|
~よいやな湧水(阿蘇野川)~
|
残暑お見舞い申し上げます。
ここ、「よいやな湧水」では、寒いくらいの涼しさに包まれている。
庄内町 2023 年 8 月 12 日(土)くもりのち晴れ
よいやな湧水
と 内山観音
大分県由布市庄内町: |
よいやな湧水 内山観音(浄水寺の石幢) |
|
|
台風6号は九州の西海上を北上し、それほどの被害もなく朝鮮半島へ通り過ぎて行った。 しかし、それを追うように、猛暑も戻ってきた。「どこか涼しいところはないかぁ」で、ネットドライブしていたら、「よいやな湧水」の写真にカーソルが留まった。場所は、くじゅう連山の東端、黒岳のふもとにあり、「男池」や「白水鉱泉」などのある阿蘇野川流域の一角に位置している。
黒岳、男池、白水鉱泉などは、これまで、何度も訪れている場所だが、「よいやな湧水」は、最近になって、天然炭酸水「よいやな」のボトリング・販売会社として開発された場所。
天然炭酸水
よいやな湧水(由布市庄内町阿蘇野)
黒岳のふもとを目指せばいい。 梅雨末期の大雨や台風6号の豪雨も気になり、道路情報を確認し、いつものように湯平経由で向かった。 が、やっぱり、通行止・う回路
などに遭遇し、狭くてカーブの多い道が長く続いた。ようやく抜け出し、県道621号線(田野庄内線)と交わる阿蘇野の十字路に辿りついた。
一息入れ、ハンドル右に切ると雄大な「黒岳」が覆い被さるように迫ってくる。 約1.6km後、大きな右カーブの直前、「よいやな」の案内板があり左の細道に分岐する。その途中にも案内板があり約400m後、坂の下に目指す「よいやな」の販売所などが見えてきた。見学が主体と云うことで、右上の広い駐車場に停める。
県道の分岐点 途中の案内板
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
「よいやな湧水」のHPによると“阿蘇野で湧く稀有な天然の炭酸水「よいやな」”のタイトルに続き“天然炭酸水「YOIYANA」は、くじゅう連山の最東端にある黒岳より、絶え間なく生成されています。”などと紹介されている。 県外ナンバーの車も来ており、店舗前の水汲み場では、それぞれ楽しみながら積み込んでいました。
坂の下に よいやなの店舗 店舗前の水汲み場
店舗の横から河岸に降りる舗装路があり、ゆるやかに下りはじめると、「お~、寒む~・・・」真夏とは思えない涼しさに覆われており、納涼気分満点の涼しさと景観です。 ここにも、水汲み場(水飲み場)が造られており、「シュワ、シュワ~、冷たくておいしい~」 掲示板の説明文と共に、炭酸水の不思議な味を堪能することができました。
水飲み場と阿蘇野川
|
掲示板を見ると、この場は「第2汲み場」となっており、天然炭酸水湧水の成因も絵図されていた。 さらに、“阿蘇野地区湧水地の黒嶽荘、白泉荘、白水鉱泉は軟水だが、よいやな湧水は硬水です。”
また、NHKや民放でもテレビ放送されたことなども貼られていた。参考になりますが、PRも上手です。
阿蘇野川の景観を足元に望む位置になり、炭酸水も含んでいるのか、白い泡となって流れ下っている。シュワ、シュワァ~という音も聞こえており、これまで目にした事のない川の流れです。
阿蘇野川(クリックで拡大)
阿蘇野川(クリックで拡大)
|
流れは下流へ
|
駐車場に戻り、寒すぎた非現実は、すぐ横の「黒岳」が、笑っているようにも見えました。 それにしても、白く輝く阿蘇野川の景観は見事でした。雨上がりの為か、いつもより水量が多かった所為もあるかもしれない。
由布市有形文化財
浄水寺の石幢(内山観音)(由布市庄内町直野内山)
由布市教育委員会の「市指定文化財一覧表」によると“総高191cmで、笠の内側が市内に普遍的にみられるものと比べて深く、形態的に異なった様相を示しています。”
などと紹介されている。なんとなく消化不良のような文章だが、「よいやな湧水」の近くに位置しており、立寄ってみることにした。
先の「よいやな湧水」から湯平方面に戻る方向になるが、花牟礼山登山口などを見て約8km後、高い位置に架かった「内山橋」を渡った直後、「直野・内山」などの案内板があり右折する。
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
のどかな山間地に延びる市道は、急ぐこともなく約600m後、右カーブを曲がった左側に「内山観音・駐車場」の看板が立っていた。ここに停める。
市道に沿って歩きはじめると、すぐ横に大きな石碑があり「寶蛇山浄水寺・内山観音」と刻まれていた。コミュニティバス表示板には「庄内水の輪会議」の文字も記されており、浄水寺に由来しているのだろうか、連鎖的な想像に期待は膨らむ。
参道はここから始まり、左上の小さな祠には「明治41年」の記銘が見えるが、関連があるのだろうか、先ずは一礼して、炎天下の参道をゆっくり歩きはじめる。
左は内山観音・駐車場 内山観音・参道入口
内山観音の石段と右脇の小滝?
(クリックで拡大)
|
30mほど行くと、正面に風格のある石段があり、右脇の窪地は小滝? 浄水寺というだけあってきれいな水が流れていたのかもしれない。 20段ほどの石段を登りつめると、正面に観音堂があり、右側には名所となっているフジ棚が幅広く枝を広げていた。
由布市商工観光課のHPによる「名水と伝説の里:阿蘇野・直野内山ガイドマップ」に、“内山観音は、朝日長者が建てたといわれており、境内のフジ棚はみごとで、5月にはフジ祭りが開催される”。などと紹介されている。 そのフジ棚の下には、主題の文化財「浄水寺の石幢」も祀られているが、まずは、観音堂にお参りしておこう。
境内のフジ棚 観音堂
お参りを済まし、振り向いた位置に「浄水寺の石幢」があり、フジ棚の下、市教育委員会の標柱には「四面地蔵」とも記していた。まわりに説明板はないが、総高191cmの石幢は、幢身も龕部・中台も方形(四面)に造られている。龕部には四面の地蔵さん。
浄水寺の石幢(クリックで拡大)
龕部の四面地蔵
|
広いフジ棚の下には、子供を抱えた「子守大師像」も祀られていました。 管理棟やフジ棚などを巻き終わると、境内の東端に飛び出し、南西面に花牟礼山塊や遠く黒岳あたりの景色が広がっていた。 「ん?」どこからともなく、ツクツク法師の鳴声も聞こえてきた。お盆だ!
南西に花牟礼山塊
|
「内山観音」の境内に、由布市指定の有形文化財があり、「浄水寺の石幢」と言われ、高さ191cmの四角い石幢がフジ棚の緑陰に堂々とした姿で祀られていました。 残念ながら説明板などもなく、由緒や建造年など、総高以外の情報は何も得られなかっが、それとなく、心落ち着くものがある。
駐車場に戻るころは、さすがに暑くなっている。 最初に訪れた「よいやな湧水」の涼しさは、夢か幻か? 帰路は、エアコンのありがたさを痛感しながら、陽炎のゆれる庄内路でした。 台風7号が、東海沖で本土上陸を狙っている気配だ。どうぞ、被害が出ませんように。
今日の花たち
キツネノカミソリ ゲンノショウコ クリ
|
|
|