|
杵築 2024 年 6 月 10 日(月)くもり
アジサイの宗玄寺と伝説の轟地蔵
|
訪問地 大分県杵築市 : |
アジサイの宗玄寺 轟地蔵・十王像 |
|
|
|
大分は未だだが、九州南部地方は、昨日、ようやく梅雨入りとなった。 今年の梅雨入りは全国的にも遅れているが、今日6月10日は雑節の「入梅」となっており、暦の上では梅雨入りの日。 アジサイや花しょうぶが似合う季節でもある。
先週は津久見のアジサイ山を訪ね、咲きはじめの瑞々しさを鑑賞してきたが、アジサイはこれからが本番。今回はアジサイ寺とも呼ばれている杵築の宗玄寺を訪ねることにした。また、その近郊には悲運の姫物語を伝承する「轟地蔵」も祀られており、今回は併せて計画した。
先ずは、アジサイの「宗玄寺」を目指そう。「宗玄寺」は杵築市街地の北西部に所在しており、アクセスはやや複雑となるが、県道405号線(成仏杵築線)で空港道路のガード下をくぐり、1kmほどで左の市道へ分岐する。 約1km後、左カーブの前方に大きな屋根の「宗玄寺」が見えてきた。「アジサイは、どうかな?」 駐車場への案内板があり、右上の広い駐車場に到着。天気は曇り空、雨の心配はなさそうだが、蒸し暑い空気に包まれていた。
宗玄寺 位置図(クリック拡大)
|
市指定文化財もある
アジサイの宗玄寺(杵築市溝井)
駐車場は宗玄寺の中ほどに位置しているが、やっぱり、市道に面した表参道からお参りしてみよう。 市道に戻り、少し西側に進むと一対の門柱があり、「妙高山」、「宗玄寺」となっていた。上方に向かう石段も見える。
石段は20段ほどだろうか、「ヨイショ」で登りつめると、駐車場からきた参道とも合わさり、境内の中心部に入っていく。「お~、咲いてる、咲いてる!」早速という感じで、参道の両側には咲きそろったアジサイが歓迎してくれた。
宗玄寺正門 宗玄寺の中段
石段はさらに上方に延びており、樹林の隙間には大きな本堂も見える。 周りの様子を確かめながら、高い石段を登りはじめると左脇には様々なお顔をされた羅漢様(十六羅漢)が並んでいた。
左十六羅漢 石段の上は本堂(クリック拡大)
|
十六羅漢
|
羅漢さまを拝みながら高い石段を登りつめると、見上げるほどの大きな本堂があり、まわりにはアジサイをはじめ様々な草花たちが植えられていました。まずは、お参りしておこう。
宗玄寺本堂
|
振り向く位置に石塔があり、「市指定有形文化財・宗玄寺の石造物群」の説明板も立っていた。概要は“宗玄寺は正保二年(1645)木付城主となった松平英親が祖父の供養のため建立した寺である。烏八臼の文字の入った墓碑、五輪塔、地蔵尊、宝篋印塔、庚申塔などがある。また参道の十六羅漢は立派なものである。:
教育委員会”などと記している。
宗玄寺の石造物群 説明板(クリック拡大)
|
本堂の左側には鐘楼があり、境内の踏み跡に沿ってきれいなアジサイが植えられている。情報では、250株ほどが在るらしいが、今が見頃の満開です。鐘楼の左脇に観音堂や石造物群が祀られていた。
鐘楼 観音堂
石造物群(宝篋印塔など)
|
改めて
宗玄寺のアジサイ
宗玄寺のアジサイ(クリック拡大)
|
宗玄寺のアジサイ(鮮やかな紅色も)
宗玄寺のアジサイ
|
宗玄寺のアジサイは、ちょうど今咲き揃ったという状況で、その全てが生き生きとした顔を見せていました。 このあと梅雨本番ともなれば、花や葉に雨粒を乗せ、また違った風情を味わうことができることでしょう。
市指定有形文化財の
轟地蔵と十王像(杵築市東溝井)
アジサイの宗玄寺から、北西に所在する「轟池」を目指せばいい。その直前の右側、大きな説明板や赤い幟旗がいくつも並んでおり、すぐに判る。 駐車場は道路を挟んだ左側にあり、トイレも設置されていた。
轟地蔵の駐車場 位置図(クリック拡大) |
先ずは、説明板に目を通そう。長い文章だが、“轟地蔵と十王像 : 木付氏第四代頼直に一人の娘があった。姫は安岐城主田原頼泰と婚約し、嫁ぐ日を指折り数え待っていたのだが、姫のよくないうわさが広がり破談となった。姫は、なげき悲しみ、この「轟の渕」に身を投げた。
轟地蔵入口 説明板(クリック拡大) |
父頼直は、これをあわれに思い、石工に命じて大きな石から二体の地蔵尊を刻ませ、この「轟の渕」ともう一体は「竹の尾城」(木付頼直の館)にそれぞれ安置し、姫の冥福を祈ったと伝えられている。 地蔵の顔に、白粉をぬって祈願すれば美人になるとか・・・願いがかなうともいわれ・・・この地蔵の顔はいつも真白である。このように人々の信仰は、はなはだ厚くその御礼に奉納したと思われる各種各様の小さな石仏が山積している。
この地蔵rとともに安置してある十王像は吉野朝時代末期の秀作で、市では両地蔵像とも指定文化財として指定している。: 杵築市教育委員会”などとなっている。
この文章は、4年ほど前、杵築の「竹ノ尾城址」を訪ねた時も目にしているが、姫の悲運を伝承する地蔵尊は その「竹ノ尾城」に一体が安置されており、もう一体はここ「轟の渕」に安置されている。 さて、どんなところだろうか、ゆっくり訪ねてみよう。
轟地蔵へ
入口は右脇にあり、幅1mほどのコンクリート階段から始まる。 赤い幟旗が無数に並んでおり、今までに体験したことのない雰囲気となっている。例えれば、稲荷神社の赤い鳥居が並んでいるような感じ。 手すりに縋りながらゆっくり下って行く。
轟地蔵入口 幟旗が続く石段
50段ほど下ると幟旗の列はなくなり、眼前には弘法大師像が現れた。「お~・・・」 深い谷間が見下ろせる位置となり、左下は目的の轟地蔵尊が祀られている場所だろうか? 石段は右カーブとなり、一気に空気感も変わり、霊気さえも感じる雰囲気となって来た。
左下に轟地蔵尊 弘法大師像
石段は右カーブしながらもう少し下って行く。 帰りの、登り返しが大変だ。などと言いながら谷底に到着。 参道は左向きとなり、右脇の観音堂に手を合わせる。 静まり返った谷底には、大小さまざまのお地蔵様や弘法大師像も安置されており、まわり一帯は、異次元の雰囲気に包まれている。
崖際に願かけ地蔵群(クリック拡大)
右斜面は弘法大師像と地蔵群
|
轟地蔵
ちょろ、ちょろと水音が聞こえるようになり、谷間の最奥に到着。 小さな滝と浅い滝壺があり、往時は「轟の渕」と思われる場所。その右側に「轟地蔵尊」が祀られており、お化粧したお顔と赤いエプロンが印象的です。
お参りの場には2枚の説明板(市指定重要文化財)が掲げられており、それぞれ、 “「とどろき地蔵像」:伝説によると木付頼直が入水した娘のために建立したとなっている、願かけ地蔵として有名でお札に奉納した小地蔵が幾百とある。:
杵築市教育委員会”
もう一枚は “「轟地蔵」:吉野朝時代末期(およそ六00年前)の造顕。木付氏四代頼直の愛娘豊姫が安岐城主との婚約破談を悲しみ、ここ轟の渕に入水自殺する。父頼直これを憐み、この地蔵尊を建立し、姫の冥福を祈る。:
杵築市教育委員会”などと記していた。
最奥に小さな滝(左十王像、右轟地蔵尊)(クリック拡大)
|
説明板(クリック拡大) 説明板(クリック拡大) |
轟地蔵尊(クリック拡大)
|
十王像
「十王像」は、お化粧された「轟地蔵尊」と向かい合わせの位置に安置されており、説明板の概要は“「市指定重要文化財・十王像」:冥界にあって死者の罪業を裁断する十王で、秦広王、初江王、宋帝王、五官王、閻魔王、変成王 太山王、平等王、都市王、五道転輪王をいう。:
杵築市教育委員会”などと記していた。 閻魔様はどれかな? 間近で見ると、それぞれ厳しい目つきをされていました。
十王像と説明板 説明板(クリック拡大) |
十王像
|
全身が苔に覆われているが、これも吉野朝時代末期「轟地蔵尊」と共に安置された秀作となっており、600有余年の苔によるものと思われる。 気になりながら、もう一度、きれいな「お姫様」に手を合わせ、「轟の渕」を後にした。
谷底から、長い階段を登り返して行くと赤い幟旗が再び現れ、現実に戻りながら、スタートした駐車場に到着。 駐車場から100mほど上方には「轟池」があり、「国東半島宇佐地域世界農業遺産」の説明板も掲げられていた。
農業の基盤となるため池を主体に解説しているが、添付解説として“「轟池」:貯水量は3万5千立方メートルで、約10haの田畑を潤しています。また、堤の下には轟の渕があり、木付氏の姫の悲運な伝説も残っています。”などとなっており、文末には“轟地蔵と共に安置された十王像は南北朝時代につくられた秀作です。” ともなっていた。
轟池 説明板「国東半島宇佐地域世界農業遺産」
今回は、季節のアジサイを訪ねて杵築の「宗玄寺」にお参りし、咲きそろったアジサイをゆっくり堪能することができました。 また、近場なので「轟地蔵」も訪ねてきたが、伝説とはいえ、実在した木付氏やその愛娘、さらに安岐城主も絡む悲運の物語。改めて、往時の雰囲気を感じる歴史探訪となりました。
|
|
|