内板には「菖蒲園」や「車坂古墳」などが書かれており、ここを基点に左向きとなっている。「行けるかな?」すぐに樹林帯となり、ゆるやかな下り坂から始まる。複雑な道順だが、先ずは「しょうぶ園」を目指そう。
途中の「車坂古墳」や「森の広場(東屋)」なども気になるが、カーブを曲がった直後の足元に「あ、咲いてる!」 白っぽい花しょうぶが咲いているが・・・「え、これだけ?」 見る限りでは、コンクリートの枠に植えられた10株ほどの花しょうぶだった。しかも、花をつけているのは数株ほどしか咲いてない。う~ん残念!、今年は出来が悪いのかもしれない。期待は萎んでしまった。

しょうぶ園
|

花しょうぶ
|
横には、大池に向かう遊歩道があり、もしかしてこの先に「しょうぶ園」」? とはならなかったが、大池のほとりに立つと、対岸にはスタートした「歴史博物館」の屋根も望め、スカッとした景観が広がっていた。
今日は、梅雨真っただ中の貴重な晴れの日、しかし、明るい景色と裏腹に、堪らないほどの蒸し暑さとなっている。(この日、大分市の最高気温は真夏日となる31.1℃を午前中に記録した)

大池のほとり
|
期待したほどの「しょうぶ園」ではなかったが、気を取り直して、古墳群を訪ねてみよう。先ずは「車坂古墳」へ。
国指定史跡
車坂古墳(前方後円墳)
頂いた「散策マップ」で位置を確かめながら、森の広場(東屋)を横切っていく。途中で「車坂1号方形周溝墓」などにも出合うが、あとからゆっくり見る事にして、さらに奥に進む。と、そこに石の説明盤があり「車坂古墳」に到着。

車坂古墳
|

説明盤(クリックで拡大)
|
樹林帯に大きく覆われており、とても前方後円墳には見えないが? 説明盤によると“前方部を東に向けた前方後円墳である。北側は駅館川なので濠を造らず、南側から東側にかけて広い空濠をめぐらしている。古墳の南西約20mの位置には地蔵堂と呼ばれる小古墳があり南側の平地(森の広場)には数基の方形側溝墓がひかえている。全長58m、後円部直径36m、前方部長23m。”などとなっていた。
古墳の傍まで行くと強い日射しの内側となり、樹林帯の中に前方後円墳の様子が、それとなく見えてくる。全長58mの「車坂古墳」を視認。資料では5世紀頃に造られたとなっている。

車坂古墳
|

車坂古墳(クリックで拡大)
|
車坂古墳の周辺に
車坂周溝墓(方形周溝墓)など
「車坂古墳」から少し戻ると、「車坂1号方形周溝墓」があり、“石棺など墳墓の主体部の周囲を溝で方形に囲んだ墓を「方形周溝墓」と呼ぶ。弥生時代に近畿地方を中心に流行した墓制である。「宇佐風土記の丘」では、前方後円墳を取り囲むように分布している。前方後円墳に次ぐ階層の人々の墓とみられる。”などと記されていた。
説明盤の位置に立つと周溝墓全体が一望でき、ぐるりとめぐらされた空堀とその中心部には、長方形の石棺が見られる。

車坂1号方形周溝墓
|

車坂1号方形周溝墓
|
さらに南に戻ると「車坂2号方形周溝墓」があり、説明文の内容はほぼ同じだった。

車坂2号方形周溝墓
|
さて次の「角房古墳」は? 遊歩道に置かれた案内板を見ると、現在地も記されており、行先を確認できる。と、その足元に小さな説明盤があり、「車坂古墳2号墳」となっていた。“車坂古墳をとりまく古墳の一つ。石室の構造は、竪穴系横口式石室と呼ばれ、古くからある竪穴式石室と6世紀代に朝鮮半島より伝わった横口式石室とが結合してできたものである。石室内はベンガラで赤く塗られている”

案内板
|

車坂古墳2号墳
|
「角房古墳」に向かう道筋には、「車坂東1号墳」や「車坂東4号古墳」があり、それぞれの説明盤には、特徴や年代などが表記されていた。 説明盤の位置に立つと、目線の先には大池などが望め、ホッと一息リフレッシュタイム。

車坂東1号墳
|

車坂東4号墳
|
国指定史跡
角房古墳(前方後円墳)
東2号や3号はどこかにあるの?・・・まわりを気にしながら辿って行くと「見えてきた~」 姿のいい「角房古墳」に到着。やっと、古墳らしい古墳に出逢った。前方後円墳?

角房古墳
|

位置図・再掲(クリックで拡大)
|
円墳にしか見えないが、説明盤によると“現状では円墳のようにみえるが本来は前方部を西に向けた前方後円墳である。昭和52年度の発掘調査によると、後円部は現状より大きく30mに及び、周りには幅7mほどの濠がめぐらされていた。外形の特徴からみて、福正寺古墳や車坂古墳についで築造されたものとみられる。規模:墳丘全長46m(推定)、後円部直径30m(推定)、前方部長18m(推定)、周溝(空濠)7.4~12m”などとなっていた。

角房古墳(クリックで拡大)
|
墳頂を覆うように樹木が繁茂しているが、それがまた、古墳の魅力を醸し出しているのかもしれない。いちばん大きな樹はご神木? 歴史の証人だろう。 宇佐風土記の丘に残された国指定史跡・「角房古墳」でした。
地蔵堂円墳
先の「車坂古墳」の説明文に“地蔵堂と呼ばれる小古墳”などと記されていたが、気になるので、その「地蔵堂円墳」にも行ってみよう。
車坂古墳から南西約20mとなっており、その位置をイメージしながら辿って行くと、関係ないと思われるが「3級基準点NO,13」があり、その奥、藪の中に小さな高まりが見る。「地蔵堂円墳」かもしれない。悪路で難儀したが、なんとなく、発見者の気分にもなったようです。

3級基準点 NO,13
|

地蔵堂円墳?
|
今日は、「しょうぶ園」を目指して、「宇佐風土記の丘」にやってきたが、期待したほどの咲き具合ではなかった。それは、それとして「宇佐風土記の丘」の主体は、やっぱり古墳群だろう。国指定史跡の「車坂古墳」や「角房古墳」、さらに「方形周溝墓」など、5~6世紀の史跡・遺跡をゆっくりと訪ねてきました。それにしても、今日は暑かった。

|