HOME  

 宇佐                           2023 8 20 日(日)晴れ
  東光寺五百羅漢 ほか

大分県宇佐市 東光寺五百羅漢
  時枝城趾・時枝陣屋跡 豊前芝原善光寺

 宇佐市の東光寺には、喜怒哀楽の表情をした五百羅漢があります。などとなっており、一度は訪ねてみたいと思っていた羅漢さま。 大分県の観光情報公式サイト“日本一のおんせん県おおいた”や宇佐市公式観光サイトなどでも、興味深く紹介されている。



市指定有形民俗文化財
 
東光寺五百羅漢
 (宇佐市大字江須賀)


 国道10号線を北上しJR宇佐駅前などを経て、国道213号線を分ける「岩崎交差点」から約1.4km後、道路案内板があり、「芝原善光寺」や「五百羅漢」も出ていた。直進の「宇佐神宮」前を経由することなく、右折して県道629号線(和気佐野線)へ進む。 やがて「駅館大橋」を渡り、「五百羅漢」への案内板に従いながら進んでいくと、こんもりとした森が現れ「東光寺五百羅漢」に到着。




位置図(国土地理院の地形図を加工)



      
       
東光寺入口(駐車場)に到着            東光寺参道入口



 入ってすぐ、左のお堂には邪鬼を踏む天邪鬼像などが収められており、右側には「医王山 東光寺の由来板」が置かれていた。“当寺の創立は詳らかではないが往古は天台律宗だった。その後、貞治元年臨済宗として開山。さらに、萬治元年曹洞宗に改宗。本尊は薬師如来であり、古仏や不動明王も安置されている。以来六百年以上の歳月を経て今日に及んでいます。” などと、なっている。


      
        
 左のお堂に天邪鬼              右に由来板
(クリックで拡大)



東光寺本堂


 先ずはお参りして、本堂の右脇に進むと「五百羅漢」などの案内板が置かれていた。「この先?」標識に従って進むと、20mほどだろうか参道の曲がり角に「拝観料として一人百円を賽銭箱にお入れください」となっており、左折して石門をくぐる。「お~、スゴイ!」すぐの前方には階段状に五百羅漢が安置されており、説明板のある小広場となっていた。


      
        
五百羅漢などへの道標              拝観料は賽銭箱へ




石門をくぐって五百羅漢へ



五百羅漢クリックで拡大


 小広場の左側に「東光寺五百羅漢」の説明板があり“市指定有形民俗文化財:15代玉峰道琳和尚が、当時の住民を救うため、石工に依頼して文久3年(1863)から明治14年までの19年間で、520体の石像を完成させた。元来羅漢は異相だが、当寺の羅漢には美笑醜渋の四面相があり、表情が豊かで個性的。 なお、16羅漢と仏足石が本堂裏に安置されています。”などと、なっている。 また、すぐ手前の左右には、「陰の石」や「陽の石」など気になる標柱も立っていた。



      
         
説明板(クリックで拡大)                       陽の石




五百羅漢(クリックで拡大)


「こんにちは~」ご機嫌いいですね~、「ん?」聞こえが悪いのですか? 表情豊かな石像の一つ一つを見ていると、身近な人や懐かしい人たちの顔が浮かび上がってきます。不安そうな表情は、もしかして自分自身の姿かもしれない。


      
           
 笑顔                えっ、いまなんて言った?




      
           
       いろんな表情があります



仏足石・十六羅漢


 美笑醜渋の四面相といわれる「東光寺の五百羅漢」。いつまでも見飽きないが、先を急ごう。 案内標識に従いながら左奥に回り込むと、またまた石門があり、境内墓地の奥に「仏足石」や「十六羅漢」が安置されていました。



仏足石・十六羅漢入口の石門



      
        
正面に石塔があり                 足元に仏足石




      
         
十六羅漢の左半分                 右半分



 事前に、ネット情報などで、予備知識は心得ていたものの五百有余体の羅漢さま。様々な表情があり、思わず「クスッ」口元がほころぶ。話しかけても返事はないが、現役中の上司や同僚も、思い起こせばあんな顔、こんな顔。想像以上の「美笑醜渋」に出逢った「東光寺五百羅漢」でした。




 
時枝城跡時枝陣屋跡(宇佐市下時枝)


 時枝城は、かって宇佐市下時枝に存在した城跡。 先の「東光寺五百羅漢」から、県道629号線(和気佐野線)をさらに西進し約5.5km後、コンビニや糸口郵便局のある交差点を左折。「めずらこども園」の西面となり、市道に面した一隅に『時枝城趾』の石碑が置かれていた。




位置図(国土地理院の地形図を加工)


      
      
コンビニと郵便局のある交差点         めずらこども園の一隅に石碑


 以前は、土塁などの遺構も見られたらしいが、現状ではこの石碑だけが存在の証となっている。道路を挟んだ右側(コンビニの南面)には、小高い丘もあり、もしかして土塁だった。想像はここでもまた、膨らんでくる。


      
      
石碑『時枝城趾』(クリックで拡大)           コンビニ南面の小高い丘


 時枝城跡については、大分地名辞典や大分歴史辞典などにも記載されており、概略すれは宇佐神宮弥勒寺の寺務方であった時枝氏の居城。 戦国時代には時枝平太夫が城主となっていた。時枝平大夫は反大友氏の急先鋒で、毛利氏や秋月氏らと呼応して、たびたび反乱を起こしている。 豊臣秀吉による九州平定の際には真っ先に豊臣氏に降伏し、時枝城を黒田孝高に提供した。
 時枝氏が黒田氏の家臣となって筑前に移ると時枝城は廃城となり、後の江戸時代に時枝陣屋が置かれた。”などとなっている。

 時枝陣屋跡


 コンビニ横の市道を北進し、県道629号線を横切って約100m後、Y字路の左側に「時枝陣屋跡」の石柱や木柱が立っていた。
「時枝城趾」の石碑から100mほど離れており、”後に、陣屋が置かれた”となっているが、往時は県道もなく、時枝城はそれなりの広さを持っていたのかもしれない。


      
           
県道を横切り               Y字路の横に標柱



      
         
石柱『時枝陣屋跡』           木柱『時枝陣屋跡』(クリックで拡大)


 右側の木柱には『旗本時枝領陣屋跡』となっており“小笠原長宥は元禄12年(1699)この地に陣屋を建て、時枝領五千石を治めた。石垣や手水鉢などが見られる。”などと記しており、唯一の現地説明板となっていた。 木柱の右側には石垣が見られ、樹林帯の木洩れ日の下には古い石柱があり『時枝陣屋跡』と刻まれていました。


      
           
石垣があり               石垣の上に古い石柱


 また、大分歴史辞典などには、このあと伺う予定の「善光寺」に対し、天正10年(1582)、時枝氏は加燈料として田一町を寄進している。という情報も載っており、心情面や地理的な条件も納得できる。




国指定重要文化財
 
豊前芝原善光寺(宇佐市下時枝)


 時枝陣屋跡からさらに市道を北上し約400m後、右側に「善光寺駐車場」があり、その北端には説明板も掲げられていた。




位置図(国土地理院の地形図を加工)・再掲



 説明板の概略は“善光寺:梵天山法性院善光寺と号し、「豊前善光寺」や「芝原善光寺」とも称される。また、信濃・甲斐とともに日本三善光とされる。寺院の創建は天徳2年(958)、空也証人の開山。

寺伝によると、信濃善光寺に参籠した空也上人が、善光寺如来を護持して九州に下り、宇佐八幡で「北西一里の場所に霊地がある」との神託を受けて当寺を造立したという。当初は天台宗であったが、時宗を経て近世に浄土宗に改宗した。 本堂は建長二年(1250)の建立とされ、国の重要文化財に呈されている。

また、創建期の「鬼瓦」、南北朝時代の「銅造阿弥陀如来立像」、建武4年(1337)銘の「板碑」が、県の有形文化財に指定されている。”などと記されている。長い文章をさらに簡略化しているが、歴史やその背景を感じたら、文化財の「鬼瓦」や「板碑」を確認してみよう。


      
       
駐車場の説明板(クリックで拡大)           小さな太鼓橋を渡る


 駐車場を出ると、道路を挟んだ左側に案内標識があり小さな太鼓橋を渡る。太鼓橋に続く門柱には『芝原善光寺』と刻まれており、一礼して樹林帯に延びる東参道を歩きはじめる。木洩れ日の先には小さな山門も見え、気の引き締まる雰囲気となっている。風は涼しく、玉じゃりを踏む足音とせみ時雨が異次元の霊地へ導かれていく。



木漏れ日の東参道(クリックで拡大)


 厳かな参道は100mほどだろうか、小さな山門をくぐると、右脇には戦没者慰霊堂などがあり、参道は左向きに変わりながら、本堂の側面を回り込む道となっている。そのまま本堂に向かってもいいが、さらに回り込んで行くと閻王堂などがあり、鐘楼の横で石畳の表参道に合わさった。参道の南端には大きな山門も見える。



      
          
山門をくぐる                本堂の側面を通り



      
           
正門と表参道                  鐘楼


 国指定重要文化財となっている善光寺本堂を、正面からお参りするようになり、一礼しながら、改めてその全容に感動を覚える。建長2年(1250)の建立となっており、今からおよそ770前のこと。和唐折衷の鎌倉時代建築様式と言われている。さらに、県指定有形文化財となっている、“創建時の「鬼瓦」”は本堂の大屋根で鋭い眼光を放っていた。



国指定重要文化財の善光寺本堂(クリックで拡大)



県指定有形文化財の「鬼瓦」


 先ずは、お参りしておこう。正面から一歩前へ進み唐風の屋根(唐破風)を、もう一度見上げながら手を合わせる。県指定になっている“南北朝時代の「銅造阿弥陀如来立像」”は、お堂の中と思われ、拝めそうにないが、あと一つ、“境内にある「板碑」”はどこだろう。


 本堂の左側に回り込んで行くと、大きなソテツがあり、本堂との対比も見事なもの。日出の「日本一の大蘇鉄」にも引けを取らない大きさ・豪華さとなっている。

「あっ、あれだ!」本堂をまき終わった一隅に、方形屋根に覆われた石柱があり、県指定有形文化財の「板碑」に到着。説明板等はなかったが、よく目にする板碑と違って、背の高いのにびっくり。 建武四年(1337)の銘があるらしいが、塔身の碑文は読み取る事ができなかった。


      
          
本堂にお参りして             本堂と大きなソテツ




県指定有形文化財の「板碑」



 暑い。さすが、真夏の炎天下。貴重な文化財に感動しながらも、この暑さは堪らない。もう少しゆっくり見たい気もするが、熱中症の三文字が脳裏をかすめる。 何度も振り返りながら往路を戻り、暑く焼けた駐車場に到着。今日、最初に出逢った羅漢さまのお顔が忘れられない。



 
HOME



 
 




-->