HOME  
 
                         
 日出町                     2022 6 18 日(土)梅雨空・くもり

  日本一の大蘇鉄を見て

  日出藩主・木下家墓所安養寺古墳 日出町の文化財史跡を訪ねて



  日出藩主・木下家の墓所は、大ソテツの松屋寺に祀られているという。
  今回は、日出町の文化財史跡を訪ねてみることにした。



日本一の大蘇鉄がある
 松屋寺


国道10号線を北上し、日出町中心部にある「松屋寺入口」交差点を左折。直後のト字分岐を右折すると、正面に「日本一の大蘇鉄」と書いた大きな看板があり、松屋寺駐車場に到着。





松屋寺入口



位置図(国土地理院の地形図を加工)



松屋寺の山門をくぐると緑豊かな境内となり、厳粛な雰囲気に包まれてくる。 呼吸を整え、さらに一歩踏み入れると「不許葷酒入山門」の石柱と説明板が立っていた。先ずは、説明板に目を通そう。

説明板の概要は “曹洞宗康徳山松屋寺は天台宗六郷満山寺院の一つとして建立された水月堂を最初とし、鎌倉時代、最明寺道宗が水月堂に宿したことにより最明寺と称した。慶長6年(1601)日出藩主木下家の菩提寺となり、康徳山松屋寺と号するように至った。“



      
          
 説明板                   松屋寺境内



さらに“境内には国指定天然記念物大蘇鉄をはじめ、日出城主歴代の墓所や雪舟の築堤(万竜の庭)、帆足万里の墓も寺城内にある。”などと記している。



説明板の左には、太鼓橋などがあしらわれた池があり、雪舟の築堤によるものと思われる。 右側には芭蕉の句碑があり、左側奥には「三笠宮妃殿下お参拝記念樹」の標識なども立っていた。
 落ち着いた雰囲気の庭園を、ゆっくり、ゆっくり散策していくと、前方に大きなソテツが視野に入って来た。



      
      
  雪舟の庭園(クリックで拡大         三笠宮妃殿下御参拝記念樹



      
         
  大ソテツ                   説明板


説明板の概要は “ソテツは、高さ6.1m、株元の周囲6.4m、南北幅9.7m、東西幅8.5m。寺伝によると、日出藩2代藩主・木下俊治が府内城にあったものを移植したものといわれている。江戸時代より日本一のソテツとして名高く、樹齢600年以上と推定される。”などとなっている。



日本一の大蘇鉄(クリックで拡大




日本一の大蘇鉄



大蘇鉄を、ぐるっと一巡り、そしてまた見上げたりして、その大きさに圧倒される。 大蘇鉄と云えば、鶴崎港の一角にある「野坂神社」の大蘇鉄が思い出されるが、岡藩主・中川公が参勤交代の折、休憩された神社で、そこの大ソテツの樹齢は400年となっていた。大きさのイメージは同じぐらいに感じたが、樹齢で比べると約200年の差。


日出町指定有形文化財
 
日出藩主・木下家墓所


日本一の大蘇鉄を見届けたら、左奥に回り込んで行くとY字分岐があり、「大名墓」は右30mとなっている。石段を経て、左奥に進むと「木下家関係系図」の説明板が現れ、木下家廟所への入口となっていた。


      
          
 石段を経て                 木下家関係系図


系図に目を遣ると「豊臣秀吉」や「ねね」の名前などがあり、びっくりするが、注目は初代藩主・延俊のこと。系図の三段目・中央に描かれており、慶長6年(
1601)日出藩3万石を賜り姫路より入封した。などとなっている。




木下家関係系図(クリックで拡大


家系図の足元には「木下家之廟所」への案内板があり、左上に進むと緑濃い樹林帯となり、続く石段を踏み上がって行く。 苔むした足下を気にしながら「よいしょ」で廟所入口に到着。 「日出藩木下家墓所(大名墓)」の説明板があり、墓標の並ぶ御廟に入って行く。


      
        
 
石段を上がると                  説明板


説明板の概要は “日出藩木下家墓所(大名墓)は、慶長6年(1601)、初代藩主木下延俊が姫路より日出に入部して以来、江戸時代が終わるまで16代・270年間続いた日出藩主木下家の墓所。 本墓所の創設は、寛永年間(1630ごろ)と言われ、当時は、初代藩主延俊の祖母朝日(豊臣秀吉の正室・おねの実母)、延俊の正室加賀(細川忠興の妹)及び延俊の父母の4基の墓が祀られた。”などとなっている。



「え~、こんなに大きいの??」 総高2mを超える墓標群に圧倒される。
それぞれに名前などの標識が付けられているが、その全てが初代・延俊公をとりまく関係者の墓標群である。一番手前には朝日の方、初代藩主の延俊公は一番奥に祀られていた。




日出藩主・木下家墓所


      
       
 一番手前に朝日の方              一番奥に初代・延俊公



日出町のHPによると、日出藩歴代藩主や親族、家臣の墓52基が林立しており、その数・規模・荘厳さは県内随一といえます。 平成15年、町の有形文化財に指定されました。などと、紹介されている。
 その言葉を借りるわけではないが、規模や荘厳さは見事でした。



県指定文化財史跡
 
帆足万里の墓


松屋寺境内から行くこともできる。 先の木下家墓所(大名墓)分岐まで戻り、改めて気分を切り替え、「帆足万里墓所200m」の標識に従って、ゆるやかな上り坂に向かう。樹林帯の中、左右に墓地があり、やぶ蚊とブヨに悩まされながら登って行く。


やがて、次の標識「帆足万里の墓・あと130m」が現れると斜度はゆるみ、フラット気味のトラバースコースとなる。


      
       
 帆足万里墓所200m
           帆足万里の墓・あと130m


左側の展望が開きはじめ、ポンという感じで樹林帯を抜ける。 と、その右上に「帆足万里の墓」が現れた。ここにも、日出町教育委員会の説明板があり
、その概要は “帆足万里(17781852)は、三浦梅園(国東)、広瀬淡窓(日田)とともに豊後の三賢人と称され、江戸時代後期の儒学者、経世家です。万里の功績は大きく、教育者としては家塾や私塾などを通じ、門弟の教育に捧げた。学者としては、和・漢・洋の学問、窮理・医学・天文・歴史など様々な分野に通じている。政治家としては、日出藩の家老に就任し、日出藩の藩政改革に取り組んだ。”などとなっている。



帆足万里の墓


説明板は続き“万里の墓は、日出藩14代藩主・木下俊方の命により建立され、別府湾を眺望するように日出城に向けて立てられている。”などとなっていた。 と云うことで、万里さんの目線に立ってみると、「お~、なるほど、なるほど!」 海岸の日出城にズームインしていく。 梅雨空でシーイングはイマイチだが、見えただけでも由としよう。




別府湾の眺望(クリックで拡大


国道からの車道が「帆足万里の墓」直下まで延びており、帰路はそのコースを使って「松屋寺」駐車場に帰着。今日は、
ぐるっと一周、およそ1kmのアップダウンコースを散策してきた。


「松屋寺」では、日本一の大蘇鉄に圧倒されたあと、日出藩主歴代の墓所に感動を覚え、最後は気分を切り替えながら「帆足万里の墓」まで足を延ばし、儒学者の爪の垢を戴いた気分です。 日本一の松屋寺でした。



県指定文化財史跡
 
安養寺古墳



少し場所は変わるが、ぜひ寄ってみたい古墳があり、国道10号線をさらに北上する。 日出IC 入口から約600m後、「釈迦堂交差点」には「安養寺古墳」の案内板もあり右折する。 約100m後、弱いY字路となり、道路右脇に駐車スペースがある。



位置図(国土地理院の地形図を加工


道幅3mほどの狭い道へ分岐し、フラット気味に約100m後、左に「安養寺・経塚古墳」への案内板が置かれていた。「この上?」 左に向きを変えると幅2mほどのコンクリート道があり、なだらかな上り坂となっている。1分ほどで右カーブとなり「あっ、あれだ!」草地に覆われた円墳が見えてきた。左脇には地蔵尊や苔むした五輪塔群などが祀られている。


      
          
 細道に分岐               安養寺・経塚古墳入口




      
          
 坂道を登ると                安養寺・経塚古墳


安養寺・経塚古墳と書いた説明板があり、その概要は “この古墳は明治年間初期に発見され、形状などから古墳時代後半(6世紀中後期)のもので、藤原郷、大神郷地域の有力者のものと推定される。 古墳の主体部は横穴式石室で、石室内に朱色を施している。墳丘は直径30mぐらいだったと考えられるが、現在は20m。発見されて以来、地蔵尊などを安置し、「穴観音」または「穴様」と呼ばれている。”などとなっている。


      
       
 左に地蔵尊や五輪塔群                 説明板




安養寺・経塚古墳クリックで拡大


古墳には大きな木が生えており、楠の木? 墳丘の真上に高く聳えている。 横穴式石室となっているが入口には金網の柵があり施錠されていた。金網越しに覗いてみたものの中は真っ暗、なにも見えなかった。 墳丘の右奥は近代の墓地群となっており、生花なども供えられていた。地域の人々のお墓でしょう。



      
         
 石室入口                
 右奥は現代の墓地



6世紀に造られた円墳・安養寺古墳は、コンクリートの遊歩道が造られており、たやすく辿り着く事ができました。手入れも良く、きれいに保存されているようでした。


今にも降りそうな、梅雨空を気にしながら、今日は日出町の文化財を幾つか訪ねてきました。
 気楽に思っていたが、行ってみてビックリ、松屋寺は日出藩主の菩提寺として、想像を超える数々の史跡となっていた。 大分新発見は続く。






HOME