HOME  


野津                       2023 11 30 日(木)くもり
  普現寺の紅葉歴史遺産の石橋

大分県臼杵市野津町: 普現寺 安政橋 明治橋 大正橋
 


 8年前の12月1日、野津町の普現寺ですばらしい紅葉を目にしている。今回もまた期待しながら現地に向かった。その普現寺の周辺には、県指定の文化財など歴史遺産の石橋が幾つかあり、併せて訪ねてみることにした。


市指定文化財もある
 
普現寺の紅葉(臼杵市野津町野津市)


 10号線を南下し、犬飼から野津町に変わるあたりで、
吉四六さんのおおきなモニュメントがあり、ホッコリした気分で迎えてくれる。やがて野津町の中心部に入り、王子川に架かる野津橋を渡ってすぐの左側、一対の門柱が見えはじめる。「ここだ!」


      
       
吉四六さんのモニュメント            普現寺参道入口




位置図(国土地理院の地形図を加工)


 目的の普現寺入口を左折し、舗装された参道を上っていく。「お、おっ! スゴイ、真っ赤だ!」期待が膨らむ。対向車に気を使いながら約100m、広い駐車場に到着。3回目かな?


      
         
参道を上って                駐車場に到着


 ~~大分県観光情報公式サイト“おんせん県おおいた”のHPによると“臼杵市野津町にある臨済宗妙心寺派の寺院。 大友氏第2代当主大友親秀の五男、親直(野津五郎頼宗)が、白象に乗った普賢菩薩の夢を見て、永仁2年(1294)に建立。大友島津の乱により、一時、荒廃したが、正保4年(1647)に現在地にて再興。 吉四六さんのモデルである、廣田吉右衛門の菩提寺として位牌を安置している。 境内には、約200本のモミジがあり、紅葉シーズンになる11月にはライトアップされ、多くの観光客が訪れます。”などとなっている。~~

 駐車場の一隅には大きな看板が置かれており『吉四六の里の民話』がおもしろく描かれていました。また、吉四六さんはこの普現寺の檀徒であったとも記されている。

 駐車場のまわりは覆い被さるような紅葉に囲まれており、もうそれだけでも充分に堪能できるが、ここは序の口。 そのとき、ひと群れの風が梢を揺らし、花吹雪ならぬモミジ吹雪となって舞い降りてきた。



普現寺駐車場(クリック拡大)




普現寺入口(クリック拡大)


 どうやら紅葉の最盛期は過ぎ、冷たい北風にあおられてモミジの葉は散り始めていた。 二十四節気・七十二侯(11月27日~12月1日)には「朔風払葉
(きたかぜこのはをはらう)」とあり、冷たい北風が木々の枯葉を落とす頃となっている。いま、まさにその様子を目の当りにしている。

 足元には散り敷かれたモミジで褐色の絨毯となっており、それもまた晩秋らしい風情が感じられる。ゆっくりお参りしてみよう。


      
          
 普現寺へ                 振り向くと駐車場



      
          
山門をくぐると                 普現寺本堂



 先ずはお参りしておこう。「きれいなモミジを観させてもらっています」。 手を合わせたあと振り向くと大きな普賢菩薩座像が祀られており、その台下には「市指定・有形文化財・普賢菩薩象」の標柱が置かれていた。
“おんせん県おおいた”のHPに記されていた大友親秀の五男、親直(野津五郎頼宗)が夢に見た「普賢菩薩」のことだろう。



市指定文化財・普賢菩薩座像(クリック拡大)


 境内には「吉四六さんの八十八ヶ所巡り」の標柱」もあったりして、紅葉を堪能しながら、ゆっくりと散策する事ができる。 ただ一つ残念だったのは、時雨気味でどんよりとした曇り空だったということ。



吉四六さんの八十八ヶ所巡りの標柱




普現寺境内の紅葉(クリック拡大)


 青空だったら、紅葉はどんなに映えていただろうか? 天気予報を信じてやってきたものの、こればかりは仕方ない。またいつか。




市指定文化財
 
安政橋(仮屋橋)

   完成年:初代 安政7年(1860) 再架設 大正6年(1917)  形式:石アーチ
   
橋長:29.3m 支間:23.1m(1連) 幅員:3.2m 拱矢:7.8m

 紅葉の普現寺から10号線に戻り、さらに10号線を南下していく。 ほどなく国道502号線との分岐点に差し掛かり「明治橋」を渡る。ここも、立寄り場所に予定しているが、このあと伺う事にして、左折気味に10号線に進む。 約200m後、「野口バス停」のある三差路を左折すると、狭い里道に変わるが距離は短い。50mほどだろうか、すぐの前方に「市指定文化財」の標柱などが見えてきた。



位置図(国土地理院の地形図を加工)・再掲





市指定文化財の標柱と幟旗(クリック拡大)


 説明板は見当たらないが、大分県観光情報公式サイト“おんせん県おおいた”のHPによると“万延元年(1860)に完成。三重郷と臼杵城下への藩道で雨の度に川止めとなった難所だった。この橋は、右側に溝を設け、水道橋の働きもしていた。歴史的、美術的、構造的にも虹澗橋に並ぶ橋であり、平成3年、臼杵市の有形文化財に指定された。”などとなっている。

 左側200mほどの下流に、このあと伺う「明治橋」が見えており、相対的な位置関係も理解できる。文化財の「安政橋」には水路も併設されており、通行止めの標識はないが、とても車が通れるほどの道幅はない。 橋を渡ってみたい気も焦るが、その前に石橋の姿も是非見てみたい。


      
         
下流に明治橋                  安政橋


 よく見ると左脇に遊歩道があり、ゆるやかに下って行くと「わっ、スゴイ!」。大きな石橋が真上に見える。遊歩道の川べりには転落防止の防護柵もあり、安心して観察する事ができる。「ん?」対岸のアーチ基部には歴史を感じさせる雰囲気も伝わってきます。



安政橋(クリック拡大)




石橋の基部


 ~~また、九州土木遺産のページによると“再架設で仮屋橋に名称変更。 安政の最後の年である安政7年(1860)に初代の安政橋は架けられたが、大正5年に崩壊。2代目は大正6年(1917)に再架設され仮屋橋に名称変更。歩道と共に水路も併設されている。明治期までは、臼杵~三重を結ぶ主要道路だった。 ~~(注:安政7年(1860)3月、万延元年に改元)~~

 本道に戻り、さっそく「安政橋」を渡ってみよう。いや、違う。再架設された「仮屋橋」。 両側に手すりがあり、右側には水路も併設されている。欄干の親柱も健在で、左の親柱には「大正6年3月」、右の親柱には「仮屋橋」と刻まれていた。




安政橋(仮屋橋)(クリック拡大)




安政橋(仮屋橋)は人が通れるほどの道幅


 橋の中ほど(アーチの真上)まで行くと野津川の真上となり、200mほど下流には明治橋が望める。国道わきのガソリンスタンドが目安。



下流に明治橋


 文化財の名称は「安政橋」だが、大正年間に流失・再架設され、同所に現存する石橋は「仮屋橋」と名称も変更された。少し残念だが、気持ちの上では、ず~っと「安政橋」で留めておきたい。 計画通り、次の立寄り場所は、年代順に「明治橋」。




県指定文化財
 
明治橋
(臼杵市野津町野津市)

   架設: 明治35年(1902) 
   橋長:32.5m 橋幅:5.5m 幅員:4.8m 橋高:10.4m


 今回は「安政橋」から向かったが、一般的には国道10号線を南下し野津町中心部を通り過ぎて、三重町に向かう国道502号線が分岐する直前のコンクリート橋が「明治橋」。県指定文化財の「明治橋」は、それと並行して現存している「歩道橋」のこと。資料によっては、新明治橋や旧明治橋と分類しているのもある。

 ~~大分県観光情報公式サイト“おんせん県おおいた”のHPによると“国内に現存する最古級の鋼桁道路橋です。 英国から輸入された鋼材を用い、明治35年(1902)に完成した2連橋。完成した当時は鋼材もコンクリート足桁の技術も一般化されておらず、近代架橋技術の黎明期を今に語る貴重な歴史遺産です。県の有形文化財及び土木学会選奨土木遺産に指定されている。”などとなっている。~~

 車に気をつけながら国道10号線の脇に立つと、先程の「安政橋」は10号線を挟んだ上流側、指呼の間に望める。文化財の「明治橋」は左下側に見られ、石積みの橋脚と鋼鉄製の橋桁、さらに波打った合成床版の様子なども間近に観察できる。



明治橋(クリック拡大)




明治橋(クリック拡大)


 ~~九州の土木遺産のページによると“国道36号(現国道10号)の開通にあわせて明治35年(1902)に完成した橋梁で、現存する道路用鋼鉄桁橋としては国内2番目に古い橋であり、鋼・コンクリート合成床版の日本最古ではないかと言われている。旧明治橋の架設当時、日本の近代製鉄は誕生したばかりであり、鋼材は大変貴重であった。”などとなっている。~~

 10号線の脇から旧道の歩道橋に回り込んでみると「文化財の標柱」や「説明板」が置かれていた。その内容は先述の「おんせん県おおいたのHP」や「九州土木遺産」のぺージと重複しており、ここでは省略。


      
         
明治橋(現歩道橋)           文化財標柱と説明板
(クリック拡大)




      
          
右は新明治橋               明治橋の上流に安政橋



 現在は人道橋となっているが、昭和36年、新明治橋ができるまでは、車も通る国道10号線として使われていた。と言うことになる。エライ! よく頑張りました。貴重な歴史遺産は、さらに末永く護り続けたいものです。




アーチ形石橋(文化財指定なし)
 
大正橋
(臼杵市野津町野津市)

   野津川に架かる石橋 形式:単眼アーチ橋
   完成:初代 大正3年(1914)、昭和18年流失、再架設 昭和21年(1946)。
   橋長:34.4m 橋幅:3.6m 径間:27.0m 拱矢:10.0m
   大正橋側道橋(歩道橋):平成27年(2015)石橋と並行して歩道橋が完成。

 野津町の中心部まで戻ると「野津市交差点」があり、西側の市道に分岐する。すぐ横には「ようこそ臼杵市へ」などの案内板と数台分の駐車スペースがあり、国道沿いには東屋の休憩舎も造られていた。


      
          
野津市交差点               案内板と駐車場


「ようこそ臼杵市へ」の案内板には「現在地」が記されており、野津町中心部の観光地や見どころが描かれていた。先ほどの、普現寺や安政橋、明治橋はもちろん以前訪ねた名所旧跡などもあり、指さしながら納得。そして、現在地は「大正橋」の駐車場。


      
          
現在地付近                  休憩舎


 目的の「大正橋」の説明板はなかったが、「吉四六の里観光協会」のHPによると~~“大正2年(1913)に架けられたアーチ橋。昭和18年の水害で流失した。現在の橋は、昭和21年(1946)に再建された。”などとなっている。~~このページには、先の「安政橋」や「明治橋」のことも、簡略に紹介されている。~~



側道橋と大正橋(クリック拡大)


 歩きはじめると、すぐに「大正橋」があり、歩道橋(大正側道橋)は左側に並行して造られている。 「大正橋」の石橋アーチは、歩道橋から覗くようにして見る事ができる。 再架設された「大正橋」だが、架設された初代のイメージを継承されていることでしょう。


      
         
大正橋側道橋               平成27年竣工




大正橋のアーチ(クリック拡大)


 話題は、大正橋などの造られた近代から、太古の時代に飛ぶが、大正橋の下流で、1980年野津町寺小路の田中氏によって、野津川右岸に露出する砂礫層から2個の旧象化石が発見され、ナウマン象の歯ではないかと云われている。一方、地元ではマンモスの歯が発見されたなどと話題も広がった一時期が思い出されます。


      
           
上流側           下流側右岸(旧象化石が発見された場所?)


 太古の余韻を残しながら車に戻ってきたが、今回は、普現寺の紅葉を堪能した後、近隣の歴史遺産ともいえる有名な石橋3ケ所を年代順に訪ねてきた。 ところが、現地に行って見ると、初代の橋は流失したなどで、現認したのは再架設された橋だったことも2ケ所あった。少し残念だが、歴史な背景と共にロマンは伝わってきます。



 
HOME








 
 




-->