HOME  

満開のシャクナゲに飾られた       2024 4 19 日(金)晴れ
 神角寺(豊後大野市朝地町)


 4月17日の深夜、豊後水道を震源とする M6.6の地震が発生した。 気象庁の会見では“今後一週間は、同程度の地震に注意してください”とのコメントがあり、県南地方に予定していた探訪は内陸部に変更し、シャクナゲの神角寺を訪ねてみることにした。

 神角寺は4回目? 最近では8年前の2016年に訪れており、見事なシャクナゲは記憶に新しい。 その時のHPを見ながら、「あ~、そうだったのか」 あの時も、熊本地震の影響で、急遽、神角寺に変更している。地震のご縁で? 次の地震は想像したくないが・・・

 狭い山道だが、透き通るような萌黄色の風を車窓に入れながら、神角寺の広い駐車場に到着。「おっ、咲いてる、咲いてる!」期待は膨らむ。車のドアを開けたその時、「おはようございます。お茶をどうぞ!」と、歓迎のあいさつを受けた。幟旗も揚がっており『神角寺しゃくなげ鑑賞祭』の開催中だった。出店もあり、会話のついでに歴史的な情報も聞く事ができた。


      
         
神角寺の駐車場            神角寺しゃくなげ鑑賞祭・出店




竹田(岡城)往還や見晴所

 出店のすぐ横が神角寺入口の山門となっているが、先ずは、話に伺った竹田(岡城)往還や見晴所に行ってみよう。

「竹田(岡城)往還」の入口はトイレ舎の筋向いにあり、苔むした岩の台地には石碑や石仏などがランダムに建ち並んでいる。



岡城往還入口はトイレ舎の筋向いに

 手前の「縣立公園指定記念碑」や「大分縣十二景之碑」などは近年のものだが、背後に建つ三体の石仏には「嘉永4年」と刻まれており江戸時代のもの。岡城往還の証とも思われる遺構のようです。


      
         
 岡城往還入口                  三体の石仏


      
          
岩場を越えると               石畳の道(クリック拡大)

 話に伺った情報では“岩の奥に岡城への道がある”と云うことで、石碑群の脇を乗り越えていくと、苔むした石畳の道があり下の車道を横切るように延びていました。江戸時代の岡城往還はここを通っていた。


見晴所

「岡城往還」入口から、さらに50mほど行くと道は峠状となり、直前の左側に5mほどの砂利道がある。正式名称はハッキリしなかったが「見晴らしのいい所」と教えて頂いた場所。

 初夏の風を感じながら踏み上がっていくと、「お~、大展望~」となるが、春霞、予報通りの「黄砂」の影響で「祖母傾」や「くじゅう連山」も淡いベールに包まれていた。



      
          
 左の砂利道へ                  見晴所


      
    
 肉眼では見えるが・・・傾山・祖母山             くじゅう連山



 スタートした駐車場に戻り、目的の神角寺山門に向かう。




改めて神角寺

国指定重要文化財:神角寺木像金剛力士立像

 山門の左袖には「国指定重要文化財」の標柱や
説明板があり、その概要は“運慶の作風を伝える仁王像:鎌倉時代の木彫で、国の重要文化財に指定された。京都国宝修理所で一枚の木札が体内から出て来た。運慶の弟子(慶派仏師)の手により二王を献じた。木札裏には、岡藩主中川久忠公が京都の大仏師山本左門に頼み大修理をしたことが記されている。”などとなっている。



神角寺山門へ


      
          
説明板・山門                説明板(クリック拡大)

山門に入り、左右の仁王像を金網入りのガラス越しに覗いて見ると、「お~、スゴイ!」 筋肉隆々とした仁王像が蛍光灯に映し出されていた。左は口を結んだ吽形像、右は開口の阿形像。その大きさと力強さ、精巧に作られており感動です。


   
   
         
吽形像(クリック拡大)                      阿形像(クリック拡大)

 山門をくぐり抜けると「わァ~、きれい!」とは、私だけではなかった。後続者も、次々に美しさを讃えていたが、ここは額縁に描かれたシャクナゲの中を進んでいく雰囲気となっている。地蔵菩薩の笑顔もうれしい。直角左に曲がると、木造の山門が見えてくる。旧時代の山門と思われるが、内側の左に大日如来坐像、右には馬頭観音座像が安置されていた。



シャクナゲを見ながら


      
          
木造の山門                山門内の大日如来坐像



本堂へ

国指定重要文化財:神角寺本堂
県指定有形文化財:神角寺懸仏


 木造の山門をくぐると、「ほ~」 美しい本堂が眼前に現れてきた。方形桧皮葺の屋根は平安期鎌倉期の様式ともいわれ、古きからの歴史を物語っているようにも見える。先ずは一礼して。

 左側には説明板があり、2本の標柱はシャクナゲの花影に隠されていたが、それぞれ「国指定重要文化財:神角寺本堂」と「県指定有形文化財:神角寺懸仏」と記されている。



説明板と神角寺本堂


      
         
説明板(クリック拡大)               文化財の標柱

 長い説明文だが、その概要は“本堂は、単層方形桧皮葺きであり、平安期鎌倉期の両様式の混在する建築で、明治40年国の特別保護建造物に指定、昭和25年に国の重要文化財に指定されている。隅棟の反りは美しく、禅宗建築様式が多分に取り入れられている。”と記され、



神角寺本堂(クリック拡大)


 さらに“内陣には秘仏観世音菩薩が奉安され17年毎の開帳、33年毎の本開帳が行われる。脇侍は、右不動明王、左聖宝理源大師となっており、十二天像と4体の懸仏(県指定重要文化財)が安置されている。”と続き、文末には“本堂は、慶長9年、大正10年、昭和6年に大修理が行われ現在に至っている。”などとなっている。


 本堂へ進むと、正面には観世音菩薩が奉安されていました。 ご本尊は拝観できなかったが、説明文では“17年毎の開帳、33年毎の本開帳”と云うことらしい。 また、県指定有形文化財の「懸仏」は、左右の壁面に2体(面)ずつ懸けられていました。


      
          
神角寺本堂                 神角寺本堂内陣


      
        
左側の懸仏(クリック拡大)             右側の懸仏(クリック拡大)

 説明板には記載されてなかったが、現在の本堂は幾多の歴史をも秘めており、地名辞典(角川)などには、創建期の歴史を経て、“建久7年(1196)大野九郎泰基が大友能直との合戦で敗れ、この寺で自害した。その後、戦火により荒廃したが応安2年(1369)大友氏により現在の本堂を含む六坊が建てられ中興した。”などとなっている。およそ650年前のこと。


 その後は、慶長、大正、昭和6年の大修理を経て現在に至っている。 昭和6年(1931)と云っても、今から93年前のこと。お見事です。国指定重要文化財の神角寺本堂と、県指定有形文化財の懸仏も拝観させていただきました。



 展望台へ

 本堂を出ると『展望台』
への案内板があり、シャクナゲの景観にも誘われながら、上方に続く参道を辿って行く。 大師堂の脇を登っていくと、金網の防獣ゲートがあるが、“開け閉め”して登って下さいとも言われた。


      
           
展望台へ                   鐘楼の脇を


      
          
大師堂の横を             防獣ゲートは「開け閉め」して



 ゲートを過ぎると、やや斜度を感じる坂道となり、次第に展望が開けながら 「ヤッホ~」 標高750mの山頂に到着。ジオパークの説明板があり、“阿蘇火砕流がつくる豊後大野の地形:傾山から祖母山に至る稜線を望む事ができます。周辺に広がる大野原台地は、阿蘇火山の4回目の巨大噴火に伴う火砕流によって出来た地形です。”などと記しており、すぐ横には古い展望説明板(豊後の山々)も置かれていた。 しかし、その大展望も、気象台の云う“黄砂”の影響で、淡~く 霞んでいる。 山頂周辺のボタン桜は、8年前に見たときよりずいぶん大きくなり、満開を少し過ぎていました。


      
     
遠くの傾山・祖母山は霞んで・・・         展望台(ジオパークの説明板)


「ん?」、展望説明板の先に、一部欠損した宝篋印塔が立っている。しかし、周辺には標柱や説明板等は何もなかった。 気になるので、後日、豊後大野市の関係部署に尋ねたところ“朝地名講に酒井寺村の医師・原田玄水が願主となって造立した。となっている。”と返事をいただいた。電話での会話なので、判りにくい面もあったが、調べてみると「酒井寺村(現大野町大字酒井寺)」とは、明治8~22年(18751889)の呼称となり、今からおよそ150年前のこと。 その「酒井寺村」は、この展望台の足元に位置しており、歴史を思えば、それとなく納得。


      
        
古い展望図(豊後の山々)          山頂の宝篋印塔(クリック拡大)

 山上のテッペンには、キノコ型の展望ベンチがあり「国見の鼻」と題した説明板も置かれていた。“ここは標高750mの位置にあり、くじゅう連山、祖母傾連山、阿蘇連山を望む眺望の美しい高台です。 その昔は源為朝伝説、平安期は大野九郎泰基の神角寺城砦、以後大友一族(一万田氏、志賀氏)は城砦を西の鳥屋城に移し、中川公の時代には、この地より藩内を望見したことから「国見の鼻」と呼ばれるようになりました。又、郷医藤田玄水の八十八ヶ所霊場開設記念碑や印塔があります。”などとなっている。


      
      
説明板「国見の鼻」(クリック拡大)           山頂展望台と説明板


 説明板の文末には、豊後大野市に伺った内容の“医師・藤田玄水”とも一致している。 と云うことで、宝篋印塔と並ぶ石造物は、「八十八霊場開設記念碑」と「弘法大師像」と思われる。一気に歴史探訪してきた気分になってしまったが・・・



下山は別コースで
 
シャクナゲをもう一度

 頂上から、防獣ゲートまで戻ると、左脇に進む道があり、きれいなシャクナゲが群生して咲いている。「きれいですね~」先行者の写真タイムは、追い越すこともなく、ゆっくりどうぞ、まわりの咲き具合を見る。



シャクナゲに誘われ

 さらに進んでいくと、展望台から続く八十八ヶ所霊場コースとも出合い、途中の霊場(祠)を拝んだりして下って行く。下の車道が見えてくると、左に分岐する尾根道がありシャクナゲも見事のようです。前回の様子もイメージしながら今回は、直進して降りると、山門脇の車道に飛び出した。


      
        
八十八ヶ所霊場コース               さらに下り


      
        
尾根のシャクナゲを見て              山門脇に下山


 地震の影響で、急遽行き先を変更し、シャクナゲの美しさを思い出しながら神角寺にやってきた。 駐車場に着いた途端、出店での会話で、歴史のヒントが脳裏をかすめる。 国指定の文化財などもあり、シャクナゲだけではない神角寺探訪となったようです。

 山門の金剛力士像は見ごたえがあった。また、建築美はもとより歴史を秘めた本堂もすばらしかった。 そのあと登った展望台では、景色はもちろん説明板を見ながら一気に神角寺の歴史を学ぶ結果となりました。



 
HOME








 
 




-->