HOME  


 佐伯市本匠                2024 8 18 日 (日) 晴れ
  番匠川の涼感探訪

佐伯市本匠 : ホタルの里 カッパ公園 寄木の岩壁 小半鍾乳洞 大水車の郷


 「危険な暑さ」などと今日も報じている。 今年は記録的な暑さとなっており、毎日毎日堪らない暑さが続いている。どこに行っても暑いと思うが、佐伯市本匠の番匠川あたりはどうだろうか。 今回は、清流が造り出す水辺の景観を求めて、佐伯市本匠の「番匠川」に行ってみることにした。



本匠はカッパ伝説の里(クリック拡大)

 佐伯市観光協会のHP の“佐伯市観光ナビ”では、九州屈指の清流といわれる「番匠川」などと絶賛しており、昨年は、“さいきフットパス・清き水の故郷”と題して「番匠川」の下流域を主体に探訪してきた。 そのときは、最後に「大水車」に立寄り、県道35号線(三重弥生線)と「ふるさと林道」経由で国道10号線(野津町)に出たが、途中ではハッとするような「番匠川」の景観があり、「またいつか」で見送っている。


佐伯市本匠へ


 長い「楯ケ城トンネル」を抜けると佐伯市本匠となり、カーブしながらグングンと下って行く。 約4km後、本匠の里景色と共に県道35線(三重弥生線)の丁字路に合わさった。 「よっしゃ」 最初は「ほたるの里」に行ってみよう。 右折し「番匠川」の上流域に向かう。


      
           
  県道の丁字路                       位置図(クリック拡大)

 ホタルのシーズンではないが、清流の景観を期待しながら、幅広い県道35号線を上流に進む。 「ん?」 横を流れる番匠川に水がない? ここも雨不足か。 このところ1ケ月間は、雨が降っていない。 今回は、水辺の景観を期待して計画したが、果たしてどうなることやら、気をもみながら、さらに上流に向っていく。




 ホタルの里 (佐伯市本匠堂ノ間鹿渕地区)

 先の丁字路から約1.3km後、左側に広い駐車場があり「ほたる鑑賞案内図」の大きな看板などが置かれていた。「ここ?」 右側に「番匠川」の流れがあり、「あっ、きれいな砂防ダム!」  下調べでは、越水がレースのカーテンのように見えていたが・・・これも水不足?


      
           
   駐車場の看板                   ほたる鑑賞案内図(クリック拡大)



砂防ダムの越水

 次のカーブを曲がると 「鹿渕」バス停となっており、愛嬌のあるカッパに誘われながら、「番匠川」に目線を移す。「わっ、きれい~」周りの深緑ともマッチした夏景色となっていた。続いて「西鹿渕橋」があり、清流の景観はさらに近づいてくる。水辺で遊ぶ親子連れだ。気持ちいいだろうなぁ~


      
           
  鹿渕橋とカッパ                           番匠川




番匠川(クリック拡大)


 すぐ先に「ホタルの里 遊歩道」の案内板があり、上流に向かって幅2mほどの遊歩道が造られている。 “佐伯市観光ナビ”によると“佐伯市本匠を流れる番匠川上流域。その流域各地で、ほたるの乱舞を見ることができます。とくに鹿渕地区は『ほたるの里』として整備され、ゲンジボタルが川一面に波打つように光る様子は圧巻です。年によりますが、多い年は西日本最大級という評価を専門誌で頂いたことがあります。”などと記されている。 ホタル観賞の時期は5月下旬~6月中旬ごろとなっているが、今回は、水辺の景観を探しが目的です。


      
           
 ホタルの里遊歩道                  ホタルの里遊歩道(クリック拡大)


 遊歩道は県道に沿ってつくられており、幅2mほどの木洩れ日コースとなっている。右下には「番匠川」の流れがあり、その景観に立ち止まりながら歩を進めていく。ホタルの頃なら、右下はゲンジボタルが飛び交い幻想的な空間となっていることでしょう。今回は、うちわ片手に景観散策。もう少し行ってみよう。


      
           
 県道沿いの遊歩道                      右下は番匠川



番匠川(クリック拡大)


 目線で楽しみながらも、やはり汗ばんでくる。「戻ろう」 遊歩道は、450mほど造られているようだが、今、100mほどかな?  「番匠川」上流域の清流景色と出逢いました。




 
カッパ公園 (佐伯市本匠因尾地区)

 本匠因尾支所の近くに「カッパ公園」があるという。さすがカッパ伝説の里。ぜひ寄ってみよう。 場所は旧道沿いにあり、因尾茶・釜茶工場の駐車場を共用した一角に説明板が置かれていた。

 かなり古びているが“県道横に湧き出る水を、公園内に流し、流末水は農業用水としてグラウンド向こうの水田を潤しています。 本匠には数多くの「カッパ(セコ)にまつわる話があり、それらの総称としてこの公園を「カッパ公園」と名付けました。四季折々の色合いを楽しめます。”などと記されており、後半は注意書きに続き、管理者:佐伯市となっていた。


      
        
   製茶工場横に説明板                    説明板(クリック拡大)


 さて、そのカッパ公園とは、説明板の横から歩きはじめるが、いきなりの夏草で出鼻をくじかれる。少しの水場も見えるが、カッパの姿はなく、踏み跡も判然としない。さて、どうしよう?・・・



カッパ公園

 
 市道に戻り、50mほど下流に進んでいくと、弱いながらも踏み跡が見える。「行けるか? 行ってみよう」 ヘビも気になるが、夏草を踏み分けながら、少しずつ辿って行く。 「あっ、あそこ!」 コンクリート製のカッパ像が置かれていました。


      
            
  カッパ公園                           カッパ公園



カッパ公園のカッパ像(クリック拡大


 右から回り込み、踏み跡を確かめながら、ようやくカッパ像に到着。背の高さは80センチほどだろうか、カッパ頭とギョロッとした目つきが印象的でした。




 
寄木の岩壁 (佐伯市本匠井ノ上地区)

 グーグルマップに「寄木の岩壁」と載っており、立寄ってみることにした。 先の「カッパ公園」から県道に合わさり約1km後、大きな「鮎ケ瀬橋」に差し掛かった。「ここだ!」 欄干の左下を覗くと、「番匠川」の清流と共に大きな岩塊があり、みごとな岸壁となっていました。


      
            
  鮎ケ瀬橋                          カッパと岩壁



寄木の岩壁(クリック拡大


 地名でもなさそうだが、なぜ「寄木」なのか、調べてみたが判然としなかった。  高い岩壁と清流の番匠川。透き通るような透明度もいいですねぇ。


もう一つの大岩壁

 「寄木の岩壁」を過ぎ、約500m後の「腰越橋」を渡った直後、「わ~、すごい!」 左側にむき出しの大岩壁が見えてきた。 ブレーキに足を乗せながら、駐車スペースに車を停める。 説明板等はなかったが、高さ50mを越えるような大岩壁となっている。 大岩壁と県道の間には「番匠川」があり、砂防ダムが幅広くレースのカーテンを魅せていました。



大岩壁



番匠川の砂防ダム(クリック拡大




 小半鍾乳洞 (佐伯市本匠小半地区)

 大岩壁から約1.5km後、左側に「小半鍾乳洞」があり、久しぶりに立ち寄ってみた。「う~ん、やっぱり」 通行止のゲートがあり 『この先、落石の危険性があるため当分の間通行止』の看板も置かれていた。入口の 「天然記念物小半鍾乳洞」と刻まれた大きな石柱も、なぜか、むなしく見える。 それらの事実は事前に判っていたことだが、お目当ては、前を流れる「番匠川」に架かる太鼓橋のこと。


      
           
 小半鍾乳洞入口                   天然記念物の標柱と番匠川


 通行止のゲート脇から見下ろす事ができ、「あっ、あれだ!」 目的の太鼓橋は4連構造となっており、得も言えぬ建築美を魅せていた。 もしかして沈み橋?、今でも使われているのだろうか、説明板等もなかったが、ロマンをかき立てる美しい太鼓橋でした。



小半鍾乳洞の太鼓橋(クリック拡大


 下を流れる番匠川の透明度も、彩を添えていました。 ここまで来たら「大水車の郷」まで行ってみよう。




 
大水車の郷 (佐伯市本匠小半地区)

 そして、「大水車の郷」に到着。 
「お~、さすがにデカイ」 水車の直径は約18mという。これで何回目だろうか。 去年も、“さいきフットパスで番匠川の下流域を主体に探訪してきたが、今年もまた ここまでやってきた。



本匠のシンボル大水車の郷


“佐伯市観光ナビ”にも、本匠のシンボルなどと紹介されており、家族連れなどで多くの人が
訪れている。


      
           
 大水車の郷入口                         山びこ橋



 「番匠川」に架かる「山びこ橋」を渡っていくと、番匠川の流れを間近に見る事ができ、左の下流側は水車小屋の真下となり、水辺の遊び場などにもなっている。10人ほどかな、気持ちいいだろうなぁ。 右の上流側には、崖下に沿った桟敷の遊歩道が造られており、清らかな「番匠川」にも沿っている。 見応えがあり、どこまでも透き通った清らかな流れは印象的です。



上流側の景観(クリック拡大




下流側の水辺(クリック拡大



              
残暑お見舞い申し上げます


 今回は、暑さを避けるようにして佐伯市の山奥、番匠川の涼感景色を探訪してきた。 雨不足だった所為か、思いのほか水量が少なく、がっかり感は否めない。 それでも、計画していた場所に着くと、豊かな清流を思わせる景観があり、涼感を堪能する事ができたようです。

 珍しい出合いと云えば、橋の上に置かれたカッパのマスコットたちです。大きな橋から小さな橋まで、橋という橋には、必ずといっていいほどカッパのマスコットが置かれており、愛嬌を振りまいていました。カッパ伝説の里とはいえ、村人の数より多かったのではないだろうか、「番匠川」上中流域の涼感探訪でした。




 
HOME










 
 




-->