HOME  


 
三重町と野津町
                   2024 10 18 日(金) 晴れ
   石幢と板碑のある風景

 豊後大野市三重町 :  脇清水石幢 的場石幢 有田石幢
   臼杵市野津町 :  風瀬板碑



脇清水石幢(クリック拡大)


 ここ、「脇清水石幢」は、道の駅「みえ」の背後に広がる丘陵地にあり、遠く九六位山地なども望める絶景地となっていた。 今回は、三重町宮野地区に所在する石幢と野津町風瀬にある板碑を計画し、最初に訪れたのが、この「脇清水石幢」となっている。

 国道10号線から326号線に変わり、道の駅「みえ」を左に見たら丘陵地への入口は近い。 気にしながら約1.1km後、「了因寺」への案内板があり、左折して市道の坂道に進む。


      
           
 R326了因寺入口                     位置図(クリック拡大)


市指定有形文化財
 
脇清水石幢 (所在地:豊後大野市三重町宮野脇清水)

 道幅は狭く、対向車を気にしながら上がっていくと、フッと台地上の高台となり、Y字分岐は左に進む。展望はさらに広がりながら、最初の目的地「脇清水石幢」に到着。



脇清水石幢(クリック拡大)


 文化財標柱には“室町時代の造立とされる。火伏の地蔵として信仰がある”などとなっており、先ずは納得。 説明板はなかったが、豊後大野市の文化財に関する資料によると“宮尾区脇清水にあり、総高230cm、笠は円形で龕部以下は四角形である。幢身には刻銘らしいのがあるがはっきりしない。中台のまわりには蓮華が刻まれている。龕部は各面を二区に分け、十王像や地蔵を刻んでいる。室町時代の造立と推定されており、地元では火伏の地蔵として信仰されている。”などとなっている。

 敷地内と思われるが、サザンカの木陰には不思議な形をした石造物があり、その昔はお寺か庵が所在したのではないだろうか。また、横のお堂は、火伏の地蔵様かもしれない。手を合わせておこう。


      
           
サザンカの陰に石造物                       脇清水石幢


 主役の「石幢」を見ると、幢身に刻銘らしいのが視認できるが、その内容ははっきりしなかった。龕部の各面には十王像や地蔵像が半丸彫されていました。


      
           
  龕部の六地蔵                        幢身に刻銘?




脇清水石幢(クリック拡大)


 見晴のいい台地で、室町時代の貴重な文化財と出逢う事ができました。 この地で600有余年、人々の暮らしや歴史を見つめてきたことでしょう。




県指定有形文化財
 
的場石幢 (所在地:豊後大野市三重町宮野3253

 先の分岐点まで戻り、コミュニティバス停「脇清水」を過ぎると右に「了因寺」があり、次のY字路に「的場石幢」と「有田石幢」の案内板が置かれていた。「お~、よかった!」心配していた場所に絶好の案内板だ、先ずは「的場石幢」に行ってみよう。

 右上に分岐し、高台の畑地を左折すると、すぐの左側に背の高い石幢が見えてきた。市道から左脇に20mほどで「的場石幢」に到着。


      
          
  Y字分岐に案内板                        的場石幢




的場石幢(クリック拡大)


 事前に調べた文化財資料で判っていたが、この所在地には説明板も置かれていた。その概要は “この石幢は、もと的場にあったが、耕地整理のため昭和52年現在地に移された。などと、読み始めたところで、「ブ~ン」と、スズメバチが襲ってきた。「危ない!」 この時期は、いちばん危険だ。


 そ~っと、そ~っと振り向きながら車に戻ったが、写っている写真で続きを見ると、総高2.4m、龕部に六地蔵を半丸彫にして彫られているが、十王像はないのが特徴。銘文に「奉彫刻六地蔵石像一宇逆修全功徳主慶庵梁公沙弥 千時明応二天癸丑三月謹誌」とあり、室町時代の明応二年(1493)の造立であり、町内最古の紀年銘をもつ石幢である。:三重町教育委員会”などとなっていた。



的場石幢の龕部(クリック拡大)


 もう少し、ゆっくり見たかったがスズメバチのエリアだったとは! 仕方ない。 それでも、台地上の一隅に立つ石幢を所在地に見届ける事ができました。 近くには、形状も造立年代も同じころといわれる「有田石幢」があり、気分を置き換えながら訪ねてみよう。




県指定有形文化財
 
有田石幢 (所在地:豊後大野市三重町宮野1738

 先のY字分岐に戻り、改めて「有田石幢」の案内板を確かめて約700m後、コミュニティバス停「有田」を通過。「あっ、あそこ!」 道路わきの角地にシンボル的な石幢が見えてきた。生花なども添えられた「有田石幢」に到着。同じ敷地内には、石仏やお地蔵さんなども祀られていた。



有田石幢(クリック拡大)


      
           
    石仏                             お地蔵さん



 県指定文化財の標柱は立っていたが、説明板は見あたらない。 豊後大野市文化財に関する資料によると“宮尾区有田の道路わきにあり、総高246cm、基礎は二重の四角形であるが、幢身・中台・笠は円形、龕部は六角で六地蔵の半肉彫がある。宝珠下部を欠失する。龕部の銘文により、室町時代の明応2年(1493)4月に逆修供養のために造立された。距離的にも近い的場石幢よりわずか1ケ月後の紀年であり、形式も同一であることから、同一の石工の作と推定される。”などとなっている。

 龕部には半肉彫の地蔵像があり、その仕切りの一片に刻まれた文字は“・・明應・・”と読める。説明文の“明応2年”のことだろう。


      
           
   有田石幢                         龕部(クリック拡大)

 先の「的場石幢」とは1ケ月違いの造立となっており、同一の石工から生まれた「双子の石幢」? を、続けて拝観することができました。




県指定有形文化財
 
風瀬板碑 (所在地:臼杵市野津町大字西畑3913

 地形図ではそれほど離れていないが、車で移動となれば、かなり複雑な道のりだ。 一旦、国道326号線に戻り、菅尾駅前交差点から回り込んで行くのがベターだろう。 野津町に入り、紅澗橋(石橋)」を左に見送ったら後は一本道。

 快適な2車線道路となっており約1.4km後、道路の左脇に大きめの板碑が現れ、目的の「風瀬板碑」に到着。道路反対側に駐車スペースがある。 道路から1mほど下がった位置にあり、ぐるっと石垣に囲まれた敷地に立っていた。



風瀬板碑


      
           
  風瀬板碑                       位置図・再掲(クリック拡大)

 臼杵市の文化財標柱は白色で、「県指定 有形文化財 風瀬板碑」となっており、説明板も置かれていた。長い説明文だが概要は “臼杵市大字西畑字風瀬の丘陵端、野津から三重町に通じる古道の横に立っている。平成5年の解体修理以前は、石垣に囲まれ背面下半分は土中に埋まっていた。

板碑は総高250cm、山形の頭部・二条線・額部・碑身からなる。幅123cm、高さ30cmの方形台石上に置かれていた。 額部にア(胎蔵界大日)、身部上半分には蓮華座上にキリーク(阿弥陀如来)の梵字をそれぞれ彫る。身部下半分に44文字の銘文がある。この板碑は明徳3年(1392)5月造立。以下省略。:臼杵市教育委員会”
などとなっている。


      
            
  風瀬板碑                       説明板(クリック拡大)


 以前は土中に下半分が埋まっていたが、平成5年全身が地上に彫り出された。となっており、今から30年ほど前のこと、よかったですね。 これまでも、背の低い板碑に何度か出合ったが、もしかして半分ほど埋まっているのでは? この、風瀬板碑では、下半分に44文字が刻まれており、全文の判読は難しいが“明徳三年の建立”などの文字が読み取れる。



風瀬板碑(クリック拡大)


 明徳3年(1392)とは室町時代であり630ほど前のこと。 今回訪ねてきた三重町の「脇清水石幢」や「的場石幢」、「有田石幢」、そして野津町の「風瀬板碑」など、4ケ所のすべては室町時代に造立された文化財でした。温故知新。今は静かな山里だが、往時は豊かに栄えていたことでしょう。



 
HOME










 
 




-->