HOME  


三重郷上田原              2024 3 25 日(月)菜種梅雨の小雨
  
いにしえの里(石幢と御手洗神社)
豊後大野市三重町上田原  馬場石幢 黒木石幢 御手洗神社

 このところ菜種梅雨の長雨で、気分も滅入りがちとなっているこの頃である。 「ん?」雨の止み間もありそうな予報となっており、近場なら行けそうだ。三重町上田原はどうだろうか。予てより机上プランも準備しており、早速出かけてみることにした。

 雨が降らないことを期待しながら国道10号線を経て、千歳町の県道519号線(三重新殿線)を走っている辺りで、小雨が降りはじめた。「この程度なら、大丈夫だろう」もう、取りやめる選択肢は考えたくない。そのまま進み、大野川に架かる田原橋を渡ると三重町となり上田原地区に入っていく。




県指定有形文化財
 
馬場石幢(三重町上田原)

 約700m後、左側に小さな分岐点があり、鋭角左に曲がると、そこに「御手洗神社」や「馬場石幢・黒木石幢」の案内板が置かれていた。「ここだ!」


      
         
 県道脇に案内板                県道脇の案内板


 狭い坂道を上ると駐車スペースがあり、右上に注目しながら上がっていく…石幢はどこ? 地蔵堂はあるが、目的の石幢は見当たらない。以前の情報では、地蔵堂と並んで石幢が立っていたはずだが?  資料等を読み直しながら、しばし思案タイム。 先ほど、ここに来る前の県道脇で石造群を見ながら通り過ぎたが、もしかして?



右上の地蔵堂


 県道を200mほど戻ると「上田原バス停」があり、その筋向いに、それらしい石造群が見えてきた。近寄って見ると文化財の標柱もあり「馬場石幢」となっていた。「やっぱり、ここだった!」 その石幢と並んで大きな宝篋印塔があり、新しい説明盤「都氏の由来」も置かれていた。


      
          
県道519号線              県道沿いに馬場石幢など




石幢と宝篋印塔クリックで拡大)



 説明盤の概要は“都氏は周防の国 多々良氏を祖とし豊後に渡り戦国時代、大友家の忠臣として大友義長・義鑑・義鎮(宗麟)・義統に仕えた。この石幢は天文三年筑後国生葉郡で戦死した都鑑種公(多々良朝臣鑑種)の追善供養に天文五年に造立したものである。平成30年の台風で、県指定の石幢も崩落し、令和元年、県教育委員会に変更届出を行い、12月移転を完了した。”などと刻まれていた。
と云うことで、県指定文化財の「馬場石幢」は、この地に移転、安置されていました。


      
        
 石幢と説明盤と宝篋印塔             説明盤(クリック拡大)




位置図(国土地理院の地形図を加工)


改めて
馬場石幢

 豊後大野市の文化財に関するHPによると上田原区の県道脇にあり、高さ233cmの均整の取れた石幢である。銘文では、天文5年(1536)筑後国生葉郡で戦死した多々良鑑種の追善供養のため造立したことがわかる。当時は、国主大友義鑑が熾烈な領地争いを展開しており、多々良氏もそれに従って落命した武将の一人と思われる。龕部には六地蔵と十王の2体が浮彫りにされており、これが雲座に乗っていることが特徴である。”などとなっており、先述の説明盤『都氏の由来』に刻まれていた内容も表記されている。



馬場石幢クリックで拡大)



 高さ233cmあり、堂々とした姿となっていた。龕部には六地蔵と十王2体が浮彫りされており、雲座に乗っているのが特徴と云うことらしい。また、幢身の中ほどをよく見ると、“天文五年や追善供養”などの文字も判読できる。

 
      
          
龕部の六地蔵               幢身記銘(天文五年)など


 県指定の「馬場石幢」を主体に見てきたが、横に並んでいる「宝篋印塔」も、都氏(多々良氏)にとっては、同一のもの、生花も供えられており、今でも大事にされている様子も窺えます。




市指定有形文化財
 
黒木石幢(三重町上田原)

 資料によると「黒木石幢」は、 “御手洗神社の鳥居前の黒木家敷地内にある。” ということで、「御手洗神社」を目指して、地区内の細道をゆっくりと辿って行く。 ゆるやかな坂道は、変則十字路に到着し「あっ、ここだ!」左に鳥居があり、右側には目指す「黒木石幢」が立っていた。


      
         
御手洗神社鳥居前                黒木石幢


 黒木家敷地内と云うことらしいが、境界などもなく、すぐ傍まで行くことができる。文化財の標柱は横の植え込みに隠されて、よく見えないが、“「黒木石幢」:龕部に六地蔵と十王二体が陽刻。戦前は八月二十四日に盛大な地蔵踊りが行われていた。”などと記していた。

 豊後大野市の文化財に関するHPによると“上田原区御手洗神社の鳥居前の黒木家敷地内にある。総高220cm。基礎、幢身、中台、笠、龕部共に円形である。笠は内割りがあり、一重口直径1.33mと巨大である。龕部は六地蔵と十王2体を陽刻している。室町時代の作と推定されている。 昔から歯痛に効能があるといわれ、現在も供物をあげて参詣する人があり、春秋二回に祭りが行われている。戦前には8月24日に盛大な地蔵さま踊りがおこなわれていたという。”などとなっている。



黒木石幢クリックで拡大)





黒木石幢・龕部



 先ず、「わっ、大きな笠!」と驚いたが、資料の説明文には“笠は直径1.33mと巨大である。” などと記されており納得です。室町時代の作と推定されているとなっているが、記銘が刻まれてないのが残念です。また、祭りや地蔵さま踊りが行われているとは、珍しい風習でしょう。




県指定無形文化財・県指定天然記念物(特別保護樹木)
 
御手洗神社
(三重町上田原)

「御手洗神社」と刻まれた鳥居をくぐると、それとなく気分も雰囲気も変わってくる。 参道の左脇には大きな「ナギ」が聳え立っており、県指定天然記念物の標柱なども立っている。



表参道の鳥居をくぐる


 豊後大野市の文化財に関するHPによると、県指定天然記念物として“御手洗神社のナギ:御手洗神社の鳥居前に神木として植栽されている巨樹である。樹高は約12mで、株は主幹を中心とする幹の群れと北東側にやや離れて斜上3本の支幹が集まって大きな株にまとまっている。幹の内部には空洞がある。胸高幹周は全幹まとめて7.8m、主幹群のみで5.8mである。支幹の幹周1.23m~1.65mもあり、県内最大のナギといわれている。雌株で秋には結実する。”などとなっている。



神木のナギ(県指定天然記念物)(クリック拡大)


 御神木の「ナギ」を通り過ぎると、太鼓橋の神橋の袂に到着。「わっ、きれい!」左側には、満開のヤマザクラとソメイヨシノが共演しており、最初の立ち止まりポイント。回り込んでみよう。 ソメイヨシノは、菜種梅雨で、しっとり濡れているが3分咲き?だろうか、勝手に開花宣言です。この位置からみると、社殿は水路を挟んだ左側に見える。



ヤマザクラとソメイヨシノ(水路の左側に御手洗神社)(クリック拡大)



      
         
満開のヤマザクラ             ソメイヨシノは3分咲き?


 桜の下に「三重町観光十二名所」の看板があり、その概要は“上田原御手洗神社神木と古墳群:樹齢千年と推定されるナギの巨木、スギやサカキなどの大木が鎮守の森をつくり、神社に荘厳さを加えている。地域には郡内最大をほこる立野古墳をはじめ中小古墳が点在する。:三重町観光協会”などと記していた。 説明文に「立野古墳」と記していたが、3年ほど前、「菅尾石仏と三重町の古墳」と題して訪れた古墳です。 「三重町観光十二名所」の看板と並んで「拝石(おがみいし)が置かれていた。


      
     
  説明板「三重町観光十二名所」               拝石


社殿へ

 神橋を渡ると両側に池があり、乳白色の不思議な色をしている。 温泉成分でも含んでいるのだろうか、緑色をおびた乳白色になっており「あっ、鯉も泳いでいる!」。 右側の池には祠があり、その奥には「力石」の立札も置かれていた。よく見ると、一抱えほどの丸い石も見える。池の最奥は湧水口かもしれない。

 社殿入口には「上田原御手洗神社御由緒」の説明板もあり、長い文章だが目を通そう。その概要は“御手洗神社の由来:古書によると宝亀二年(771)豊後を訪ねた光仁天皇は熊野から西国に向かう光の夢を見た。天皇の命で豊後に向かった太政大臣藤原公季は泉水溢れる類稀な霊地を見つけ社殿を建立。774年に完成し、寶池山熊野大神と名付けた。その時、太政大臣は熊野神社から持参したナギの枝を上下逆に地面にさしたところ、自然に繁茂したという。御神木。樹高15m、推定樹齢1200年。”などとなっており、説明文の後半は“上田原湯立神楽”と続いている。


      
       
神橋を渡って鳥居をくぐる          説明板「御由緒」
(クリック拡大)



      
          
 神池の祠                    力石



 説明板の右側に石段があり、瓦葺入母屋造の拝殿が覆い被さるように迫っていた。 濡れた足元に気を付けながら石段を登り、霊気に包まれた「御手洗神社」に手を合わせました。 天井画が描かれており、この拝殿は、いつごろ改築されたか判らないが、1200年の歴史を感じさせる雰囲気となっていた。 また、社殿の左右には、それぞれ境内社が祀られていました。



御手洗神社拝殿(クリック拡大)



      
           
御手洗神社                 拝殿の天井画


 社殿の左側には大きなヒノキが立っているが、これも「三重町観光十二名所」の説明文にある“スギやサカキなどの大木が鎮守の森をつくっている。” の一つかもしれない。その桧や社務所の下に広場があり、写真は撮りそこなったが、湯立神楽が行われる(奉納される)場所と思われる。




社務所と大ヒノキ


 豊後大野市の文化財に関するHPによると“県指定無形民俗文化財:上田原御手洗神社の霜月祭で3年に1度奉納されている。この湯立神楽は宮流臼杵神楽の流れを組とされ、臼杵領の神主から伝授されたと伝わっている。その真骨頂は湯立にあり、寒風吹きすさぶ中に立ちあがる蒸気と、荒神が乱舞して炭やお湯が飛び散る姿は幻想的でエネルギーにあふれている。荒々しく勇壮な行事として多くの見物者を集めている。”などとなっている。

 広い境内と歴史の「御手洗神社」。「由緒板」の最後に“いにしえの神の泉になぎそびえ湯立神楽で世の幸願ふ”と詠まれており、詠人は表記されてなかったが、この歌一首で「御手洗神社」のすべてが言い表されているようでした。


 菜種梅雨が続いており、小雨に降られながらも、今回は、三重町上田原地区の文化財を訪ねてきました。まさか「馬場石幢」が移転していたとは思わなかったし、移転先では、その歴史的な背景も知る結果となった。また、「黒木石幢」では祭りや地蔵さま踊りが行われているらしいが、今でも行われているのだろうか?  遅れ気味の桜も、ここでは3分咲きとなっており、雨が上がれば一気に春本番となることでしょう。





 
HOME








 
 




-->