|
日出の桜は? 2024 年 3 月 31 日(日)晴れ
そのあと、山香 棚田六地蔵磨崖仏
訪問地 速見郡日出町: |
願成就寺 赤松橋(赤松めがね) |
今年の桜は遅れ気味となっており、大分気象台は、昨日(3月30日)ようやく開花の発表となった。よっしゃ!、日出の「願成就寺」に行ってみよう。予てより、桜が咲いたら行ってみようと期待していた古刹の寺。
「おっ、5分咲きかな? 期待どおりだ!」。ハーモニーランドの桜を横目に見ながら、赤松峠の10号線を下って行く。 赤松温泉を左に見送り、次のカーブを曲がると左前方には、目指す「願成就寺」の山門が見えはじめる。「あっ、残念!」。期待していた桜は、まだ咲いてなかった。
県指定文化財、市指定文化財
願成就寺(日出町藤原)
到着し、改めて見上げると、咲きはじめたばかりの1分咲きと云う感じだった。自然のことは仕方ないが、由緒ある天台宗のお寺、県指定有形文化財もあり、ゆっくりお参りさせていただこう。
願成就寺(クリック拡大)
|
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
正門は国道に面した位置にあり、重厚な山門を見上げながら急坂の階段を登りはじめる。今日も朝から気温が高く、早くも汗ばんできた。この暖かさなら、一気に満開になるのではないだろうか。 山門をくぐると、「あれだ!」と云うように、右側には県指定有形文化財の石造宝塔(国東塔)が見えてきた。この位置から見ると、2分咲きの桜と足元を走る国道10号線。
願成就寺山門
|
参道の中腹に国東塔 説明板(クリック拡大)
|
説明板もあり、傍に寄ってみると、“石造宝塔(国東塔):天台宗赤松山願成就寺は、養老年間(717~724)の仁聞開基、あるいは天徳4年(960)の空也開基と伝えられる古刹で、「妙見様」と呼び親しまれています。石造宝塔(国東塔)は、山門より本堂に通じる参道の中腹に所在します。願成寺の国東塔は、総高3.46m、塔身に「應長元年九月八日大願主僧栄賢造立」の銘が刻まれています。”などと表記されていた。~應長元年とは鎌倉時代の元号で、西暦1311年。今から713年前となる。~
石造宝塔(国東塔)(クリック拡大)
|
塔身に「應長元年」などの記銘
|
総高は3.5mほどもあり、その大きさにも感動するが、今から700年以上前の造立とは驚きです。この露地にありながらも風化も少なく、塔身の銘はハッキリと遺されていました。地震や台風、大雨もあっただろうに。
国東塔を過ぎると前方には中門が迫り、その左右には石仏(野仏)が数体ずつ安置されていた。境内の状況は、「赤松山願成就寺境内図(日出妙見尊)」に表記されており、中門の手前に掲げられていた。このあとの散策には大いに参考になりそうだ。
中門 手前右に境内図(クリック拡大)
|
左側の野仏 右側の野仏と庫裡
中門をくぐると大きなソテツがあり、回り込みながら本堂に到着。「大きい~」本堂は近世の改築によるもと思われるが、瓦葺入母屋造りの堂々たる大きさとなっている。
町の観光情報公式サイト(HP:ひじナビ)によると、“速見郡に多くの寺院建立の願をたて、最後にこの寺を建立し、願いが成就したことから願成就寺と呼ばれたといわれ、地元の人々から「赤松の妙見様」と呼ばれ親しまれている。”などとなっており、さらに“本堂に木像薬師三尊像(薬師如来坐像、脇侍日光菩薩立像、月光菩薩立像)は、鎌倉時代後期の作で、町有形文化財に指定されている。”などとなっている。
願成就寺・本堂(クリック拡大)
|
お参りして、さらに奥(左上)に進むと「観音堂」や「護摩堂」が置かれていた。「護摩堂」前の「放生池」周辺には、幾つかの宝篋印塔も立っている。「ん?」金魚たちも傍に寄って来た。かわいい~。このあたりは、お参りした後の休憩ポイント。「境内図」のとおりでした。 なお、「観音堂」の背後に回り込んで行くと広い駐車場が造られていました。
観音堂 護摩堂
本堂に安置されている、町指定文化財「木造薬師三尊像」は拝めなかったが、参道途中の県指定有形文化財「石造宝塔(国東塔)」は大きくて見事。印象に残ります。 お目あての桜は、咲きはじめたばかりの「1分咲き」。 今年は、あまりにも遅れているため、これは叶わなかったが、あと一週間ぐらいかな?
町指定文化財・九州土木遺産
赤松橋(赤松めがね橋)(日出町藤原)
先の「願成就寺」から、国道10号線をさらに北上し、約750m後の三差路を左上に分岐する。と、広い駐車場があり、即、目的の「めがね橋」が望める。
手前の駐車場と赤松橋 説明板(クリック拡大)
|
町の観光情報公式サイト(HP:ひじナビ)によると、“明治30年に日出町で唯一の石拱橋。通称「赤松のめがね橋」と呼び親しまれています。のどかな山々の景色を背景に美しい姿を川面に映し出す光景は、どこか懐かしさを感じさせられます。”などと表記されている。
また、九州土木遺産のページでは“所在地:日出町藤原赤松 八坂川、完成年:1897年(明治30年)、日出町有形文化財、橋長:47m、幅員:5.9m、径間:18.5m(2連)、形式:石アーチ”などと紹介されている。
赤松橋(赤松めがね橋)(クリック拡大)
|
予備知識は事前に用意してきたが、駐車場の一隅には「説明板」も置かれていた。その概要は、ほぼ先述のとおりだが、“現在の鉄橋が架けられる以前、宇佐方面と日出を結ぶ幹線道路上の重要な役割を果たしました。八坂川には、つり橋や木橋が架けられていたが、洪水でたびたび流失したため堅固で恒久的な石橋として赤松橋を架けることになった。日出町史跡:日出町教育委員会”などと、事前資料には表記されていない状況も記されていました。 「赤松橋」の下流側には現国道10号線の鉄橋が架かっており、途切れることなく車両が行き来している。
駐車場から遊歩道が延びており、誘われるようにして赤松橋を渡っていく。まわりの様子を見ながら、ゆっくり渡っていたら、「ん?」列車の音が接近してきた。
赤松橋の上から JR青いソニック(クリック拡大)
|
「あっ、青いソニック!」 10号線を挟んでその奥、山かげから「青いソニック」が飛び出してきた。JR日豊線の上り特急・博多行きだ。「手を振っていますよ~」
市指定有形文化財
棚田六地蔵磨崖仏(杵築市山香町大字下字棚田)
この「棚田六地蔵磨崖仏」は、つい先日のテレビ放送でその存在を知った。杵築市指定の文化財にもなっており、早速という感じで、今回の日出町「願成就寺」などと併せて計画した。
「赤松めがね橋」を見た後も、安定した天気は続いており、「よっしゃ、行ってみよう」。国道10号線を北向きにハンドルを切る。 約8km後、左に分岐しJR日豊線の踏切を渡る。 道幅の狭い市道(旧国道と思われる)に変わるが、さらに約1.5km後、幟旗が立つ「棚田六地蔵磨崖仏」入口に到着。駐車スペースは、50mほど先の右側、「金山橋」手前の小広場に停める。
駐車地のすぐ左上に、大岩にはめこまれた祠があり、中には、たくさんの仏さまが安置されていました。先ずはお参りしておこう。その横から「磨崖仏」に繋がる近道もあり、「棚田六地蔵磨崖仏」と関連がある祠ではないだろうか。しかし雑草が繁茂しており、通れそうにない。先の市道に戻る。
山手側に祠 岩にはめこまれた祠
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
と、そこで、ご近所の方とお会いし、「六地蔵さまですか?」と声を掛けられた。「最近になって、テレビを見て来ました。という人も、多く訪れています。」などと、情報も合わせ、幟旗のある入口まで案内していただきました。(到着時に確認していたが)ありがとうございました。
民家の坪を横切るようにして右脇に進むと、すぐにお堂があり、軒下には「岩尾山福田寺」と掲げられていた。また、手前の手水鉢には「棚田村」と刻まれた文字もあり、「棚田六地蔵磨崖仏」とは地名に由来していることが推測できる。
棚田六地蔵磨崖仏入口 お堂に到着(クリック拡大)
|
先ずは、説明板に目を通そう。長い文章だが、その概略は“中世に信仰された浄土宗の教えでは、人間は生前の行いにより死後の世界が六道に分けられ、これらの救済に地蔵菩薩が当たると信じられ、六地蔵信仰が行われていた。(中略)右端の地蔵半跏像は延命地蔵と考えられる。造立年代は不明であるが、作風から南北朝時代後半から室町時代前半と推定される。:杵築市教育委員会”などとなっている。
「岩尾山福田寺」 説明板(クリック拡大)
|
改めてお堂の中を見ると、奥の岩壁に7体の仏さまが刻まれており、説明板によれば、六地蔵信仰の「六地蔵さま」と右端の「延命地蔵さま」と思われます。「六地蔵」はもちろん、「延命地蔵さま」には、ことさら丁寧に手を合わせました。右端の別枠には「弘法大師像」が安置されていました。
奥の岩壁に7体の仏さまと別枠の弘法大師像(クリック拡大)
|
六地蔵と右端の延命地蔵尊(クリック拡大)
|
延命地蔵尊 弘法大師像
お堂に覆われている所為か、風化や剥落も少なく、豊かな肉付きと奥行きのある彫り、彩色も良く残っており、作者の願いはもとより、参拝者にも大きな感動を与えてくれます。室町時代となれば、600年ほど前のもの、見事な摩崖仏を、ゆっくりとお参りさせていただきました。
|
|
|