HOME  


山香町                                  2024 5 20 日(月)薄曇り
 
小武寺倉成磨崖仏

訪問地 杵築市山香町 : 小武寺(国指定重要文化財)  倉成磨崖仏 
   
 小武寺には、国指定重要文化財の「俱利伽羅龍剣」があるという。 神秘的なイメージも感じられ、是非行ってみたい文化財である。2ケ月ほど前、山香町の「棚田六地蔵磨崖仏」を訪ねた時、その存在に気づいていたが、距離も離れており宿題となっている文化財。 今回は、近隣の「倉成磨崖仏」と併せて計画した。

 国道10号線を北上し、ハーモニーランドの赤松峠を越えると杵築市となり、風車のモニメントがある旧山香町へと入っていく。 約2.4km後、瀬口交差点の三差路は右折し、県道31号線(山香国見線)に分岐する。と、その足元には「小武寺へ」の案内標識も置かれていた。「やっぱり、有名なお寺なんだ」。


      
     
瀬口交差点を右折し県道31号線へ                    小武寺へ


 さらに約1km後、「今畑公民館」のあるY字分岐にも「小武寺へ」の案内板があり、左折して市道へ進む。 のどかな田園風景は続き、心地よい初夏の風を車窓に入れながら約1.3km後、右側に目指す「小武寺」が見えてきた。


      
       
Y字分岐は左折し小武寺へ                     小武寺に到着




位置図(国土地理院の地形図を使用)



国指定重要文化財ほか
 
小武寺(杵築市山香町小武)

 市道沿いに広い駐車場があり、早速という感じで小さな石仏様に歓迎された。その台座には寛永元年などの銘も刻まれており、江戸初期400年ほど前のこと。古くからの歴史と由緒を感じます。その山門には一対の仁王様も立っていた。


      
          
小さな石仏様                      小さな石仏様(寛永元年)



小武寺山門(説明板)



市指定有形文化財
 
小武寺仁王像

 仁王様の立つ山門手前には大きな説明板があり、その概要は“市指定有形文化財・小武寺仁王像 : 仁王像は仏法守護のため山門の両側に立つ金剛力士像である。ここに立つ仁王像の目には真鍮製の眼窩を入れているが、かっては黄金であったと伝えられている。明和九年壬辰(1772)の作。凝灰岩256㎝:杵築市教育委員会”などと記している。

 改めて、仁王像の前に立ち、説明板をイメージしながら拝ませてもらいました。 門番の金剛力士でありながらも、阿形、吽形ともに温和な顔立ちをしており親しみを感じる姿です。 しかし、真鍮製の眼窩は鋭く、やっぱり威厳を感じます。



小武寺山門(クリック拡大)

      
         
説明板(クリック拡大)               左側の吽形(真鍮製の眼窩)(クリック拡大)


 一礼して山門をくぐると大きなクスノキもあり、豊かな森に囲まれた境内は、一気に厳かな雰囲気に包まれていく。目が慣れてくると、幾つかの建物や石造群も視野に入り、由緒を感じる境内となっている。


      
          
境内の石造群                         大きなクスノキ


      
          
八十八ヶ所巡り                       上方に弘法大師像



市指定有形文化財
 
小武寺国東塔

 早速目に付いたのは、大きな
国東塔。傍に説明板もあり、概要は“市指定有形文化財・小武寺国東塔:この国東塔のある境内は、明治初年に現在の石垣の高さに埋上げされた。国東塔は平安時代に創始された宝塔の一変種で国東地方特有の塔である。総高342cm、塔身は高さ90cm・胴廻り300cmの重量感のある塔である。銘文等はないが室町期を下らない国東塔である。:杵築市教育委員会” などとなっていました。



小武寺国東塔(クリック拡大)



      
         
説明板(クリック拡大)                     塔身首部に小孔


県指定有形文化財
 
木造薬師如来立像

 国東塔の左側には方形の薬師堂があり、県指定の説明板が置かれている。市指定よりワンランク上の文化財。先ずは目を通そう、長い説明文だがその概要は“県指定有形文化財・木造薬師如来立像:天住山小武寺は平安時代、空也上人光勝の開祖。この薬師如来像は檜材の一木で彫り上げた姿で背面は内刳りを施し、背板を矧付へてある。光背・台座は江戸時代前後の補作と言われ、像高164cm、総高は台座とも203cmである。国東平安仏らしい地方色の豊かな優秀作品である。:杵築市教育委員会” などと記している。



薬師堂


 期待しながらお堂の踏み段を上がっていく。が、・・・正面の扉は施錠されていた。「え~、見られないの?」  一旦は諦めかけたが、正面の左右には格子状のガラス窓があり「あっ、少し見える!」。ガラスの反射は手で覆いながら拝ませてもらいました。

 背の高さは普通の人の高さほど在り、衲衣は鮮やかな黄金色にも見える。欄間の陰でお顔は見えにくいが、じっと見ていると、慈悲に満ちた優しいお顔立ちに感じられます。


      
         
説明板(クリック拡大)                 木造薬師如来立像(クリック拡大)



国指定重要文化財
 
木造俱利伽羅竜剣

 小武寺の最後は、国指定重要文化財の「木造俱利伽羅竜剣」。期待しながら、重厚なコンクリート造りの「小武寺収蔵庫」に向かう。



小武寺収蔵庫


 収蔵庫の前面には休憩舎や説明板もあり、さらに期待が膨らむ。“国指定重要文化財・木造俱利伽羅竜剣:俱利伽羅とは梵語のことで黒竜と訳され、不動明王の変化した形とされている。黒い竜が剣にからみつき呑もうとしている姿で、剣は不動明王、竜は竜王を表現しているという。像高178cm、榧材の一木で作られている。このような木彫は珍しく口を大きくあけた顔や、ぬめりとした体部の肉取りなどは迫真力がある。製作年代は不明だが、平安時代後期の作といわれる。:杵築市教育委員会” などと記していた。

 さて、国指定とは、どんなものだろうか? ドキドキしながら、少しの階段を上がっていく。・・・ん?、閉まっている!  頑丈な鉄扉には2ケ所以上の鍵が掛けられており、全く見る事ができない。本物に逢えると思って、ここまでやってきたが残念。


      
         
説明板(クリック拡大)                      収蔵庫正面


 事前に、“おおいた文化財ずかん(大分県教育庁文化課)” の説明写真で見ているが、それはそれ、質感もなく臨場感は伝わってこない。 諦めながら、山門に戻る足は重たかった。 しかし、この目で見た「仁王像」や「国東塔」、それぞれ一つだけでも価値ある文化財であり、少し難しかったが県指定「木造薬師如来立像」は 格子窓から感動しながら拝観する事ができました。




市指定有形文化財
 
倉成磨崖仏 (杵築市山香町倉成)

 次の「倉成磨崖仏」へは、小武寺から市道をさらに西に進む。 小武集落を抜け、小さな橋を渡ると前方には山香町のシンボル山・甲尾山がグッと間近に迫ってくる。 その先、複雑な道のりになるが、倉成公民館を目指せばいい。 その近くまで行くと「倉成磨崖仏へ」と記した案内板も立てられていた。案内板の先には観音堂も見える。



位置図(国土地理院の地形図を使用)・再掲


 車はその近くに停め、案内板のある所から歩きはじめる。 左側の景色には、特徴的な姿をした甲尾山も間近に迫っており、頬を撫でる風も心地よい。目指す「倉成磨崖仏」は、その山裾に所在している。 市道の曲がり角には観音堂があり、先ずは拝んで行こう。 観音堂の右脇に草道があり、カーブしながら緑豊かな森に入っていく。


      
          
左側に甲尾山                         案内板に従って


      
           
 観音堂                           右脇の草地へ


「あっ、ここ?」 観音堂から1分もかからなかった。説明板もあり、「倉成磨崖仏」に到着。 磨崖仏は木漏れ日の崖際に彫られており、古びた覆い屋根が架けられている。



倉成磨崖仏



      
       
 倉成磨崖仏(クリック拡大)                    説明板(クリック拡大)


 先ずは、説明板に目を通そう。“市指定有形文化財・倉成磨崖仏:枠彫りの中に地蔵菩薩立像を中心として、向かって右方へ俱生神座像・十王座像・童子立像の三体が、左方へ童子座像・十王座像・俱生神立像の三体の合計七体が刻まれている。地蔵菩薩像の上方の小穴の中に童子石仏の頭部が置かれている。” となっており、

 さらに“又枠彫りの外には兜跋毘沙門天立像と阿弥陀如来立像が安置されている。この二体はもともと崖に刻まれていたものを切り出して移動したものと思われる。 この磨崖仏は鎌倉末期(1300年頃)に彫られたものと思われる。:杵築市教育委員会”などと記していた。



倉成磨崖仏・枠彫り(クリック拡大)



枠彫りの外(クリック拡大)


 覆屋の下には石塔群などもあり、正面には生花も供えられている。 崖に彫られた磨崖仏を目の当たりにし、感動しながら拝んでいるが、説明板に記されている情報と判別できないもどかしさは、ここでもまた。
 しかし、鎌倉末期の作とあり、今から700年ほど前のこと。 この地で、このような摩崖仏が彫られていたとはスゴイですね。 古き昔に思いを寄せながら、「倉成磨崖仏」を後にした。


 今回は、小武寺の国指定重要文化財「俱利伽羅龍剣」を観たくて、山香町の山里を訪ねてきた。しかし、収蔵庫の扉は硬く閉まっており拝むことは叶わなかった。 事前予約と云うか、アポなしでは無理だったのかもしれない。と思えば、県指定の「薬師如来立像」は、覗き見しても、よかったのだろうか? 一方の「倉成磨崖仏」は、木漏れ日の下にあり、はるか昔に思いを寄せながら拝んできました。 初夏の風も心地よく、ドライブにも快適な山香町の山里でした。



 
HOME










 
 




-->