大分市横瀬 2025 年 2 月 16 日(日) くもり
明治大分水路石橋
強烈な寒波も、未明の雨でようやく緩んできた、リベンジの「明治大分水路石橋」に行ってみよう。 『稙田地区ウォーキングマップ』には、写真の一コマで紹介されており、2年ほど前、「少林寺」や「大泉寺」と併せて立寄ったが、足場が悪く、保留・宿題となっている見どころのひとつ。
国道210号線で「富士見ケ丘団地」入口交差点を通り過ぎ、さらに約1.2km後の交差点には「大分富士見CC」の大きな案内板があり左折する。100mほどで「大泉寺」の入口となり、2年ほど前に訪ねたお寺。
土木遺産
第三区・明治大分水路橋
(大分市横瀬)
「大泉寺」入口からさらに250m後、目立たないが小さなY字分岐があり、目的の「明治大分水路橋」入口と思われる場所。直進は「大分富士見CC」。 雨上がりの所為か、あたりはまだ霧が立ち込めており、探勝日和?とは言えそうにない。が、頑張ってみよう。 前回の様子を思い出しながら衣装を整える。雨靴とストックは必携だ。左に分岐し、斜面の坂道を下りはじめる。

水路橋入口
|

位置図(クリック拡大)
|
コンクリートの簡易舗装が施されているが、落葉や小枝などが散在し、やや荒れ気味となっている。 30mほどで、直角左に曲がり、さらに下って行くと、幅
1mほどの小さな河川(横瀬川)の手前に到着。前回は、ここで断念したが、 長靴を履いてきたので大丈夫。しかし、未明の雨で通路はかなり濡れている気配だ。
飛び石のようにして渡ると、その先には弱い分岐があり、目指す水路橋は直角右に曲がる。「あっ、あれだ!」、前方にレンガ色の水路橋が見えてきた。 「ん?」それにしても足場は悪く、べちょべちょにぬかるんでいる。その昔は田んぼだったのだろうか。

小さな川を渡る
|

前方に水路橋
|
ぬかるみを避けながら辿りつき、直前の台地を踏み上がると 「お~、おみごと!」 重厚な「明治大分水路石橋」に到着。
説明板等はなかったが、「大分市の文化財だより」にも載っており、「大分市内の石橋」の項目で、“明治大分水路・第3区水路橋:横瀬小学校の南西にある2連式アーチの水路橋。東西のアーチは異なる時期に造られており、東側アーチには架設を行った石工三浦庄平、薬師寺宅馬の名が記されている。【データ】架設:明治37年(1904),明治39年(1906):2連アーチ”などとなっている。

明治大分水路橋(クリック拡大)
|
また、「土木遺産in九州」には、“「第三区・明治大分水路石橋」 : 平野部の生命線となった明治時代の重厚な水路橋 : 幹線32km、支線41kmの大規模水路 : 完成は明治39年(1906)。変則2連アーチの重厚で独特なかたち:横瀬川に架かる凝灰岩の用水路。橋上の水路部は、石を階段状に6段ほど積み上げた構造。 明治大分水路は東稙田の高瀬、田尻、光吉、寒田鴛野、宮崎の各水田を潤し、地域の発展に大きく寄与した農業の生命線でありました。
【データ】所在地:大分市横瀬、完成年:明治39年(1906):石アーチ(水路橋、凝灰岩)、橋長/32.2m、橋幅/4.7m、径間/7.2m(2連)”などと紹介されている。
向かって左側(東側)のアーチを見上げると、“「第三区」、(一段下がって右から)「豊後北請負人堅田」、「豊後石工三浦庄平、薬師寺宅馬」”と刻まれていた。

左側(東側)のアーチ
|

第三区などの記銘(クリック拡大)
|
東側のアーチをくぐり抜け、振り向くと、“明治丗(十が三つ)九年”と刻まれており、西側に回り込んで見上げると、“明治三十七年”となっている。 このようにして、東西、二つの石橋に刻まれた情報を見上げながら一周してきた。横を流れる小川は「横瀬川」。異なった造成年だったが、最後の水路部は、6段ほどの石を積み上げ明治39年の完成となった。

裏面に明治(十が3つ)九年(クリック拡大)
|

西側へ
|

西側には
|

明治三十七年
|

西側のアーチ(横瀬川)(クリック拡大)
|
東側の袖から斜面を這い上がるとフェンスがあり、フェンス越しに水路部を見ることができる。 この時、用水路の水は流れてなかったが、この時期(冬場)は、まだ田圃も水を必要としないのだろう。

水路のフェンス
|

用水路
|
幹線32km、支線41kmの大規模な水路はここを流れていく。「スゴイね~」 およそ120年前のこと。重厚で独特な形をした「第三区・明治大分水路」の石橋でした。 寒さの緩んだ雨上がりの一日、リベンジに挑戦し、諦めなくてよかった貴重な文化遺産。 明日からまた、しんけん、寒うなるらしい。

|