HOME  


 国指定史跡                  2024 年 1 25 日(木)晴れ
 大友氏館跡庭園


「南蛮BVNGO交流館」で頂いたパンフレットによると“大友館は名門大友家の領国支配の拠点として、14世紀後半に10代当主大友親世の頃に整備され、歴代の当主により改修を重ねられてきました。天正14年(1586)、島津軍の府内侵攻により廃絶し、大友館の存在は忘れられていった。 平成10年(1998)、大規模な庭園跡が発見されたことで、再びその存在が知られるようになった。

 発掘調査の結果、戦国大名の居館としては、屈指の規模となる約200m四方の敷地を持つことがわかり、平成13年(2001)には国の史跡に指定されました”などとなっている。


 この冬一番の寒波も峠を越し、明るい陽射しに誘われるようにして「大友氏館跡」に向かった。 ここ、「大友氏館跡庭園」は、3年ほど前にも訪れているが、一部で発掘調査が続けられておりブルーシートなども見られた。 あれから3年、ずいぶん変わっているのではないだろうか。



位置図(国土地理院の地形図を加工)



 国道10号線を行き、「大友氏館跡」の案内標識に従って進むと、所定の「南蛮BVNGO交流館」前に到着。



 
南蛮BVNGO交流館


「うっ、寒むっ!」 車のドアが、持って行かれそうな強い風が吹いており、気温は4℃。しかし、体感的には氷点下の寒さとなっている。

「南蛮BVNGO交流館」前には「大友宗麟」の銅像があり、歓迎されるような気分で入り口のドアを開ける。「おはようございま~す。」3年ぶりですが、またお伺いしました。で、会話が始まり、ひと通りの情報も伺う事ができました。「北風が強く、寒そうですが、その角から入園できますよ。」と、南側の入口へと促される。


      
        
南蛮BVNGO交流館               大友宗麟の銅像


 早速「大友氏館跡庭園」の説明板があり、“戦国時代日本最規模の大名館庭園:発掘調査により明らかになった庭園は、館南東部分の一角を占め、東西67m、南北30mの池があり、戦国の大名館の中では日本最大規模です。”などと表記されていた。


西側の池


 園地の遊歩道に沿って進んでいくと、「お~、すごい、すごい!」 その大きな池のほとりに着き、先ずは、じっくりと目線を遊ばす。足元には小さな説明札が置かれており“池(西側):庭園の特徴は、西側と東側で池の景色が違う所です。この西側の池は、大きな石(景石)をあまり使ってないため、水面が広く見え、穏やかな景色をつくっています。大きな景石は、発掘したものをすべてそのままの状態で見せています。”ともなっていた。


      
    
 説明板「大友氏館跡庭園」(クリック拡大)            西側の池





西側の池(クリック拡大)


 遊歩道の左側には「井戸」もありました。 続いて、玉砂利が敷かれたエリアとなり、説明札には“玉砂利:発掘調査で見つかった玉砂利は、佐賀関の白ケ浜・黒ケ浜から持ってきた石ではないかと考えられています。”このように、それぞれのポイントごとに小さな説明札があり、目を通しながら納得させられます。


      
           
 井戸                     玉砂利




東側の池


 西側の池と同
じように、説明札を見ると“池(東側):こちらの東側の池は、大きな「景石」を多く使うことで躍動感のある荒々しい景色をつくっています。黒っぽい景石が発掘調査で出てきた本物、白っぽい石は実物を精巧に型どりしたレプリカです。レプリカの真下には本物の石が眠っています。”などとなっており、池を囲うように景石が配置され、対岸の築山には形のいい黒松も植えられていました。



東側の池(クリック拡大)


 池から、一歩下がった位置には「建物の整地跡」の説明札があり、“ここは、東池を眺めるための建物があったと考えられている場所です。茶室であった可能性があります。”なるほど、納得です。



建物の整地跡


 
強い風に逆らうようにして、北側の出口に到着。「?」 北側の入口と云うべきだった。そこには「復元された大友氏館跡庭園」の説明板があり、現在地からの「庭園の見学コース案内」の順路が描かれていた。逆行してきたのかな? まあ、いいか。見どころは、一通り巡って来た。


      
    
説明板「大友氏館跡庭園」(クリック拡大)            北側の入口


広大な
 大友氏館跡

「大友氏館跡庭園」を出ると、以前も見たような気がするが大友府内旧跡めぐりと題した大きな説明板が立っており“大友館は、府内と呼ばれた都市の中心に位置し、400年の歴史をもつ名門大友氏の領国支配の拠点として、14世紀後半に10代当主大友親世により整備された。以降、天正14年(1586)島津軍の府内侵攻により廃絶するまでの約200年間、改修を重ねながら存続した。


大友府内旧跡めぐり(クリック拡大)


 16世紀後半になると、21代当主大友宗麟が南蛮貿易の利益を得るとともに、北九州一円に覇を唱えた大大名としての威容を誇る施設だった。”などと、大友氏館跡の歴史や概要などが記述されており、文末には“大分市は、宗麟の生誕500年にあたる2030年の完成を目指し、大友氏館跡の整備を進めています。”と記していた。



大おもて(中心建物跡)


 説明板の背中側には整地されただけの広場があり、その中央部には説明札が置かれており、“大おもて(中心建物跡):ここは、大友館の中枢部ともいえる建物が建っていました。建物は、約17m×約17mに広がる大きさで、政治や儀式が行われる重要な場所でした。” などと、記されていた。しかし、この辺りの完成は2030年? あと5,6年かかりそうだ。 寒い、寒い、車に戻ろう。



 
HOME








 
 




-->