HOME  


 三重町                       2024 6 25 日(火)くもり
  石幢古刹の文化財を訪ねて


訪問地 豊後大野市三重町 神山石幢 瀬戸谷宝塔
    松尾山吉祥寺 市辺田八幡社(阿弥陀堂)

「わっ、大きい」 今からおよそ500年前、室町時代の永正4年4月、法名道金・妙慶が現世安寧・後生善処を祈って造立したという。 豊後大野市三重町大字小坂に所在する総高約2.4mの重厚な作風となっている。

 梅雨空が続いており、今日も明け方まで小雨が降っていた。 時系列情報を見ると午前中いっぱいは「曇り」となっており、雨雲情報でも確認できる。「ん、近場なら行けるか?」 空模様と相談しながら近場の豊後大野市三重町に向かった。



県指定有形文化財
 
神山石幢豊後大野市三重町大字小坂字萱場

 広域農道から一般市道の細道を約100m、変則4差路の一角に文化財の「標柱」が立っていた。「わっ、すごいヤブ! 行けるの?」 ヤブ蚊やヘビを想定し、虫よけスプレーと長靴の態勢で、そ~っと掻き分けながら踏み入れていく。


      
           
 位置図(クリック拡大)                     入口の標柱

 一歩踏み入れると背の高い樹林帯となり、幅広い遊歩道が上方に延びていた。先ずは安心、入口から10mほどだろうか 「あっ、あそこ!」。説明板と大きな石幢などが現れてきた。 覚悟した割には簡単に辿りつけたが、ヤブ蚊やヘビには気を緩めない方がいい。


      
           
  遊歩道を登る                       説明板と神山石幢


 先ずは、説明板に目を通そう。 “神山石幢:永正4年(15074月、法名道金・妙慶が現世安寧・後生善処を祈る逆修のために造立した。総高約2.4m、全体的に重厚な作風で、龕部には六地蔵と十王一体、俗人一体が陽刻されており、彩色の痕跡も残っている。平成9年に保存修理を行い現在位置へ移動した。:三重町教育委員会”などと記していた。


   
   説明板(クリック拡大)



神山石幢
(クリック拡大)

 背が高いので、龕部の様子は背伸びして拝むことになるが、詳細に彫られており見事です。円形の幢身には、造立した年号(永正)や法名などが、それとなく読み取れる。  また、石幢と並んで「大上妙典一字一石塔」や「延命地蔵」の祠などが安置されていた。それぞれには花筒も置かれており、大事にされている様子も窺えます。


      
             
  龕部                             幢身の銘


   
           
 石幢横の石造群


 一通り見終わったところで我に返ると、耳元でヤブ蚊やブヨの音が聞こえてくる。「降りよう」 帰路は小走りで、車道に飛び出し、駐車地で深呼吸。 「入口のヤブ見て、諦めなくてよかったね」。印象に残る「神山石幢」でした。




市指定有形文化財
 
瀬戸谷宝塔(豊後大野市三重町松尾才田)

 三重町内田地区を経て、県道35号線(三重弥生線)から一般市道に分岐し、松尾川に架かる大門瀬橋を渡る。と、正面には「吉祥寺」の高い石段が現れた。

 ここは後から訪ねることにして、先ずは瀬戸谷(宝塔)を目指そう。そのまま右に見送り、約300m後の三差路を右折。 さらに約600m後、「瀬戸橋」手前の左側に説明板のある広い駐車スペースが造られていた。

 一隅の「観光案内板」には、「松尾城跡」や先の「吉祥寺」はもちろん、周辺の様子も概念的に描かれていた。しかし、目的の、「瀬戸谷宝塔」については、なにも表記されていない。


      
          
瀬戸橋手前の駐車スペース                   位置図(クリック拡大)

 とにかくこの辺りだ。「高屋川」に架かる「瀬戸橋」を渡りながら、対岸の崖下に目線を送る。「あっ、あれは?」判然としないが何かありそうだ、傍に行ってみよう。 橋を渡り終わると、右岸に沿った踏み跡が見える。ブッシュや雑草に覆われているが、ゆっくり行けば良さそうだ。ここもまた、やぶ蚊とヘビを想定し、防虫スプレーと長靴の出番となる。



瀬戸橋から対岸を見る


      
            
  遊歩道入口                          遊歩道を行く


 入口の雑草帯を抜けると幅広い舗装路となっており先ずは安心。 20mほど行くと崖際に巨岩が現れ、それらしい石造物が上に置かれている。岩の高さは3mほどだろうか、寄り付くことはできない。足元には文化財の標柱も立っていた。

 説明板等はなかったが、豊後大野市の文化財に関するHPによると“高屋区入口、道路わきの巨岩の上にある。総高154cm、相輪は欠失し、代わりに五輪塔の空風輪が置かれている。塔身には四方仏の種子が薬研彫りしている。基礎は各面に格挟間があり、銘文によって南北朝時代の応安6年(1373)の造立で、南北朝期の動乱から平和を祈念のため菩提道祈願であることが分かる。” などとなっている。


      
            
  宝塔の真下                         標柱と宝塔


 説明文の“総高154cm、相輪は欠失し、代わりに五輪塔の空風輪が置かれている。”などは、判明できるが、 それ以上の詳細や銘文等は、確かめる事ができなかった。



瀬戸谷宝塔
(クリック拡大)

 先の観光案内板によると、ここは、「瀬戸谷渓谷」となっており、“彼岸つつじと渓谷”、“ホタルの名所”とも記していたが、もしかしてこの心地よい鳴き声は、カジカの鳴声かもしれない。今は、もうその季節だ。  また、ここに描かれている「松尾城跡」は、2015年11月に登った城跡の山。 あのときは「吉祥寺」から登ったが、今回もまた、その「吉祥寺」を訪ねみよう。文化財の目線で。




県指定・市指定有形文化財
 
吉祥寺(豊後大野市三重町松尾大門瀬)

 アクセスについては、重複するような表現になるが、三重町内田地区を経て、県道35号線(三重弥生線)から一般市道に分岐し、松尾川に架かる大門瀬橋を渡る。と、正面には「吉祥寺」の入口となる高い石段が迫ってくる。「ん?」、そこは立入禁止となっていた。



吉祥寺入口の石段


 参道は? 左脇に進むと一対の石門があり「松尾山吉祥寺」の標識も置かれていた。今はここが参道の入口。スロープ状の車道が高台を巻くように延びている。

 「こんにちは~」入口で除草作業をしていたのは、「吉祥寺」の住職さんだった。 挨拶に続き、いくつかの情報も伺う事ができたが、秘仏などは一般公開しておりませんとのこと。ゆっくりどうぞと、見送りながら作業を続けていました。


      
           
   参道入口                        位置図(クリック拡大)


 車道を登りつめると、寺院の住居地などを経て、「吉祥寺」の中心部ともいえる「吉祥寺薬師堂」前に到着した。その一隅には説明板「松尾山吉祥寺案内」があり、先ずは目を通そう。概要は“吉祥寺はもと松尾山広福寺と呼ばれた。大同元年(808)、空海(弘法大師)が 唐から帰国したときに開いた寺であるといわれている。・・・長い文章は鎌倉時代や戦国時代の天正14年、薩摩・島津軍の出来事などが綴られており、文末には、広福寺は江戸時代後期までその寺名を残したが、のち吉祥寺と寺号を改めた。:三重町教育委員会”などとなっている。


      
           
  吉祥寺薬師堂                     説明板(クリック拡大)


市指定有形文化財:
吉祥寺薬師堂

 「吉祥寺薬師堂」は市指定有形文化財となっており、豊後大野市の文化財に関するHPによると“吉祥寺境内にあり、石段を登りつめた位置にある。入母屋造りの銅板葺であるが、これは明治中期の改修によるもので以前は檜皮葺であった。桁間3間半、梁間3間四方の大きさで、堂の3面には3尺幅の回廊があり、勾欄がついている。棟札によれば文禄2年(1593)建立とあり、現存の堂は江戸時代後期の再建である。本尊薬師如来像等を安置している。” などとなっている。



吉祥寺薬師堂
(クリック拡大)

 ここで、気になるのは、「薬師堂」の脇に置かれた「県指定・吉祥寺木造不動明王」や、「大師堂」の前に置かれた「県指定・木造大威徳明王像」の標柱のこと。まわりに説明板等はなかったが、通常は一般公開していないという由縁だろうか。事前に調べており、秘かに期待していたが、やっぱり、拝むことはできなかった。


      
         
大師堂(木造大威徳明王像)                 薬師堂(木造不動明王)



 ちなみに、豊後大野市の文化財に関するHPによると、木造大威徳明王像は“吉祥寺に安置されており、像高は91cm、桧材の寄木造りで内刳を施す。六面六臂六足の多臂像で、正面を向いた臥牛の上に跨る。牛の胎内銘により鎌倉時代の弘安7年大仏師覚昭の作。”もう一つの、木造不動明王は“吉祥寺に安置されており、像高は117.0cm、桧材の寄木造りである。鎌倉時代後期の13世紀後半頃。” などとなっており、それぞれ、写真も添えられていた。 拝んだ気分にしておこう。




県指定・市指定有形文化財
 
市辺田八幡社(豊後大野市三重町赤嶺宮畑)

 三重町赤嶺地区を走る国道326号線の北側には旧国道があり、その中ほどに目指す「市辺田八幡社」の入口がある。今回は駐車地の都合もあり、摂社の「大国魂社」から回り込んで、「市辺田八幡社」にお参りすることにした。


      
           
   大国魂社入口                     位置図(クリック拡大)

 「大国魂社」から参道の回廊で繋がっており、案内標識に従いながら辿って行くと、旧国道からきた参道と合わさり左に向きを変える。 燈籠と石垣の参道は一気に雰囲気が変わり、少しの石段を登ると立派な社殿に到着。「市辺田八幡社」の扁額が掲げられていた。先ずはお参りしておこう。


      
           
 市辺田八幡社参道                     市辺田八幡社本殿


 県や市指定の文化財は、境内の阿弥陀堂やその周辺に所在しており、右側に回り込んでいく。 「お~・・・」境内の最奥と思われるが、あたりは深い森に覆われており、神域を思わせる霊気に包まれている。



阿弥陀堂付近
(クリック拡大)

 阿弥陀堂の左袖には文化財の標柱や説明板が置かれており、概要は“県指定有形文化財・木造阿弥陀如来坐像:阿弥陀堂に安置されており、像高261cmの巨像である。樟材を使用した寄木造りで玉眼を嵌入し内刳を大きくとり、像の表面に漆箔を施す。蓮座上に結跏趺坐し、上品上生の印を結び表情は如来の慈悲とともに威厳を示している。頭部と体部の根幹部は鎌倉時代末期ごろの製作と推定されているが、両肩先から膝前部にかけては、近世の後補と思われる。:三重町教育委員会”などとなっている。


      
            
   阿弥陀堂                       説明板(クリック拡大)

 ここもまた、先の「吉祥寺」のように、仏様を拝む事は出来ないかもしれない。 と思いながら、お堂に進むと灯かりのスイッチがあり、堂内は明るく照らし出された。 「わ、阿弥陀さま! 大きい~」 格子扉の隙間から、慈悲に満ちた阿弥陀如さまと目線が合った。 優しい顔だった。改めて、説明板を読み返してみる。


      
             
  阿弥陀堂                        阿弥陀堂の格子戸




県指定・阿弥陀如来坐像
(クリック拡大)

 阿弥陀堂
の右脇には多くの石造物が並んでおり、傍に寄ってみると、市指定文化財の標柱が2本立っており、それぞれ「石造(下赤嶺)宝塔」と「石造多層塔(下赤嶺多層塔)」のふたつ。

 説明板は、阿弥陀堂の横壁に掲げられており、先の県指定・阿弥陀如来像についても記されており、併せて、町指定・石造宝塔“宝塔は高さ1.23mで四方に金剛四仏の種子が彫られているが、西面の刻銘に康永4年(1345)9月願主僧春仲とあり、吉野時代のものである。” となっており、もうひとつの町指定・石造多層塔“多層塔は軸部のみとなるが、高さ59cm、四面に四方仏を陽刻してある。東面に敬白奉建立舎利塔一基、文永2年(1265)10月7日とあり、県下でも最古の塔に属するものである。”などと記していた。

      
           
阿弥陀堂横の石造群                     説明板(クリック拡大)


      
           
 町指定・石造宝塔                     町指定・石造多層塔


 今回は降り続く梅雨の止み間を見つけ、近場の三重町に所在する幾つかの文化財を訪ねてきた。 最初に訪れた「神山石幢」では、覆い被さる雑草に出鼻をくじかれたが、この季節ならやむを得ない場面だろう。覚悟を決めて大きな石幢を拝む事ができた。これは、「瀬戸谷宝塔」も同じだった。ヤブの先に見えてくるとうれしいですね。

 「吉祥寺」や「市辺田八幡社」は、由緒ある社寺なので、文化財も多く遺されており期待は大きい。 最後に訪れた、「市辺田八幡社」では、慈悲に満ちた阿弥陀如来像のお姿を拝み、梅雨空を吹っ飛ばすほどの、満ち足りた気分になりました。


   今日出逢った、ちょっと珍しい花
   
            
   タシロラン



 
HOME










 
 




-->