佐賀関町 2025 年 5 月 31 日(土) 快晴
アサギマダラの海星館
佐賀関半島の「海星館」は、アサギマダラの情報をブログで発信しており、今年も5月下旬に207頭を確認した。などと表記していた。「よっしゃ、今週末は天気も良さそうだ」。で、海星館に行ってみることにした。
佐賀関町の中心部を走っていくと「関崎海星館:4km」の案内板が現れ、カーブの多い坂道が始まる。たぶん4回目となるが、峠を越える細道とカーブはやっぱり難路。 やがて、ゆるやかな峠を越え、海景色も望めるようになると、「あとすこし」の案内板も現れた。(ホッ!) 続いて案内板のある三差路は左折する。
関崎みらい海星館 (大分市佐賀関4057-419)
「また来ました~」で、所定の駐車場に停める。「海星館」は30周年と云うことで、きれいにリニューアルされており、快晴の空に鮮やかに映えていた。「アサギマダラ、飛んでるかな?」 駐車場を出ると、幾つかの案内板や説明板があり、目を通しながら期待が膨らむ。

駐車場を出ると
|

関崎みらい海星館
|
スロープ状に巻き上がっていくと海星館の正面入口となっており、右側は豊予海峡の大展望が広がっていた。すぐ近くに高島が浮いており、海峡を挟んだ四国側には、ぼんやりと霞んだ佐田岬半島も望める。 右端に浮かんでいるのは「沖無垢島」や「地無垢島」だろうか、「広いなぁ~」大海原の景観には、なぜか癒されるものがある。

豊予海峡の大展望(クリックで拡大)
|
アサギマダラは?
海星館の周辺にはスナビキソウが植えられており、花の咲く季節ともなれば、蜜と休息のため飛んでくるという。
「あっ、飛んでる! 二つ、三つ、・・・それだけ?」 しかも、動きが速くカメラで追うのは一苦労。撮れたかな?

アサギマダラは?
|

スナビキソウ
|

スナビキソウとアサギマダラ
|

アサギマダラと高島(クリック拡大)
|
「海星館」は、これまで3回ほど訪れているが、館内に入るのは2015年2月以来の10年ぶりとなる。 今日、土曜日の開館は午前10時。「こんにちは~」で入館し、リニューアルされた管内をゆっくり進んでいくと、「すごい、すごい」ずいぶん変わっていた。

海星館入口
|

館内の様子
|
最奥には展望室があり、大きなガラス窓から豊予海峡の絶景が望める。先ほどの外から見た景色と大差ないが、左半分は別府湾方向も望める。
「あっ、九四フェリー」佐賀関港を10時に出港した、三崎港行きの国道九四フェリーだろう。白い航跡を残しながら遠ざかっていく。 屋外の展望デッキにも出ることができ、よりくっきりと景色を楽しむことができる。

展望室
|

展望デッキ
|

豊予海峡の絶景(クリックで拡大)
|
足元には「関崎灯台」があり、過日、内部を見学させてもらった記憶もあるが、遊歩道を下って行けば15分ほどの距離に位置している。
豊予海峡は、また「速吸の瀬戸」ともよばれ、潮の流れが速く海の難所ともなっている。関崎灯台の沖合には、二つの航路灯標が置かれており、手前の灯標は「豊後平瀬灯標」と云い、右側遠くは「権現ばえ灯標」となっている。写真には厳しいが、写せるだろうか。
その「速吸の瀬戸」、有名な「関アジ関サバ」の漁場となっており、激しい潮の流れは、豊かな海を育んでいる。

豊後平瀬灯標
|

権現ばえ灯標
|
館内を北側に抜けると別府湾方向が望め、大分の工場地帯や鶴見岳、さらに国東半島まで見渡せる。「おっ、アジサイも!」かなり色づいていた。 自然歩道の石段を下って行くと、「海星館」の東側に回り込み、ここもまた展望デッキで見た景色と同じアングルで豊予海峡を展望できる。遊歩道は、さらに関崎灯台へ繋がっている。

アジサイを見て
|

自然歩道を下る
|
展望デッキの下にもスナビキソウが植えられており、アサギマダラの観察ポイント。「あ~、飛んできた。1匹、2匹目!」。 結局、アサギマダラの飛来は、その程度だった。

展望デッキの下にもアサギマダラ
|

数は少なかった
|
今回は、アサギマダラを主体にイメージし、10年ぶりに「海星館」にやって来たが、リニューアルした館内は色々と目を見張るものがありました。期待のアサギマダラは?? 残念ながら、数羽程度だった。天気?、時間?、アサギマダラにも、都合があるのだろう。 しかし、佐賀関半島の東端に位置する好条件のため、豊予海峡の大展望が得られ、あれや、これやと、充分に楽しむことができました。

|